閉会に当たりまして、講評を申し述べます。
本日は、綱引きとグループ対抗リレーの熱戦を拝見し、特に上級生の皆さんの勢いに圧倒されたところです。下級生の皆さんにとっては、何年後かの自分たちの姿を具体的に思い描けたのではないでしょうか。
さて、先ほど表彰をしましたように、今回の結果はそれぞれ出たわけですが、勝敗へのこだわりはある一方、全てのグループにおいて、本日のよかった点を振り返り、次の機会へとつなげていただきたいと思います。
結びになりますが、本日は、水分と休養をしっかりとるようお願いするとともに、今後のグループ活動の活発な展開に期待を申し上げ、講評といたします。本日は、お疲れさまでした。
グループ結団式に当たりまして、あいさつを申し上げます。
本校では、ご案内のとおり、6学年を通した縦割りのグループを編成し、1年間活動することとしております。年齢の異なる集団での交流には、大きな意義があると考えております。まず、下級生にとっては、上級生がロールモデル、すなわち、自らの成長のお手本となります。そして、上級生にとっては、下級生から頼られることで、他者の役に立つ喜びを体得するとともに、自信を高め、自覚を深めることができます。社会に参画することで得られる幸せとして、「人に褒められること」「人の役に立つこと」「人から必要とされること」があると言われています。グループ活動を通して、そうした経験を積んでいただきたいと考えています。
また、グループ活動には、チームワークが大切となります。著名な実業家である土光敏夫氏は、チームワークについて次のように述べています。「複数の人による共同作業のとき、もっとも重要なチームワークといわれるものは、各人の長所をうまく組み合わせることに他ならない。一人一人の長所が異質であればあるほど、チームワークの相乗効果は大きい。」という言葉です。グループ活動は、まさに各グループにおける共同作業です。各人の持ち味を存分に発揮するとともに、足らない部分をお互い補い合って、充実した活動としていただくことを、期待、お願いし、あいさつといたします。
生徒会役員交代式に当たりまして、あいさつを申し上げます。
まず、旧生徒会役員の皆さんにおかれましては、力強いリーダシップを発揮し、生徒会活動の充実に貢献されましたことに敬意を表しますとともに、お礼を申し上げたいと思います。
また、只今は、新生徒会役員の皆さんに任命書を授与いたしました。先日の役員選挙に際しましては、多くの人が立候補され、積極的な意見表明がなされましたことを大変頼もしく感じました。新役員の皆さんにおかれましては、与えられた任期の間、その役割をしっかりと果たしていただけるものと確信しております。
さて、ここで、生徒会活動の意義についてお話ししたいと思います。
まず、生徒会は、異なる年齢により構成される民主的かつ自治的な組織であります。
その活動としましては、学校全体の生活をよりよくするために、課題を見いだし、その解決のために話し合ったり、各種行事の充実に向け、計画を立て役割を分担し、協力して運営したりすることが挙げられます。
こうした活動を通して得られる学びは、多様な他者と協働し、学校や社会におけるよりよい生活づくりに参画する力となり、卒業後においては、地域社会における自治的な活動にもつながると考えております。
結びになりますが、こうした生徒会活動の意義が一層高められますよう、役員の皆さんも含めた生徒の皆さん一人ひとりの、積極的・主体的な参加を期待、お願いし、あいさつといたします。
令和7年度四国高等学校総合体育大会 壮行会 に当たり、あいさつを申し上げます。選手の皆さんにおかれましては、日々の練習が実を結び、この場に立たれていますことを祝福申し上げますとともに、皆さんのこれまでの努力に心から敬意を表したいと思います。
さて、スポーツには、三つの楽しみがあるといわれています。一つ目は、競技すること、二つ目は、競技を見ること、三つめは、応援することです。皆さんを送り出します、教職員一同としましては、それぞれの場所から心でつながってエールを送り、応援することを通して、四国大会を身近に感じ取りたいと思っています。
