2月18日の給食

2025年2月18日 12時25分

ごはん、牛乳、ホキのから揚げ、みそ煮込みうどん、いそあえ でした。

 0218

今日は、『安全で衛生的な食品の選び方』についてのお話です。

みなさんは、お店で食品を買うときに、どんな所を見て、買っていますか。

給食では、商品の原材料の産地、製造工程でどのような材料を使用しているか、商品の品質管理、温度管理がきちんとされているかなどを調べ、安全で衛生的な食品を選んで使っています。

お店に売られている食品にも、安全で衛生的な食品が選べるように、商品についてや、正しい保存方法、消費期限などが表示されています。

買い物をするときには、商品に書かれてある表示をよく読んで、食品を選ぶようにしましょう。

2月17日の給食

2025年2月17日 11時43分

今日の献立は、ごはん、牛乳、シシャモのから揚げ、磯煮、アーモンド和え でした。

 0217

今日は、『自然の恵みに感謝する』についてのお話です。

みなさんは、給食を食べる前に「いただきます」を言ってから、食べていますか。

私たちが食べているものは、もとは全て生きていたものです。そうした動物や植物の命をいただくことで、私たちは生きています。自然の恵みや、命をつないでくれている大切な食べ物に感謝する気持ちを表すのが「いただきます」というあいさつです。また、食事を作ってくれた人に感謝するのが「ごちそうさま」です。

毎日の食事は、生き物や自然の恵みをはじめ、多くの人の支えによって成り立っています。食事のあいさつや食べ方で感謝の気持ちを表しましょう。

2月14日の給食

2025年2月14日 12時37分

今日の献立は、米粉パン、牛乳、白菜サラダ、ポークシチュー でした。

 0214

今日は、『正しい食器の置き方』についてのお話です。

食器の置き方は、和食、洋食、中華と料理によって違います。今日は、給食の献立を参考に食器の置き方について見てみましょう。

みなさん、目の前の給食の食器はどのように置かれていますか。主食であるパンは左の手前のお皿に、ポークシチューは右の手前にありますか。また、副菜の白菜サラダを盛り付けたお皿は奥にありますか。牛乳は、ポークシチューの奥に置きます。この置き方は「食べやすく見た目にも美しく見えるように」と考えられた置き方です。

お家でも、食器の置き方を、食べやすく、見た目に美しく見えるように置きましょう。

今日の給食黒板です↓

02142

2月13日の給食

2025年2月13日 12時29分

今日の献立は、ごはん、牛乳、かきたま汁、鶏ちゃん でした。

 0213

今日は、『岐阜県の味めぐり献立』についてのお話です。

鶏ちゃんは、みそやしょうゆベースのたれに漬け込んだ鶏肉を、キャベツや玉ねぎなどの野菜と一緒に炒めた料理です。鶏肉が貴重な食材だった頃は、来客や親せきが集まるお盆や正月など特別な料理として食べられていました。今では手に入りやすい食材で作ることのできる、身近な郷土料理として親しまれています。

また、岐阜県の特産物であるほうれんそうは、夏には飛騨地域を中心とする高冷地、冬から春にかけては美濃平野を中心とする平坦地で栽培されており、年中出荷されます。

今日の給食では、かきたま汁にほうれんそうを使っています。岐阜県の郷土の味をおいしくいただきました。

2月12日の給食

2025年2月12日 12時22分

今日の献立は、パン、牛乳、ホキのピリカラフル、ゴールを鶏肉パワー豆乳スープ でした。

 0212

今日は、愛媛FC応援給食『ゴールを鶏肉パワー投入スープ』についてのお話です。

このメニューは、南 第二中学校のサッカー部と愛媛FCが一緒に考えて作りました。

ポイントは、たんぱく質が豊富で脂質が少なく、アスリートの体づくりに最適な鶏肉と、ビタミンや食物繊維がたっぷりな野菜をスープにして、一度に食べることができるところです。また、「ゴールを取りにいけるよう、これを食べて筋肉をつけ、相手に当たり負けしない体をつくってください!」という選手への応援メッセージも込められています。

『ゴールを鶏肉パワー投入スープ』を残さず食べて、選手を応援しましょう。

2月10日の給食

2025年2月10日 12時27分

今日の献立は、エッグカレー(もち麦ごはん)、牛乳、ひじきサラダ でした。

 0210

今日は、『規則正しい生活の大切さ』についてのお話です。

みなさんは、毎日を元気に過ごすことができていますか。寒さで体調を崩している人はいませんか。元気のもとは、規則正しい生活からです。早く寝て、早く起きて、朝ごはんをきちんと食べてから登校するために、次のことに気を付けましょう。

