9月17日(金)の給食

2021年9月17日 12時01分

ごはん 牛乳 ちくわの磯部揚げ 酢物 いもたき

 今日の給食は、『お月見の行事食』でした。

お月見とは、旧暦の8月15日に満月を鑑賞する行事です。

この日は、「中秋の名月」、「十五夜」、「いも名月」などとも呼ばれ

農作物の実りや収穫を祝うとともに、健康や幸せを願い、すすきやお団子を飾り感謝する日です。

さといもや、さつまいもをお供えする地域もあります。

 愛媛県にも、お月見をしながら、河原等で、さといもを使った「いもたき」を食べる地域があり、

特に大洲市の「いもたき」は有名です。

 今日の給食では、さといも、鶏肉、人参、しいたけなどが入った「いもたき」です。

秋を感じながら、さといもなど、旬の食材をおいしくいただきましょう。

 

9月16日(木)の給食

2021年9月16日 13時20分

みかんパン 牛乳 フレンチサラダ 洋風煮込み 大豆かりんとう

 今日の給食には、大豆かりんとうが出ました。

大豆は、血液や筋肉のもとになるたんぱく質を多く含む食品です。

「畑の肉」と呼ばれるほど、良質なたんぱく質を含み、

体の中で生成することができず、食事から摂取する必要があるアミノ酸を多く含む食品なので、

成長期の皆さんに、ぜひ食べてもらいたい食品の一つです。

 また、大豆は、昔から様々な食品や調味料に加工され、利用されてきました。

大豆から作られる味噌、しょう油、豆腐等の加工品は、和食に欠かせない食材です。

 今日の給食では、香ばしく炒った大豆で、かりんとうを作りました。よく噛んで、いただきましょう。

 

9月15日(水)の給食

2021年9月15日 13時19分

ごはん 牛乳 えびの香味揚げ キャベツのおひたし 筑前煮

 今日の給食には、えびの香味揚げが出ました。

 日本はえびの大量消費国の一つで、国内産のえびだけでは、国内消費をまかなうことができず、

海外の約50か国からえびを輸入しています。

 国内で漁獲されるえびには、獲れる産地が名前の由来となっているえびもいます。

大型で味が良い伊勢えびは、昔、伊勢湾で多く獲れたことから、この名前が付いたと言われています。

現在の主な産地は、長崎県、千葉県、三重県、静岡県、和歌山県等です。

また、芝えびは、昔、東京の芝浦で多く獲れたことから、この名前が付いたそうです。

現在でも、関東が主な産地です。

 えびは、多くの品種があり、この他にも食用として現在知られているものだけで、約3000種あるそうです。

 今日の給食では、パセリを衣に入れ、彩りの良いえびの香味揚げに調理しています。

おいしくいただきましょう。

9月14日(火)の給食

2021年9月14日 13時33分

黒糖パン 牛乳 バンサンスー 高野豆腐の中華炒め チーズ

 今日の給食には、バンサンスーが出ました。

バンサンスーには、きゅうりが使われています。

きゅうりは、給食でも使用することが多い食材の一つです。

 きゅうりは、スイカやズッキーニ、かぼちゃなどと同じウリ科の植物です。

きゅうりの旬は夏ですが、ハウス栽培等により、年間を通じ流通しています。

彩りや食感が良く、手軽に調理できるため、サラダや和え物、漬物等の副菜に多く使われます。

 きゅうりは、ビタミンやミネラルが豊富で、その栄養素の多くは、皮と種に含まれています。

ビタミンやミネラルがしっかりとれるよう、残さずいただきましょう。

 

9月13日(月)の給食

2021年9月13日 13時26分

押しもち麦ごはん 牛乳 切干大根のうま煮 あぶたま丼

 今日の給食には、切干大根のうま煮が出ました。

切干大根は、収穫した大根を細切りにし、広げて干し、乾燥し作ります。

切干大根は、切る太さや加工の仕方によって、“割り干し大根”、“ゆで干し大根”、

“凍み大根”、“寒干し大根”などの種類があります。

 水分が多い大根を、乾燥させることで、旨味や栄養素が凝縮します。

切干大根には、特に、骨を作るカルシウムや、お腹の調子を整える食物繊維が多く含まれています。

 今日の給食の切干大根のうま煮は、味がしっかりしみ込むように調理しています。

しっかりかんで味わいながら、いただきましょう。

 本日から、2学期の給食が開始になりました。朝夕は少しずつ気温が下がりはじめていますが、

日中はまだまだ気温が高くなる日もあります。給食を含め、1日3食、主食・主菜・副菜のそろった

食事をし、これから迎える秋の実りのように充実した学校生活を過ごしましょう。

 

 

7月19日(月)の給食

2021年7月19日 14時41分

夏野菜カレー 牛乳 ごまドレッシングサラダ セレクトデザート

 今日の献立は、『旬の夏野菜を生かした献立』でした。

夏野菜には、きゅうりなすかぼちゃトマトオクラとうもろこしゴーヤなどがあります。

 夏野菜は、水分ビタミンを多く含みます。気温が高く、体温も上昇しやすい夏には、水分を多く含む夏野菜を食べることで、体を冷やす効果も期待できます。

 今日の給食では、かぼちゃ、なす、ピーマンなどを使って、夏野菜カレーを作りました。夏野菜を、味わってただきました。

 また、1学期の給食最終日となった、今日はセレクトデザートも実施しました。

選べる3つのデザート(ゼリーわらびもちプリン)の中から、

好きなデザートを1つ選び、おいしく食べることができました。

 夏休み中も元気に過ごし、2学期の給食時間に、笑顔の皆さんと会えるのを楽しみにしています。

 