選手の皆さんには、学校、そして、愛媛の応援を力に変えて、日頃の鍛錬の成果を存分に発揮して、充実した大会にしていただきたいと思います。
以上、意は尽くせませんが、あいさつといたします。健闘をお祈りしております。
5年生は、5月13日(火)~17日(土)の5日間、北海道・東京コースとシンガポールコースに分かれ修学旅行を行います。出発前日の結団式において、つぎのような話をいたしました。
いよいよ、明日から修学旅行が始まります。
考えてみますと、修学旅行は、参加者の規模、準備と実施に要する期間、費用、先生方のマンパワーから見て、学校最大と行事ともいえます。それゆえ、修学旅行の意義には大きいものがあり、
〇集団生活を通して、基本的な生活習慣や公衆道徳などについての体験を積み、集団生活のきまりや社会生活上のルールについて考え、実践し、互いを思いやり、共に協力し合う力を身に付ける。
〇校外における集団活動を通して、教師と生徒、生徒相互の人間的な触れ合いや信頼関係の大切さを経験し、楽しい思い出をつくる。
といった成果が期待されます。
ICTの発達により、実際に行かずとも情報収集ができたり、実際に会わずとも意思疎通ができたりする時代となりました。しかしながら、平素と異なる環境に実際に身を置き、体験することには、深い気付きや学びがあるはずです。そうした学びを通して、これまでの学校生活を新たな角度から見つめなおす、そのような機会にしていただきたいとも考えています。
また、参加に当たっては、「健康」「安全」を念頭に行動していただくのはもちろんのこと、この旅行は様々な協力業者様のお支えで成り立っていますことから、「感謝」の気持ちを常にお持ちいただきたいと思います。
結びになりますが、皆さんが元気に旅行を楽しみ、大いに成長して帰ってくることをお願いして、あいさつといたします。
1年生は、5月8日(木)・9日(金)の2日間、国立大洲青少年交流の家で令和7年度集団宿泊研修を行います。帰校後の解団式において、つぎのような話をいたしました。
皆さん、こんにちは、そして、お帰りなさい。2日間の研修、たいへんお疲れ様でした。先生方におかれましては、事前準備から始まり、丁寧な御指導をいただき、ありがとうございました。
皆さん、研修を終え、ほっとした気持ちと、自信を深めた達成感をお持ちのことと思います。また、先生方と生徒、生徒相互のきずなも、大いに深まったことでしょう。
引率の先生方からは、充実した活動が展開された様子を報告いただいており、大変ありがたく感じています。
本日は、まずは、ゆっくり体を休めていただきたいと思います。また、宿泊研修などの行事は、今後の学校生活や学習活動の意義を、新たな角度から考える機会となりますので、それぞれが、しっかりと振り返りをするようお願いいたします。
結びになりますが、皆さんの2日間の頑張りをたたえますとともに、今後の学校生活の一段の充実を期待して、あいさつといたします。
1年生は、5月8日(木)・9日(金)の2日間、国立大洲青少年交流の家で令和7年度集団宿泊研修を行います。出発に先立ち、本校体育館で結団式を実施し、つぎのような話をいたしました。
皆さん、おはようございます。いよいよ、集団宿泊研修の出発となりました。皆さん、入学後初めての宿泊行事にあたり、大きな期待と少しの緊張感をもって、今ここにいると思います。
さて、私は、1学期始業式において、先輩方に、今年の重点努力目標についてお話をしました。本校では、毎年度、 Ever Shiningという言葉にちなんだ重点努力目標を定めています。Ever Shiningという言葉は、本校の学校生活のモットーであり、皆さんが学習や様々な活動の場面で個性豊かに輝くことを願う先生たちの思いが込められています。今年度の重点努力目標は、「Ever Shining - 他者と共に輝ける人であれ –」としています。
少し先のこととなりますが、皆さんが社会人となったとき、様々な考え方や立場の人たちと一緒に、集団として仕事をしていく力を求められる場面が多くあると思います。そのような、他者と共に輝く力が身に付くよう、各学年で活動に取り組んでいくわけですが、私は、この集団宿泊研修もその一つであると考えています。研修のしおりの1ページ、2ページにある目的などを今一度、確認して、研修に臨んでいただきたいと思います。
