
パン 牛乳 グリーンアスパラガスのサラダ カレースパゲティ
今日の給食は、グリーンアスパラガスのサラダでした。
アスパラガスには「グリーンアスパラガス」と「ホワイトアスパラガス」があります。
どちらも同じ品種ですが、太陽を当てて育てたものが「グリーンアスパラガス」、
芽が出たら、すぐに土をかぶせ、太陽を当てないように育てたものが「ホワイトアスパラガス」です。
アスパラガスには、アスパラギン酸やビタミン類が多く含まれています。残さずしっかり食べましょう。

パエリア風混ぜごはん 牛乳 若鶏のマリネ ミネストローネ
今日の給食は、パエリア風混ぜごはんでした。
パエリアはスペイン語で、「金属製の鍋」を指す言葉です。
平らな底をした浅いフライパンに、米、野菜、魚介等を入れ調理します。
ごはんの黄色は、「サフラン」という香辛料で色付けします。
今日の給食では、カレー粉を使っています。
梅雨入りし、気温も少しづつ上昇しています。
体力や免疫力をつけるためにも、しっかり食べましょう。

もち麦ごはん 牛乳 かわりきんぴら 親子丼
いよいよ、皆さんお待ちかねの給食が始まりました。
1年生の皆さんにとっては、中学生になって初めての給食でした。
小学生のときより、少し量が増えていますが、成長期にある皆さんの栄養を考えて
給食は提供されています。しっかり食べましょう!
2、3年生の皆さん、1年生のお手本となるよう給食に取り組んでください。
今日は、新ごぼうを使ったきんぴらでした。まだやわらかく、上品な風味が味わえました。
明日からも、おいしくいただきましょう。

2月20日(木)の学年末考査開始前の給食が、今年度最後の給食となってしましました。
今年度の給食が無事終了できたことは、毎日の給食活動に積極的に取り組んでくれた生徒の皆さん、
各御家庭から毎日、元気に学校へ送り出してくださった保護者の皆様、そして、給食指導に尽力して
くださった学級担任をはじめてとする先生方のおかげであると感謝申し上げます。
また、来年度の給食時間に、笑顔でおいしく給食を食べる皆さんに会えることを楽しみにしています。
生徒の皆さん、臨時休業中も健康管理に留意し、一日一日を大切に過ごしましょう。

ごはん 牛乳 じゃが芋のそぼろ煮 ごまずあえ (袋)小魚
今日は、『自然の恵みと働く人々に感謝すること』について、お話をします。
私たちがいただいている、すべての食べ物は、太陽や土、雨といった自然の
恵みを受けて育っています。しかし、雨が降りすぎて太陽の光を受けることができなかったり、
晴れの日が続いて雨が降らなかったりすると、うまく育ちません。
そのようなことから、食べ物を守るために、生産者の方々は、環境を整えて工夫し、
大切に育てています。ですが、最近は全国各地で台風や豪雨などの自然災害がおこっています。
私たちが毎日食べることができるのは、自然の恵みと働く人々の努力と苦労があるからです。
自然や働く人々に感謝の気持ちをもって、いただきましょう。

米粉パン 牛乳 雑炊 豆腐の変わり揚げ 伊予柑
今日は、松山市でとれた『伊予柑』を使った『とれたて感謝の日』です。
伊予柑は、うんしゅうみかんの次に多く作られている、かんきつ類です。
山口県で作られたのが始まりですが、松山市を中心に栽培が広がり、1955年に
松山市平田町の宮内義正さんによって発見された「宮内伊予柑」は、有名です。
伊予柑は、厚い皮をむくと、さわやかな香りがして、食べると果汁がたっぷり出てくるのが
特徴です。
ビタミンCたっぷりの『伊予柑』を味わっていただきましょう。

ハヤシライス 牛乳 海藻サラダ
『わたしはだれでしょう』クイズです。
①わたしは、ハヤシライスに入っています。
②わたしは、きのこの仲間です。
③わたしは、日本名を「ツクリタケ」といいます。
さて、わたしはだれでしょう。
正解は、「マッシュルーム」です。
香りはあまりありませんが、味がいいので、ミートソースやグラタンなど
洋食によく使われています。
今日は、マッシュルームを使ったハヤシライスです。おいしくいただきましょう。

ひじきごはん 牛乳 白菜のみそ汁 たらのねぎソース
今日は、『和食の配膳の決まり』についてお話をします。
和食の食器の並べ方は、ごはんが左側、汁物が右側、箸は手に取りやすい手前に置きます。
この並べ方は、食べるときの動きにあった美しい配膳の仕方です。
日本では、昔から「心臓のある左を大切にする」という考え方があります。
主食であるごはんを左側に置く食器の並べ方は、平安時代にでき上がったといわれています。
みなさんの食器の置き方は、どうですか。ごはんが左側、汁物が右側になっていますか。
給食でも、お家の食事でも、食べる前に正しい食器の並べ方になっているか確認してみましょう。

パン 牛乳 茎わかめのサラダ カレービーンズ はるみ
今日の給食には、”はるみ”が出ました。
愛媛県は柑橘王国で、”温州みかん”をはじめとして、
”紅まどんな”、”甘平”、”伊予柑”、”ポンカン”など多くの種類の柑橘が栽培されています。
”はるみ”は、皮が薄く食べやすい柑橘で、果汁も多く、甘み・香りが豊かです。
今頃から3月頃までが旬の春の柑橘”はるみ”を、おいしくいただきましょう。

ごはん 牛乳 なます 厚揚げのみそ炒め 黒豆ビーンズ
今日の給食には、”赤みそ”を使った厚揚げのみそ炒めが出ました。
みそは、蒸した大豆に、麹と塩を加え発酵させた調味料です。
麹の種類によって、「豆みそ」、「米みそ」、「麦みそ」に分かれます。
今日の厚揚げのみそ炒めに使った”赤みそ”は、「豆みそ」の一種です。
濃い赤色と独特の風味・うま味が特徴で、「八丁みそ」が有名な愛知県や
三重県などの東海地方で、よく食べられます。
今日も味わっていただきましょう。