勉強も特別活動も頑張る西中等の生徒の中でも、特に各種大会に出場し活躍した生徒の表彰伝達が、本日体育館にて実施されました。

主に7月以降の活動で、延べ人数で約40名の生徒が表彰されることになり、本来ならば一人一人に賞状を授与すべきところですが、全校朝礼の限られた時間でもあり、前期は放送部・後期は陸上部のそれぞれ代表生徒が、校長先生から直接賞状を授与されました。
今後も各種大会が予定されており、県西生の益々の活躍を期待したいと思います。
保護者の皆様も生徒の応援・バックアップをよろしくお願いいたします。
新世界学辞典の話題です。
9月13日(土)に広島県江田島市に遠征しました。
中国放送が主催する「第2回牡蠣養殖ツール回収イベント」に参加しました。江田島能美町は北に開けたV字谷の奥にあり、牡蠣養殖も盛んな長瀬ヒューマンビーチは多量の牡蠣パイプの漂着が予想されます。実際に1時間の回収に取り組みましたが、多くの取り残しがある中で終了となりました。5月に参加した宮島と同様に牡蠣養殖パイプがあふれていました。


午後には、牡蠣養殖業者を訪問し、生分解性プラスチックへの置換えの可能性をヒアリングしました。
9月14日(日)に、伊予市の五色姫海浜公園でHIMEカップ9月大会が開催されました。
五色姫海浜公園の「五色姫」という名前の由来は、平氏の5人の姫が海に身を投じて五色の石になったという伝説に由来しています。

本校からは前期生の4人が4人制の男女混合の部に出場しました。
中学生から大人までが参加できる大会ということもあってハイレベルな試合を経験することができました。

ビーチバレーは、自然条件が一定ではなく、毎回違う条件で行う面白さがあります。
風を味方に付ける場面や、逆に自然に圧倒される場面もありました。
今年度のビーチバレー関係のイベントは閉幕しますが次年度のシーズンに向けてインドアのバレーボールも含め、チームで努力していきます!
3連休の9月13〜15日、標記の大会が開催され、後期生の陸上部員が参加しました。
女子400mハードルで4位となり、四国大会への進出を決めました。

また、男子400mで7位、男子800mで7位、男子4×400mリレーで8位、女子100mハードルで7位、女子7種競技で6位入賞です。
愛媛のニンジニアスタジアムは、東京の国立競技場にも負けない「熱い」3日間でした。












団体戦が3人立で行われ、13中(24本中)的中させました。1位(10校中)タイとなり、
東温高校との優勝決定戦にもつれこみました。



競射1本目は、2対2で同中となり、2本目は2対1で勝利し、優勝しました。
粘り強さを見せてくれました!



個人戦では、5年生中矢さんが、5中(8本中)で、県大会出場決定戦に進み、遠近法の結果、
県大会出場権を獲得しました。


中予地区予選優勝は、県選抜大会に向けて、大きな弾みとなりました。
県大会優勝を目指し、頑張るぞ!
本日各種委員会が開かれ、8月9月の活動を振り返りました。上半期の委員会活動は10月初旬までとなります。よりよい学校を目指して最後まで職務を全うします。

運動会の熱気冷めやらぬ本日、西高生は次の目標に向けて歩みを始めました。
授業に集中して取り組む姿、新人戦に向けて練習に励む姿はさすが西高生だと感じています。

それぞれの舞台で輝き続けていきましょう。☆Ever Shining☆
休憩をはさんで、最後の得点競技になりました!
1年生〜6年生までバトンで想いをつないでいきます。
応援席も含め、会場全体が盛りあがりました!

