1月19日(火)の給食

2021年1月19日 12時28分

ごはん 牛乳 ごまあえ 肉じゃが 納豆

 今日の給食は、和食の献立でした。

私達が日頃、和食を食べる際にはを使います。

皆さんは、箸のマナーを守って、食事を食べることができていますか。

箸を使う時に、してはいけないことがいくつかありますので、以下にその例をあげてみます。

 器の中に、箸を掛けて、自分の方に食器を引き寄せることを「寄せ箸」と言い、マナー違反です。

食器を移動させる際は、箸を置き、食器を手に持って移動させましょう。

箸の先をなめたり、口にくわえたりすることを「ねぶり箸」と言い、

同席する人と気持ちよく食事をするために、してはいけない箸の扱い方です。

 他にも、箸に関するマナーはたくさんあります。皆さんも一度、自分の箸のマナーについて確認してみましょう。

 箸のマナーを守って、和食をおいしくいただきましょう。

 

1月18日(月)の給食

2021年1月18日 12時21分

鶏肉と根菜の炊き込みご飯 牛乳 つくね揚げ すいとん

 今日の給食には、昨年度、松山市で実施された

学校給食で食べたい我が家の献立』の中から、

優秀作品に選ばれた「鶏肉と根菜の炊き込みご飯」が出ました。

 この献立のおすすめポイントは、しょうがを入れることで香り良くなることです。

また、うまくおこげができると、とても香ばしく、食欲をそそります。

 応募してくださった方が、日頃、御家庭で食べている献立を、

学校給食でいっしょに食べることができます。

 味わっていただきましょう。

 

 

1月15日(金)の給食

2021年1月15日 12時21分

米粉パン 牛乳 しょう油ドレッシングサラダ 花野菜のクリーム煮 はれひめ

 今日の給食には、旬の“カリフラワー”を生かした花野菜のクリーム煮が出ました。

カリフラワーはブロッコリーの仲間です。カリフラワーは一つに見えますが、

小さな花のつぼみが集まったものです。

 そのため、カリフラワーやブロッコリーは、花野菜とも言われています。

近年では、一年を通して店頭で見かける野菜ですが、本来は、秋から冬の野菜です。

カリフラワーはビタミンCを多く含んでいるので、風邪の予防のためにも、

積極的にとりたい野菜の一つです。

 今日は旬のカリフラワーを、体が温まるクリーム煮で、おいしくいただきましょう。

 

1月14日(木)の給食

2021年1月14日 12時24分

ごはん 牛乳 鯛の磯部揚げ 大根のみそ汁 栗きんとん

 今日の給食献立は、「正月の行事食」です。

皆さんは、お正月節料理を食べましたか。

お節料理に欠かせない栗きんとんの“きんとん”は、

金の団子や、金の布団という意味があり、金塊や小判などに例えられます。

 そのため、栗きんとんは、商売繁盛や金運をもたらす縁起物として、

お節料理の定番になりました。

 また、愛媛県は全国3位栗の産地です。特に、伊予市中山町の「中山栗」は

粒が大きく、濃厚な甘みが特徴で、日本三大栗の一つと言われるブランド栗です。

 今日の給食は、さつま芋と栗を甘く煮た栗きんとんです。

今年も良い年になるよう願って、おいしくいただきましょう。

 

1月13日(水)の給食

2021年1月13日 12時25分

媛麦パン 牛乳 えびの香味揚げ 白菜スープ ジャム

 今日の給食には、白菜スープが出ました。

白菜の原産地は中国北部で、日本へは明治時代に入ってきたと言われています。

現在では、日本の食卓になじみ深い野菜の一つとなっており、

大根、キャベツに次いで作付け面積が多い野菜です。

 白菜は、葉・茎ともにやわらかく、味にくせがないため、様々な調理法にむいています。

鍋物、煮物、炒め物等の加熱調理、サラダなどの生食、キムチや浅漬けなどの漬物等の加工品と、

幅広く豊かな味わいを楽しめます。

 今日の給食では、の白菜をスープの具材にしています。味わっていただきましょう。

 

