4月13日(火)の給食

2021年4月13日 12時21分

パン 牛乳 海草サラダ ポークビーンズ 清見タンゴール

 本校では、本日から令和3年度の学校給食が開始となります。

学校給食は、成長期にあるみなさんの健康栄養を考え提供されます。

献立には、旬の食材地元の食材をはじめ、なるべく多くの食材を使っています。

 また、日本の伝統的な食事である和食郷土料理献立、大人気のカレーやいろいろな外国料理の献立等、

組み合わせを考え、楽しい給食となるよう心掛けています。

 1年生のみなさんは、主食であるパンの大きさが小学生の時と比べ大きくなったり、

ごはんやおかずの量が増えるので、慣れるまで少し戸惑うこともあるかもしれませんが、

体や脳を動かすために重要なエネルギー源ですので、しっかり食べるようにしましょう。

 そして、成長期に必要なカルシウムをしっかり摂れるよう、牛乳は毎日提供されます。

 食事は基本的な生活習慣を整えるために、重要な要素の一つです。

今年度も、給食も含め、しっかり食事を摂り、規則正しい生活習慣と学習習慣を定着させましょう。

 

3月18日(木)の給食

2021年3月18日 13時49分

ごはん 牛乳 鯛の竜田揚げ 即席漬け 大根のみそ汁

 今日が今年度最後の給食です。

3年生にとっては、今日が給食を卒業する日になります。

日本の伝統的な食事である和食の献立で、愛媛県産を使った竜田揚げが本日の主菜です。

しっかり食べて、有終の美を飾りましょう。

 また、今日の給食には、大根のみそ汁も出ました。みそ汁を作る際に欠かせない調味料であるみそは、

発酵食品の一つです。発酵食品とは、微生物の働きによって食品を加工した食べ物です。

発酵させることにより、長期保存を可能にしたり、うま味栄養価アップさせたりすることができます。

 また、発酵食品には、整腸作用もあります。発酵食品は、食品に働く微生物によって、

3つの種類に分けることができます。一つ目は、日本酒、チーズ、かつお節等、カビの働きによって作られる食品です。二つ目は、パン、しょう油、みそなど、酵母菌の働きによって作られる食品です。三つ目は、ヨーグルト、酢、納豆等の細菌によって作られる食品です。

 今日の給食には、酵母菌の働きで作られるみそやしょう油が使われています。

発酵食品の働きでおいしく調味された給食を、感謝していただきましょう。

 文末になりましたが、3年生の皆さん、後期課程へ進級後も、

規則正しくバランスの良い食事をし、健康で生き生きと学校生活を過ごされることを祈念しています。

 

 

3月15日(月)の給食

2021年3月15日 12時31分

ごはん 牛乳 豚肉のかりかり揚げ のっぺい汁 納豆

 今日の給食には、昨年度松山市で実施された『学校給食で食べたい我が家の献立』の中から、

優秀作品に選ばれた、豚肉のかりかり揚げが出ました。

 この献立のおすすめポイントは、かりかりになった豚肉と、

細かく刻んだ玉ねぎがよく合って、食べるとパワーが出るところです。

 応募してくださった方が、日頃、御家庭で食べている献立をみんなで食べることができます。

味わっていただきましょう。

 

3月12日(金)の給食

2021年3月12日 12時27分

媛麦パン 牛乳 いかのさらさ揚げ ごまあえ タイピーエン

 今年度の給食も、残りわずかとなりました。

みなさんのクラスでは、給食時間気持ちよく楽しく過ごすことができるように

何か工夫をしていますか?

 以下の基本を再確認し、各クラスにおいて、今年度の給食活動で有終の美が飾れるよう、

自分のクラスに合った工夫をしてみましょう。

基本の確認

・給食が始まる前に、換気をし、配膳台等はきれいに拭いておきましょう。

・給食当番は衛生面に気を付け、迅速に準備を行い、適切な量を上手に配膳しましょう。

・残食や牛乳の飲み残しがないよう、感謝の気持ちをもって食べましょう。

・食器、食缶、お盆等は丁寧に扱い、ゴミはきちんと分別し返却しましょう。

・給食終了後は、教室に忘れ物がないか確認し、配膳台等も拭き、

 清潔な状態で午後の授業に取り組めるようにしましょう。

クラス全員が協力し、楽しい給食の思い出を作りましょう。

 

3月11日(木)の給食

2021年3月11日 12時29分

ごはん 牛乳 おびてん ボイルキャベツ 神楽煮しめ 

 今日の献立は、宮崎県の味めぐり献立です。

宮崎県の北部にある高千穂町では、11月半ばから2月にかけて、

集落ごとに神楽が奉納されます。神楽とは、日本神話の神様に捧げる歌や踊りのことです。

秋の実りに感謝し、来年の豊作を祈って夜を徹して行われる「夜神楽」の途中でふるまわれるのが、

神楽煮しめです

 おびてんは、宮崎県南部にある日南市に伝わる郷土料理です。

魚のすり身に、豆腐や味噌が入っているのが特徴です。

 宮崎県の郷土料理を味わっていただきましょう。

 

