7月29日(水)の給食

2020年7月29日 11時52分

パン 牛乳 ホキのレモン煮 タイピーエン ブルーベリージャム

  今日の給食には、タイピーエンが出ました。

タイピーエンは、中国の家庭料理をヒントにアレンジされた中華料理のひとつです。

春雨のスープにエビやイカなどの魚介類、豚肉、白菜、たけのこなどの五目炒めを合わせ、

揚げた卵を添えたもので、熊本県のご当地料理として有名です。

タイピーエンはラーメンと同じように、スープにはしょうゆ、塩、とんこつなどが使われます。

 また、揚げた卵ではなく、うずら卵を使うなど、店舗や家庭ごとにさまざまな味があるようです。

 今日の給食は、しょうゆ味のスープに、春雨、豚肉、いか、うずら卵と野菜が入ったタイピーエンです。

グループマッチでしっかり体を動かした後の給食です。よくかんで、しっかり食べましょう。

 

7月28日(火)の給食

2020年7月28日 12時18分

ごはん 牛乳 アーモンドいりこ ドライカレー

 今日の給食には、アーモンドいりこが出ました。

アーモンドは代表的なナッツ(種実類)のひとつです。

アーモンドは乾煎り、スライス、粉末など、さまざまな形で

料理やお菓子の材料として使われます。

 アーモンドにはビタミンE、カルシウム、鉄などの栄養素が含まれています。

どの栄養素も、成長期の皆さんにしっかり摂取してもらいたい栄養素です。

今日の給食では、カルシウム豊富ないりこといっしょに調理しています。

 よくかんで、おいしくいただきましょう。

 

7月27日(月)の給食

2020年7月27日 12時24分

茶飯 牛乳 さばのみそ煮 沢煮椀 

  皆さんは今学期の給食をしっかり食べることができましたか。

今学期の給食は、30日(木)で終了です。そして、来週からは夏休みに入ります。

今年度の夏休みは例年よりも短く、8月17日(月)には2学期が開始します。

 約2週間の夏休みの間に、生活リズムが崩れ“夏バテ”をしてしまうと、

残暑厳しい中始まることが予想される、2学期をのりきることができません。

夏休み中も本校の生活リズムの基本である3点固定をしっかり行い、

1日3回規則正しく、栄養バランスを考え食事をとることが大切です。

主食・主菜・副菜がそろった給食の献立は、夏休み中の食事の参考になると思います。

 今週もしっかり食べ、1学期を元気に締めくくりましょう。

 

7月20日(月)の給食

2020年7月20日 12時26分

ご飯 牛乳 酢物 ホキと大豆の揚げ煮

 今日の給食には、酢物が出ました。

酢は米等の穀類やりんごなどの果実に酵母を加えて糖分解し、

酢酸菌を加えて酢酸発酵させて作る調味料です。

さわやかな酸味があり、さまざまな料理に使われますが、

殺菌や防腐などの働きもあるので、蒸し暑い時期には

上手に活用したい調味料のひとつです。

 また、健康面でも唾液や胃液等の消化液の分泌を促進し、

食欲増進や消化吸収に役立ちます。他にも、体内で疲労物質と言われる

乳酸を分解してくれるので、体調を整えることにも役立ちます。

 今日の給食の酢物もしっかり食べて、蒸し暑い一日を元気にのりきりましょう。

 

7月17日(金)の給食

2020年7月17日 12時33分

キャロットパン 牛乳 ひじきサラダ 枝豆スープ (袋)小魚

 今日の給食には、枝豆スープが出ました。枝豆の旬は夏(6月~9月)です。

日本でも古くから食べられており、江戸時代には、枝が付いたまま茹でて売り歩かれていたことから、

枝豆』と呼ばれるようになったと言われています。

 枝豆は、枝豆専用の“大豆”を完熟前に収穫したものです。枝豆は野菜に分類されますが、

「畑の肉」と呼ばれる大豆と同じように、たんぱく質やカルシウムを含みます。

また、大豆には含まれないビタミンCも含んでいることが栄養的特徴のひとつです。

 今日給食では、旬の枝豆をスープでいただきましょう。

 

7月16日(木)の給食

2020年7月16日 12時25分

 