7月16日(金)の給食

2021年7月16日 12時27分

ごはん 牛乳 切干大根の中華サラダ 厚揚げの中華炒め

 来週、19日(月)は、1学期の給食最終日です。20日(火)の終業式後は夏休みに入りますが、

ステップアップゼミなどもありますので、三点固定を大切にし、生活リズムを崩さないよう、

規則正しい生活を継続しましょう。特に、起床後は、しっかり朝食をとってから登校しましょう。

 気温・湿度が上昇し、食欲が減退しがちになりますが、1日3回主食主菜副菜を組み合わせ、

バランスのよい食事をとりましょう。また、この時期は水分補給も大切です。喉の渇きを感じた時には、

体は既に水分不足の状態になっています。時間を決めて水分補給をするなど、熱中症にならないよう、

気を付けましょう。

 夏休み中も健康に過ごし、2学期も良いスタートができるよう心掛けましょう。

 

7月15日(木)の給食

2021年7月15日 12時29分

黒糖パン 牛乳 ししゃもフライ コーンサラダ ビーフン汁 パイナップル

  今日の給食には、台湾から提供されたパイナップルが出ました。台湾産の果物というと、

マンゴーやライチなどを思い浮かべるかもしれませんが、パイナップルも台湾産三大果物の一つと言われ、

台湾を代表する果物です。台湾では、パイナップルは、一年中生産されていますが、3月半ばから7月までが、

においしい季節と言われています。台湾産パイナップルは完熟されてから収穫するため、酸味が少なく

甘みがあり、おいしく食べることができます。パイナップルを提供してくださった台湾の皆さんに感謝して、

いただきましょう。

  また、今日の給食のパンは、黒糖パンでした。黒糖パンに使用している黒糖は、さとうきび(かんしょ)から

採取した糖液を、直接加熱したものです。日本での砂糖の歴史をたどると、奈良時代にまでさかのぼります。

 日本に砂糖が伝来したのは、754年に鑑真が唐から、さとうきびから作ったかんしょ糖を伝えたことに

はじまると言われています。

 その後、国内でさとうきびを栽培し、砂糖の生産が始まったのは、江戸時代だと言われています。

国内でさとうきびの栽培と、砂糖の生産ができるようになるまで、砂糖は薬として用いられ貴重な品でした。

 今日の給食では、沖縄県産黒糖を使って、黒糖パンを作りました。黒糖の風味香り感じながら、

いただきましょう。

 

7月14日(水)の給食

2021年7月14日 12時23分

押しもち麦ご飯 牛乳 変わりきんぴら 豚玉丼

  今日の給食には、豚玉丼が出ました。豚肉は市場に安定的に供給されているので、

比較的手ごろな値段で購入することができます。また、肩ロース、ロース、ばらなど、

さまざまな部位が利用でき、調理の幅広い食材の一つです。

 さらに、豚肉からは、ハム、ソーセージベーコンなどの加工品も作られており、家庭での需要高い食材です。

市場に多く流通している豚肉の多くは、ランドレースという大型品種です。ランドレースは、ロースが多く、

脂肪が薄く赤身の部分が多いことが特徴です。一方、店頭等で「黒豚」の通称で流通しているのは、バークシャーと言われる品種です。鹿児島など九州で多く生産されており、肉質がきめ細やかで、味に深みがあることが特徴です。    

 今日の給食では、愛媛県産豚もも肉を使って、豚玉丼を作りました。おいしくいただきましょう。

台湾産パイナップルについてのお知らせ) 

 明日の給食には、台湾から提供されたパイナップルが出ます。台湾の台北市には“松山”と同じ文字を使った

地区や空港、駅があります。また、松山市には道後温泉台北市には北投(ペイトウ)温泉という、

共に国内で最古と言われる温泉があります。このようなつながりから、松山市と台湾は、観光やスポーツなど

いろいろな交流を行っています。

 明日の給食で提供される台湾産のパイナップルは、甘くておいしいと言われています。明日の給食をお楽しみに!

 

7月13日(火)の給食

2021年7月13日 12時30分

キャロットパン 牛乳 鶏肉のトマトソース煮 洋風煮込み 枝豆の塩茹で パイナップル

 今日の給食には、枝豆の塩茹でが出ました。

枝豆は今がですが、収穫しないで成長させると、を迎える大豆になります。

大豆は、多くの国で食べられていますが、大豆が未成熟な状態である枝豆を食べるのは、

日本、中国、台湾等の数か国だけだそうです。

 また、枝豆の発祥日本だと言われており、奈良時代にはすでに、枝豆を食べ始めていたそうです。

そして、江戸時代になると、枝に付いたままの枝豆を茹でて、道端等で販売していたそうです。

当時、この枝豆は、手軽に食べることができるということで、人気があったそうです。

 今日は、さや付きの枝豆を塩茹でにしました。おいしくいただきましょう。