3月10日(水)の給食

2021年3月10日 12時23分

パン 牛乳 チリコンカン 白菜とベーコンのスープ デコポン

 今日の給食には、デコポンが出ました。

デコポンは、「清見」と「ポンカン」を掛け合わせてできた柑橘です。

デコポンの名前の由来は、へたの部分がおでこのようだからです。

へたがおでこのように出ていて、“でこのある清見ポンカン”であることから、

縮めて、デコポンと呼ばれるようになったと言われています。

 デコポンは、薄皮ごと食べることができます。味わっていただきましょう。

 

3月9日(火)の給食

2021年3月9日 12時23分

ごはん 牛乳 華風サラダ 麻婆豆腐 アーモンド

 今日の献立は、中華料理の献立です。

 中華料理は、地域や調理方法によって多くの種類に分けられます。

特に、上海料理、北京料理、広東料理、四川料理は、中国四大料理と呼ばれ、日本でもよく知られています。

上海料理は、上海蟹を使った料理が代表的で、他にも魚介類を使った料理があります。

北京料理は、濃い味付けの料理が多く、北京ダックなどの揚げ物や麺料理が有名です。

広東料理は、酢豚やシュウマイ、チャーハンなど、日本でもなじみのある料理がたくさんあります。

四川料理は、辛い料理があることで知られており、麻婆豆腐やエビチリソース、担々麺等、

香辛料を多く使った料理があります。

 今日は、四川料理で有名な麻婆豆腐です。豆板醤を使い、ピリッと仕上げています。

おいしくいただきましょう

3月8日(月)の給食

2021年3月8日 12時30分

鯛めし 牛乳 みつ葉入りかき揚げ みそ汁 デザート(いーよかんもち

 今日の献立は、『卒業のお祝いの行事食』となっています。

3月は多くの学校で卒業式が挙行されます。

本校でも3月1日に、温かさと感動に包まれた卒業式が挙行されました。

 今日の献立には鯛めしがありますが、鯛は昔から“めでたい”の語呂合わせもあり、

祝い膳等で慶事の際に供されます。

 また、鯛めしは、東予・中予・南予の各地で食べられてきた、郷土料理でもあります。

特に、東予・中予の鯛めしは、鯛をまるごと一匹、土鍋や釜に入れて炊き込み調理するので、

料理のでき上がりも、慶事らしい華やかさがあります。

 鯛めしは、『古事記』や『日本書紀』の中に出てくる神功皇后が、

朝鮮で出陣する途中で先勝祈願のために松山市の鹿島神社に立ち寄った時、

地元の漁師から献上された鯛を米にのせて炊いたことが始まりとされています。

 今日は、愛媛県産の伊予柑や餅粉を使かった、いーよかんもちも付いています。

おいしくいただきましょう。

 

3月5日(金)の給食

2021年3月5日 12時34分

米粉パン 牛乳 フレンチサラダ ミートスパゲティ せとか

 今日の給食には、「せとか」が出ました。

「せとか」は、「きよみ」と「アンコール」という品種を掛け合わせて作られた柑橘です。

少し大きめで、果汁が多いということが特徴で、手で皮をむいて食べることができます。

「せとか」は、紅まどんなやカラマンダリンのように、『まつやま農林水産物ブランド』に認定されています。

 『まつやま農林水産ブランド』とは、さまざまな基準をクリアして選ばれた農林水産物で、

松山らしさや松山ならではの価値を知ってもらうために生産されています。

果汁たっぷりの中島産せとか、おいしくいただきましょう。

 

3月4日(木)の給食

2021年3月4日 12時27分

ごはん 牛乳 ごま酢あえ 肉じゃが のり(袋) ひなあられ

 今日の給食には、ごま酢あえが出ました。ごま酢あえに使われている調味料のは、

人間が手を加えて作った最古の調味料と言われるほど、古くから作られている調味料です。

日本でも、奈良時代には酢を使った料理である「なます」が食べられていたそうです。

 その後、江戸時代には、全国各地に広まり、寿司が生まれたのも、この頃だと言われています。

 酢は、日本だけでなく、世界でも調味料として親しまれ、世界には4000種類もの酢があると言われています。

日本では、米を原料にした米酢がよく作られています。また、世界では、はちみつやバナナ、牛乳から作った

酢もあります。

 今日の給食では、米酢に、しょうゆ、砂糖、香ばしく炒ったごまを加え、和え酢にし「ごま酢あえ」を作りました。味わっていただきましょう。