1月28日(火)の給食
2020年1月28日 12時24分アップルパン 牛乳 庄大根のサラダ ポトフ
今日の給食には、旬の庄大根を使った庄大根のサラダが出ました。
大根は、古来より日本各地で栽培されている野菜の一つです。
春の七草のひとつでもあり、”すずしろ”とも呼ばれます。
現在、大根の品種は100種類以上ありますが、
そのなかで庄大根は、松山市北条地域の庄地区で150年以上前から作られている伝統野菜です。
地元で作られたシャキシャキとおいしい庄大根を、おいしくいただきましょう。
アップルパン 牛乳 庄大根のサラダ ポトフ
今日の給食には、旬の庄大根を使った庄大根のサラダが出ました。
大根は、古来より日本各地で栽培されている野菜の一つです。
春の七草のひとつでもあり、”すずしろ”とも呼ばれます。
現在、大根の品種は100種類以上ありますが、
そのなかで庄大根は、松山市北条地域の庄地区で150年以上前から作られている伝統野菜です。
地元で作られたシャキシャキとおいしい庄大根を、おいしくいただきましょう。
オレンジピラフ 牛乳 鱈のピリカラフル 白菜とベーコンのスープ
今日の給食には、オレンジピラフが出ました。
オレンジピラフは、愛媛県産のみかん・伊予柑ジュースを使用し、炊飯したピラフです。
色はほんのりとしたオレンジ色、風味はふんわりとした柑橘の風味がし、
さっぱりとして食べやすいピラフです。
愛媛は柑橘王国です。ジュースも飲用だけでなく、
ピラフやサラダのドレッシングなど、さまざまな料理に活用し、おいしくいただきましょう。
しょうゆ飯 牛乳 ひじきのかき揚げ 緋のかぶなます 魚そうめん汁
今日の給食は、味めぐり献立(愛媛県)です。
今日、1月24日から1月30日は、全国学校給食週間です。
これにちなんで、今日の給食では愛媛の郷土料理である”しょうゆ飯”や緋のかぶ”を使ったなますなど
が出ました。
”しょうゆ飯”は松山地方に古くから伝わり、祭りや祝い事の日に食べられてきました。
また、緋のかぶは、収穫した時は外皮が紫色、中が白色をしていますが、
だいだい酢につけると、鮮やかな緋色に変わるのが特徴です。
今日から30日まで、あらためて日々の食事を見つめ直す機会とし、感謝しておいしくいただきましょう。
黒糖パン 牛乳 コーンサラダ じゃが芋のカレー風味 はれひめ
今日の給食のパンは、黒糖パンでした。
黒糖パンは、給食で提供されるパンの中でも人気のあるパンです。
黒糖は、さとうきびから採取した糖液を直接加熱したものです。
ミネラルと、わずかながらビタミンも含んでおり、
黒糖特有の風味があり、料理に使用すると甘みだけでなく、
”こく”や”香り”も楽しむことができます。
今日の黒糖パンも、おいしくいただきましょう。
もち麦ごはん 牛乳 切干大根とひじきの煮物 豚玉丼
今日の給食には、切干大根とひじきの煮物が出ました。
切干大根は、秋・冬に収穫された大根を細長く切り、乾燥させて作ります。
昔は家庭でも、天日に干して作られていました。
今は、乾燥機等の大型機械を使って乾燥し、製品化されている商品も多くあります。
店頭で購入する際には、色が薄い商品を選び、
調理する前には、水戻し後、よくもみ洗いし、水気をきってから調理しましょう。
パン 牛乳 鱈の甘辛煮 みそラーメン
今日の給食は、みそラーメンでした。
みそは大豆を麹菌で発酵させて作る調味料です。
日本人は大豆を発酵させ、みそやしょう油、納豆などを作りだし
さまざまに活用してきました。
食品をおいしく、大切にいただく知恵と技術を作り出し
食文化として継承してきてくださった先人達に感謝し、
今日もおいしくいただきましょう。
ごはん 牛乳 ナムル 麻婆豆腐
今日の給食には麻婆豆腐が出ました。
麻婆豆腐には、たっぷりの豆腐が入っています。
豆腐は”畑の肉”と言われる大豆から作られています。
大豆には、豊富なたんぱく質や食物繊維が含まれています。
今日は四節季の大寒です。麻婆豆腐をしっかり食べて、体を温めましょう。
ごはん 牛乳 ししゃものからあげ そくせきづけ いそに
今日は、白菜について、お話をします。
白菜は、ラグビーボールくらいの大きさの野菜で、葉が何枚も重なっています。
水分が多くて歯ざわりが良く、クセがないためいろいろな食材との相性もよい野菜です。
白菜の葉には、時々ごまをふったような小さな黒い斑点がでることがあります。
これは病気や虫ではなく、この斑点が少しある方が、さらに甘みがあるといわれています。
パン 牛乳 じゃがいもとえびのケチャップいため ビーフン汁 あまくさ
今日はあまくさについてお話をします。
あまくさは、長崎県の島原半島で生まれたみかんですが、
そこから見える熊本県の天草半島にちなんで、「あまくさ」と名付けられました。
外の皮が薄く、果汁がたっぷりのため、手でむくことが難しく、オレンジのようにくし形に、
カットして食べるのがおすすめです。
ごはん 牛乳 バンサンスー 厚揚げの中華炒め
今日の給食には、バンサンスーが出ました。
中華料理の和え物で、人気のメニューです。
バンサンスーは、バンの漢字に和えるの意味、サンは三種類の意味、スーの漢字に細切りの意味が
あります。この名前のとおり、細切りにした野菜や春雨の酢の物で、中華料理を食べる際に、
さっぱりとした口当たりで人気があります。
簡単に調理できる一品です。ご家庭でも作ってみてください。