令和2年1月14日(火)の給食

2020年1月14日 13時52分

媛麦パン 牛乳 ドレッシングサラダ ポークビーンズ

 今日は3学期が始まって、初めての給食でした。

皆さんに人気の媛麦パンや、ポークビーンズの献立で残食も少なかったです。

明日からも楽しく、おいしく食べてインフルエンザなどに負けないよう、

元気に過ごしましょう。

12月19日(木)の給食

2019年12月19日 14時13分

 

 

 

 

 

 

パン、牛乳、チャンポン、さつまいものから揚げ、胡麻酢和え

 チャンポンには、もともと「さまざまな物を混ぜる」という意味があります。

今日のチャンポンも、あっさりとしたスープに、野菜、肉、シーフードがバランスよく入った温かい麺料理でした。

八幡浜市にはチャンポンのお店が約50店舗あり、町おこしの一つとなっているそうです。

 今日は2学期最後の給食でした。おいしく食べていただけましたか?

3学期は1月14日(火)から給食開始となります。楽しいクリスマス、よいお年をお迎えください。

 

12月18日(水)の給食

2019年12月18日 12時09分

ごはん 牛乳 小いわしのから揚げ ゆず風味漬け かぼちゃのうま煮

 今日の給食は、冬至の行事食です。

今年の冬至は12月22日ですが、給食では本日冬至の行事食として、かぼちゃのうま煮が出ました。

現在のように、保存技術や流通が発達しておらず、さまざまな野菜を通年食べることができなかった時代には、

冬至の頃になると、食べることができる野菜が少なくなっていました。

 そこで、寒い冬を元気に過ごせるよう願いをこめて、保存がきき、栄養価も高いかぼちゃが食べられていたようです。

カロテンやビタミンを多く含むかぼちゃを食べて、かぜなどをひかないようにしましょう。

12月17日(火)の給食

2019年12月17日 12時15分

黒糖パン 牛乳 茎わかめのサラダ 豆腐の五目あんかけ みかん

 今日の給食の豆腐の五目あんかけには、きくらげが入っています。

みなさんは、きくらげを知っていますか?給食時に「きくらげは、くらげですか?」という

質問を受けることがあります。

 きくらげは、きのこの一種です。食べたときの歯ごたえがくらげに似ていることから、

きくらげと呼ばれるようになったそうです。

 きくらげも残さず、今日もおいしくいただきましょう。

12月16日(月)の給食

2019年12月16日 12時29分

コーンピラフ 牛乳 フライドチキン ボイルキャベツ ミネストローネ

 今日の給食には、フライドチキンが出ました。

クリスマスが近づくと、店頭等でもフライドチキンをよく見かけるようになります。

本来、クリスマスに調理して食べられているのは七面鳥ですが、

日本では手に入りにくいので、鶏肉を使ったフライドチキンなどが一般的に食べられています。

 フライドチキンは、アメリカ南部が発祥で、労働者たちが、手軽に安い鶏肉で栄養のある料理を

と考えたのが由来のようです。

 フライドチキンは人気のある献立の一つです。今日もおいしく頂きましょう。

12月13日(金)の給食

2019年12月13日 12時24分

麦ごはん 牛乳 かわりきんぴら 凍み豆腐丼

 今日の給食には、凍み豆腐丼が出ました。

凍み豆腐丼の中には、高野豆腐(凍み豆腐)が入っています。

高野豆腐は、軽量で保存性が高い食品です。

そして、たんぱく質や食物繊維が豊富で栄養価も高い食品です。

 今日の給食では高野豆腐に下味を付け、油で揚げたものを具材にしました。

体があたたまる一品です。しっかり食べましょう。

 

12月12日(木)の給食

2019年12月12日 13時52分

パン 牛乳 カラフルナムル 洋風煮込み セレクトデザート

 今日の給食は、セレクトデザートを実施しました。セレクトデザートは3つのデザートから、

事前に自分が食べたいデザートを選んでおきます。

今回のセレクトデザートでは、チョコケーキ、ストロベリーケーキ、カップデザートの3つからから選びました。

 写真に写っているデザートは、チョコケーキです。ケーキ生地に、今年流行したタピオカの粉が使用されています。

どのクラスも大変楽しんで食べることができました。

12月11日(水)の給食

2019年12月11日 12時27分

ごはん 牛乳 おこのみ天 ほうとう

 今日の給食は、味めぐりの献立です。

山梨県の郷土料理である、ほうとうが出ました。

ほうとうは、武田信玄が野菜等の具を刀で切ったことから、

宝刀(ほうとう)と呼ばれるようになったと言われています。

あたたかいみそ仕立てのほうとうを、おいしくいただきましょう。

12月10日(火)の給食

2019年12月10日 12時26分

パン 牛乳 鱈のピリカラフル クリームシチュー

 今日の給食には、鱈のピリカラフルが出ました。

鱈という漢字を見てもわかるように、冬が旬の魚です。

鱈は食欲旺盛な魚で、腹が大きくふくらむほど餌を食べます。

このことから、「たらふく食べる」や「やたら食べる」の語源であるとも言われています。

 朝夕が寒くなってきました。しっかり食べて、しっかり体を動かし健康に過ごしましょう。

12月5日(木)の給食

2019年12月5日 12時33分

 

 

 

 

 

 

媛麦パン、牛乳、ビーフン汁、じゃが芋といかのケチャップ炒め、チーズ

 日本人がよく食べている「いか」は、コウイカやモンゴウイカなど、

「甲骨」を持つコウイカグループと、体が筒状で甲骨を持たない

アオリイカやスルメイカなどのツツイカグループに分類されます。

コウイカグループは甲骨によってふわふわ浮いて泳ぐので、

さほど筋肉は発達していません。一方、ツツイカグループは、

泳ぎ続けないと沈んでしまうので、筋肉が発達しています。

コウイカグループは、肉質が柔らかで天ぷら向き、

ツツイカグループは身が締まっていて刺身向きです。