1月12日(火)の給食

2021年1月12日 12時28分

もち麦ご飯 牛乳 ひじきサラダ エッグカレー チーズ

 今日は、3学期最初の給食です。

今学期も食事をしっかり食べ、本校の生活リズムの基本である3点固定を崩さないよう

規則正しい生活を心掛け、学年の最終学期が充実したものになるようにしましょう。

 学校給食では、毎日、牛乳が提供されています。

これは、成長期にある皆さんに必要な栄養素の一つである、カルシウムをとれるようにするためです。

給食で提供される牛乳1本(200ml)には、1日に必要なカルシウムのうち、

小学生では3分の1、中学生では4分の1の量が含まれています。

 カルシウムには、骨や歯を丈夫にする働きがあります。

学齢期にカルシウムをしっかり摂取しておくことで、壮年期以降の骨粗しょう症の予防に役立ちます。

カルシウム以外にも、たんぱく質ビタミンなどの栄養素もバランスよく含まれています。

飲み残しがないようにしましょう。

 また、飲用後はストローのゴミと紙パックを分別し、片付けましょう。

 

12月17日(木)の

2020年12月17日 12時12分

ごはん 牛乳 鯖の竜田揚げ 赤かぶの酢物 打ち豆汁

 今日の給食は、「滋賀県の味めぐり」献立です。

 「打ち豆汁」は、滋賀県の湖北地方の料理です。

みそ汁に「打ち豆」という、大豆を木づちでつぶし、

乾燥させたものが入っています。戦に“打ち勝つ”という語呂合わせで、

織田信長が好んで兵士たちに食べさせたと言われています。

 「赤丸かぶ」は、滋賀県米原市で古くから栽培されている伝統野菜です。

美しい紅色をしており、きめ細やかで固い肉質が特徴です。

今日の給食では、赤かぶにゆずの風味を加え、酢物にしています。

 今日は、2学期最後の給食になります。滋賀県の味をおいしくいただきましょう。

 そして、冬季ゼミの期間もしっかり朝食を食べて元気に登校し、

良い1年の締めくくりができるようにしましょう。

 

 

 

12月16日(水)の給食

2020年12月16日 12時10分

黒糖パン 牛乳 ブロッコリーサラダ チャンポン チーズ

 今日の給食には、ブロッコリーサラダが出ました。

ブロッコリーは11月~3月頃が旬の野菜で、

カロテン、ビタミンC、カルシウムなどの栄養素が豊富に含まれています。

野菜の中でも、ビタミンCについてはトップクラスの含有量です。

ビタミンCは風邪の予防にも効果的な栄養素なので、

この時期、積極的に食べたい野菜です。

 ブロッコリーは、地中海沿岸が原産のキャベツを改良したもので、

食用として利用されているのは、頭頂部のつぼみと茎にあたる部分です。

つまり、私たちが食べているブロッコリーの一粒、一粒はブロッコリーの花のつぼみということになります。

成長したブロッコリーを、収穫せず置いておくと、黄色い花が咲きます。

 旬のブロッコリーを使ったサラダを、味わっていただきましょう。

 

12月15日(火)の給食

2020年12月15日 13時26分

五穀米おこわ 牛乳 鯛のゆかり揚げ いそあえ 豚汁

 今日の給食には、鯛のゆかり揚げが出ました。

市場に出回っている鯛には、天然真鯛と養殖真鯛があります。

現在、養殖真鯛の生産量は、天然真鯛の漁獲量の約4倍となっています。

その約半分は愛媛県で養殖されており、平成2年以降、愛媛県の養殖真鯛の生産量は全国1位となっています。

 また、真鯛は愛媛県の県魚にもなっており、愛媛県のイニシャルをベースに、

瀬戸内海や宇和海を勢いよく泳ぐ真鯛をデザイン化した、シンボルマークがあります。

 今日の給食では、愛媛県産の真鯛をゆかり入りの衣を付けて揚げています。

おいしい地元の産物を味わっていただきましょう。

 

12月14日(月)の給食

2020年12月14日 14時00分

ツナ入りカレーピラフ 牛乳 フライドチキン ミネストローネ セレクトデザート

 今日の給食には、フライドチキンが出ました。

日本では、クリスマスにフライドチキンなどの鶏料理を食べる御家庭もあるかと思います。

アメリカやヨーロッパでは、感謝祭やクリスマスに、七面鳥のローストなどの七面鳥料理を食べます。

七面鳥は、鶏肉に似た味をしていますが、脂肪は鶏肉より少ない鳥です。

七面鳥は、コロンブスがアメリカ大陸を発見したときには、すでに家禽化されていたそうで、

この当時すでに七面鳥を食べる文化があったようです。

 日本でもクリスマスを家庭で祝うようになり、七面鳥は手に入りにくいため、

代わりに鶏肉を利用するようになったそうです。

 今日は、セレクトデザートもあります。給食を楽しく、おいしくいただきましょう。