もち麦ごはん 牛乳 ビビンバ 中華コーンスープ

  今日の給食には、中華コーンスープが出ました。

コーン(とうもろこし)の原産地は中南米で、現在日本で栽培されている代表的な品種は、

スイートコーン、ハニーバンタム、ピーターコーンなどです。

コーン(とうもろこし)の旬は6月~9月で、完熟前のやわらかい状態のものを食用にし、

世界的に見ても重要な穀類です。日本では、北海道、千葉県、茨城県等が主な産地です。

 店頭等でコーン(とうもろこし)を選ぶ時は、外皮がみずみずしい緑色をしているもので、

ひげが茶褐色で光沢のあるものが完熟しています。ひげの数だけ実が詰まっているので、

ひげが多くふさふさしているものを選ぶのがおすすめです。

 今日の給食では、旬の北海道産コーン(とうもろこし)をスープに使いました。

味わっていただきましょう。

 

7月15日(水)の給食

2020年7月15日 13時31分

パン 牛乳 茎わかめのサラダ ポークビーンズ パイナップル

 今日の給食には、パイナップルが出ました。

パイナップルには、豊かな香りと果汁があり、

食べると、さわやかな酸味と甘みが口の中に広がります。

 パイナップルの”パイン”は英語で”松”、”アップル”は英語で”りんご”

という意味があります。パイナップルの実が”松ぼっくり”に似ており、

りんごのような甘い香りがすることから、”パイン”と”アップル”を組み合わせ、

パイナップル”と呼ばれるようになったそうです。

 蒸し暑い時期にぴったりな、さわやかなパイナップルを

おいしくいただきました。

7月6日(月)の給食

2020年7月6日 12時25分

もち麦ごはん 牛乳 ごまドレッシングサラダ 夏野菜カレー

 今日の給食には、夏野菜カレーが出ました。

今日の夏野菜カレーには、かぼちゃ、なす、コーンなど、

彩り鮮やかな夏野菜を使っています。

 かぼちゃは、冬至の時に食べるというイメージが強いですが、

旬は夏です。5月頃から出回り、8~10月頃に最盛期を迎えます。

市場に出回っている品種の多くは、西洋かぼちゃです。

 カロテンが豊富に含まれており、ホクホクとした食感で、

煮物、天ぷら、スープの具、ポタージュスープなど

さまざまな調理法で味わえます。

 今日は、旬のかぼちゃを夏野菜カレーでいただきましょう。

7月3日(金)の給食

2020年7月3日 12時22分

パン 牛乳 肉団子スープ 豚肉とじゃが芋の炒めもの チーズ

  今日の給食には、チーズが付いています。

チーズは、牛や羊、山羊のミルクを発酵させ、固めて作られています。

カルシウムやたんぱく質が豊富で、骨や歯を丈夫にする栄養素を含んでいるので、

成長期にある皆さんには、ぜひ食べてもらいたい食品の一つです。

 チーズの中でも、日本では、プロセスチーズが広く親しまれています。

プロセスチーズは、1種類以上のナチュラルチーズを加熱して溶かし、

乳化させてから成型したチーズです。ナチュラルチーズと比べ、

保存性が高く、成型が自由にできるため、スライスや型抜きなど、

さまざまな形のものが作られます。

 パンとも相性が良いので、今日の給食のチーズもおいしくいただきましょう。

 

7月2日(木)の給食

2020年7月2日 12時18分

ごはん 牛乳 長なすのみそ汁 さわらのごま揚げ

  今日は『とれたて感謝の日』の献立で、松山長なすを使った“長なすのみそ汁”が出ました。

『松山長なす』は40㎝を超えることもある、とても長いなすです。

なすは皮が薄く、肉質が柔らかいため、長くつやのあるなすを育てるには、

丁寧な品質管理が必要です。

 『松山長なす』は、種が少なく、肉質が柔らかで、

きめが細かく、甘みがあり、みずみずしいことが特徴です。

煮ても、焼いてもおいしく食べることができ「まつやま農林水産ブランド」

ひとつに認定されています。

 地元の食材に感謝し、“長なすのみそ汁”をおいしくいただきましょう。