
パン 牛乳 小いわしのから揚げ おひたし 水たきうどん
今日の給食には、「学校で食べたい我が家の献立」として、
御家庭から応募していただいた献立のなかから、城北調理場で優秀作品に
選ばれた「水たきうどん」が出ました。
おすすめポイントは、「寒い冬に食べると、体が温まり、体調不良のときでも食べやすい。」
ということです。
野菜がたっぷり入っており、ビタミンも豊富にとることができます。
風邪の予防にもぴったりな「水たきうどん」を、おいしくいただきましょう。

えびピラフ 牛乳 鶏のチーズコーンフレーク揚げ ボイルキャベツ 野菜スープ
今日の給食には、鶏のチーズコーンフレーク揚げが出ました。
コーンフレークは、粗く挽いたとうもろこしの粉に麦芽、砂糖等を混ぜ、
加熱したものを加圧して焼き上げたものです。
そのまま手軽に食べることができるため、海外では朝食用シリアルとして
需要が高い食材です。
今日の給食では、コーンフレークを揚げ衣に混ぜています。
カリカリとした食感を楽しみながら、いただきましょう。

ごはん 牛乳 鮭とアーモンドの青菜あえ いものこ汁
今日の給食は、秋田県の味めぐり献立です。
いものこ汁は秋田県の郷土料理で、里芋を主役に、鶏肉、野菜、きのこなど
たくさんの具材が入っています。
いものこ汁の味付けは、みそやしょう油を使うなど、地域や家庭によってさまざまです。
今日は、秋田県の郷土の味をおいしくいただきましょう。

みかんパン 牛乳 ごまドレッシングサラダ クリームシチュー 大豆いりこ
今日の給食には、大豆いりこが出ました。
給食ではおなじみの”いりこ”ですが、”ちりめん”、”煮干し”と呼ばれる食品も含めて、
カタクチイワシという魚です。近県では、香川県で漁獲量が多いことが知られています。
”ちりめん”や”いりこ”などの小魚は、一匹まるごと食べることができるため、
成長期である皆さんに必要な栄養素であるカルシウムの摂取に役立ちます。
今日の大豆いりこもおいしくいただきましょう。

ごはん 牛乳 みそ汁 卵焼き 磯和え
今日は、『食事と運動』について、お話をします。
私たちは、1日3回の食事をすることで、食べ物から、
体をつくる栄養素を、とり入れています。
骨や筋肉を強くするためには、運動することが大切です。
健康な体に成長するためには、食事と運動がそれぞれ大切な
働きをしています。
朝食を食べなかったり、偏った食べ方をしたり、食べ過ぎたりしていませんか。
また、運動不足になっていませんか。自分の食生活を見直してみましょう。

パン 牛乳 えびのフリッター 白菜スープ りんごのきんとん
今日の給食には、白菜のスープが出ました。
白菜の原産地は中国北部です。日本には明治時代に入ってきたと言われています。
冬が旬の野菜で、葉・茎ともにやわらかく、甘みがあります。
くせがない野菜ですので、さまざまな料理に活用できます。
今日の給食では、温かいスープにしています。
ぜひ、ご家庭でも鍋物・煮物・和え物・炒め物・漬物等、
お好みの調理方法や味付けで、旬の味を召し上がってください。

もち麦入りきのこごはん 牛乳 いわしのかば焼き けんちん汁 節分豆
今日の給食は、節分の行事食でした。
節分は、春の始まりを意味する「立春」の前の日です。
旧暦では、立春が1年の始まりの日とされていました。
そのため、その1年が良い1年となるよう願いを込めて、
節分の日に豆をまく風習が残っています。
また、独特の臭みや焼いたときの煙が、悪いものを追い払うとして、
鰯を焼いて食べたり、玄関に飾ったりすることもあります。
古来からの風習に思いをはせながら、おいしくいただきましょう。

もち麦ごはん 牛乳 エッグカレー ひじきサラダ
今日の給食には、エッグカレーが出ました。
カレーは給食の中でも、人気のメニューです。
今日のエッグカレーには、うずら卵が入っています。
うずら卵は、良質のたんぱく質・ビタミンA・ビタミンB・鉄等のミネラルなどを含み
栄養価が高い食品の一つです。
おいしいエッグカレーを食べて、気温の低い日も元気に過ごしましょう。

パン 牛乳 かわりきんぴら ちゃんこ鍋 ポンカン
今日の給食には、ポンカンが出ました。
ポンカンは、インドが原産とされるみかんの仲間で、
アジア各地で栽培されています。
愛媛県では、全国の約40%を生産しています。
皮がむきやすく、酸味も少ない品種で食べやすくおいしいです。
今日は、学校給食週間最終日です。感謝を込めていただきましょう。

五穀米入りご飯 牛乳 肉じゃが アーモンドあえ のり
「食生活の変化によっておこる病気」について、お話をします。
生活の洋風化によって、日本の食生活は大きく変化してきました。
お米を食べる量が減り、肉類や乳製品などの動物性たんぱく質や脂質を多く摂るようになりました。
これらの食生活の変化が、肥満などの、生活習慣病につながっていくといわれています。
一人ひとりが自分の食事や生活スタイルを振り返り、いろいろな食材を摂りましょう。