また、研修ではありますが、自然豊かな環境の中での活動を通して、先生と生徒、生徒相互の人間的な触れ合いを深め、楽しい思い出をつくる機会にもなると思います。どうか、安全と健康に気をつけて、充実した2日間にしてください。
結びになりますが、皆さんが、集団宿泊研修を楽しみ、大いに成長して、元気に帰ってくることをお願いして、あいさつといたします。
4月8日(火)、本校体育館において令和7年度入学式を行い、式辞を述べました。
ここ久万ノ台の咲き誇る花々と美しい新緑に、本格的な春の訪れを感じる、今日の佳き日に、来賓のPTA会長、菅野 雅之(すがの まさゆき)様の御臨席を賜り、多くの保護者の皆様の御出席をいただく中、令和七年度愛媛県立松山西中等教育学校入学式を挙行できますことを、大変ありがたく存じますとともに、厚くお礼申し上げます。
また、保護者の皆様におかれましては、お子様の晴れ姿に、喜びもひとしおのことと存じます。私ども、教職員にとりましても、こうして新入生を迎えられましたことは、この上ない喜びであります。
ただ今、入学を許可しました、一六〇名の新入生の皆さん、入学おめでとうございます。在校生、教職員一同、本校を選んでくださった皆さんを心から歓迎申し上げますとともに、これからの皆さんの活躍を大いに期待しております。
本校は、昭和四九年(一九七四年)四月に設立された、愛媛県立松山西高等学校を前身としています。同校は、本県の生徒数の戦後一つ目のピークを背景に新設された学校であり、県立高校の中では、比較的新しい歴史を持つ学校といえます。それがゆえに、設立当時、生徒と教職員が手を携えて理想の学校を創ろうとする気運にみなぎっており、その伝統を受け継ぐ「開拓者魂」と「師弟同行」の精神は、現在でも本校教育の根底をなしています。また、本校は、平成一五年(二〇〇三年)四月に中高一貫教育を導入し、新しい歴史を創りつつ現在に至ります。中予唯一の県立中等教育学校であり、本県の中学校・高校教育、すなわち、中等教育を先導する役割を期待されている輝かしい学校であります。
中高一貫教育の強みは何でしょうか。六年間を通した系統的・計画的な教科学習や学校行事、キャリア教育などはもちろんですが、私は、「ロールモデル」との出会いもその一つであると考えています。ロールモデルとは、社会人の職業的成長を考えるうえで注目されているビジネス用語であり、英語の「role(役割)」と「model(手本)」がもとになっている言葉です。人は、社会的に成長していく過程で、優れた能力や考え方などを持つ先輩や上司に出会い、「あの人のようになりたい」という思いを持つことがあります。その人がロールモデルです。そのような人との出会いは、どのような効果をもたらすでしょうか。その人と自分をよい意味で比較することで、自分の持ち味を発見したり、足りない部分に気づいたりすることができます。そして、理想とする自分に近づくための具体的な目標を立て、着実に進むことができるようになります。
皆さんにとってのロールモデルは、大人でもかまいませんが、上級生である先輩方は、大人に向かって、皆さんよりも少し先を進んでいる身近な存在であり、皆さんにとってこの上ないロールモデルになると思います。中高一貫教育校では、中学校や高校とは異なり、六学年という幅広い年齢層が交流できます。どうか、今後の学習や部活動の充実、進路希望の確立と実現に向け、そうした本校ならではの強みを、ぜひ生かしていただきたいと思います。
保護者の皆様、本日お預かりしたお子様たちが、本校のグラデュエーション・ポリシーにある「自ら学び、考え、行動する力」をはじめとする資質・能力を身につけられるよう、教職員一同、中高一貫校という他校にはない環境を教職員自らの研修・研鑽の好機ととらえ、指導力を高めつつ、教育活動に全力を尽くす所存でございます。しかしながら、学校教育は、教職員と保護者の皆様との相互理解、一致協力があってこそ成し遂げられるものと考えております。保護者の皆様におかれましては、本校の教育活動に関心をお持ちいただくとともに、日々の継続的な連携を、是非ともお願い申し上げます。