 ① テレビやゲームをして、夜ふかしをしないようにしましょう。

 ② ゆとりをもって早く起きましょう。

 ③ 朝ごはんをきちんと食べて登校しましょう。

みなさんの健康は、1日でできるものではありません。長い時間をかけてつくられるものです。規則正しい生活を心がけ、毎日を過ごしましょう。

2月7日の給食

2025年2月7日 12時33分

今日の献立は、パン、牛乳、チャンポン、イカのさらさ揚げ、茎わかめのサラダ でした。

 0207

今日は、『きくらげ』についてのお話です。

 ここでクイズです。次のうちきくらげはどれの仲間でしょう。

 ① クラゲの仲間である。

 ② きのこの仲間である。

 ③ 花の菊の仲間である。

 正解は、②のきのこの仲間です。きくらげという名前から、くらげや海藻の仲間と思われがちですが、枯れ木や倒れた木に生えるきのこで、実はきのこの仲間です。また、ビタミンや食物繊維が多く含まれていて、他のきのこと香りや食感が違うので、きのこが苦手な人も食べやすいきのこです。

 今日は、細く切ったきくらげがチャンポンに入っていました。味わっていただきました。体があたたまりました。

2月6日の給食

2025年2月6日 12時39分

今日の献立は、ひじきめし、牛乳、鮭の竜田揚げ、即席漬け、白菜のみそ汁 でした。

 0206

今日は、『給食イングリッシュで紹介している「みそ」』についてのお話です。

みそは、原料となる大豆に、こうじ菌と塩を加えて発酵させた調味料です。種類が多く、使用するこうじ菌の違いや、みその色の違いによって分けられます。

愛媛県は、はだか麦の生産量が全国1位で、このはだか麦を使って作られる麦みそが食べられてきました。愛媛県の麦みそは、他のみそに比べて塩分濃度が低く、食物繊維が豊富で麦の香ばしさと甘さがあるのが特長です。

みそには、たんぱく質や、発酵でできたビタミンが豊富に含まれており、「医者いらず」といわれるほど、日本人の健康的な食生活を支えてきた食品の1つです。

今日は、麦みそを使った白菜のみそ汁です。ひじきめしはやさしい味付けでした。今日も味わっていただきました。

2月5日の給食

2025年2月5日 12時37分

今日の献立は、パン、牛乳、マカロニのクリーム煮、コーンサラダ でした。

 0205

今日は、『3食規則正しく食べること』についてのお話です。

1日3食規則正しく食べることは、活動に必要なエネルギーや栄養素を補うだけではなく、生活リズムを整える上でも大切です。

毎日、朝食、昼食、夕食を同じ時間帯に食べましょう。朝食を抜いて昼食と一緒にしてしまうと、1日の食生活のリズムが崩れたり、栄養のバランスが悪くなったりするため、生活習慣病の原因にもなります。朝食、昼食、夕食が、活動モードや睡眠モードへと体にスイッチを入れていて、体に良いリズムが生まれます。

3食規則正しく食べることができているか、自分の食生活を振り返ってみましょう。

今日から、牛乳のデザインが期間限定で変更しています。とべ動物園とのコラボ牛乳で、4種類あります。校長先生は白熊ピースのデザインでした。

1月31日の給食

2025年1月31日 12時30分

今日の献立は、パン、牛乳、八宝菜、大学芋、(袋)小魚 でした。

 0131

今日は、『学校給食週間』についてのお話です。

毎年、1月24日から30日は、「学校給食週間」です。この週間は、第二次世界大戦後、食べるものがなく、栄養不足になっている子どもたちのために、外国から送られた食べ物で学校給食が再開されたことを記念してつくられた週間です。

今の学校給食は、バランスのとれた栄養をとることに加えて、地域の食材を使用したり、郷土料理や行事食などを取り入れたりしています。毎日、何気なく食べている学校給食ですが、野菜や肉などの食材を作ってくれる人、運んでくれる人、給食を作ってくれる人、給食の準備をしてくれる給食当番の人など、たくさんの人たちの協力があります。給食週間中に、その人たちへの感謝の気持ちや、食べ物の大切さ、自分の健康についてなど、考えてみましょう。