最後になりますが、本日入学されました新入生の皆さんが、地域や国際社会の発展に貢献できる人材としてたくましく育ち、六年後にそれぞれが目指す進路を切り拓かられることを祈念し、式辞といたします。
4月8日(火)、本校体育館において令和7年度第1学期始業式を行い、生徒たちに次のような話をいたしました。
ここ久万ノ台では、本格的な春が訪れ、花々は咲き誇り、木々には美しい新緑が見られます。
本日、令和7年度のスタートである第1学期始業式において、皆さんの気力に満ちた姿を拝見し、大変ありがたく感じています。
春は、出会いの季節であります。本日は、新任式において、新しい先生方と出会いました。午後には、入学式において160名の新入生を迎えます。上級生の皆さんには、それぞれの役割を果たしていただくとともに、新しい学年での学びを、先生方と力を合わせて進めていただきたいと思います。
さて、本校では、毎年度、 Ever Shining という言葉を冠した重点努力目標を定めています。この目標は、本校1期生が、併設型中学校から中等教育学校に移行した、平成18年度から始まり、現在に至ります。Ever Shining という言葉は、御案内のとおり、本校の学校生活のモットーであり、皆さんが勉学や様々な活動の場面で個性豊かに輝くことを願う教職員の思いが込められています。年度初めに当たり、今年度の重点努力目標を、Ever Shining - 他者と共に輝ける人であれ – といたします。
現代社会は、技術革新やグローバル化の一層の進展などにより、複雑で予測困難な社会であるといわれています。このような社会では、一人ひとりが、自分のよさや可能性を認識するとともに、あらゆる他者を価値のある存在として尊重し、多様な人々と協働しながら様々な社会的変化を乗り越え、豊かな人生を切り拓いていくことが大切となります。今回の重点努力目標には、そのような願いを込めております。本校では、今後も、教科学習や特別活動、探究的な活動など、多くの場面で「協働」の要素を取り入れていきたいと考えています。皆さんの積極的な取組みを期待しています。
ところで、話は変わりますが、ここで、近江商人のお話をしたいと思います。近江とは現在の滋賀県の旧国名であり、近江商人は、我が国で最も古い、ブランド力をもった商人集団です。彼らは、地元で産物を仕入れ、歩いて他国に売り歩きました。行く先々で商品を販売し、その対価を得ます。お金の状態で近江に持ち帰れば、荷物が軽くなって楽だったでしょう。しかし、彼らは、そのお金で他国の産物を現地で仕入れ、それを近江への帰り路で販売し、更に利益をあげました。貨幣は流通することに意義があります。彼らが売り先で産物を仕入れることで、その地域に貨幣が残り、次回の取引きの活性化につながったことでしょう。また、近江商人に対する信頼も勝ち得たことでしょう。こうした彼らの商法は、「鋸商ひ」「のこぎり商法」とも呼ばれています。自らが利益をあげるだけでなく、取引先に喜ばれることも重んじ、更には地域の活性化にも貢献する彼らの姿勢は、後世、「三方よし」と呼ばれるようになりました。「三方よし」とは、「売り手によし」「買い手によし」「世間によし」の三つの「よし」をまとめたものです。近江商人のあり方は、現代におけるCSR―企業の社会的責任―や、地域経済の活性化策にも通じる、古くて新しいものといえます。他者との協働の際に、「三方よし」の考え方を参考にしていただければと思います。また、皆さんが、卒業し社会人となったとき、「自分の幸せ」「相手の幸せ」「社会への貢献」が同時に実現すれば、素晴らしいことであるとも思っています。
最後になりますが、春という季節を表す英語は、御案内のとおり、spring であります。英語のspring ということばには、「春」以外にも、「ばね」「泉」「はねる」など多くの意味があるとのことです。活力あふれるこの季節に、皆さんが、一段の飛躍をされることを祈念するとともに、先生方に、引き続きの親身で丁寧な御指導をお願いし、式辞といたします。終わります。