
パン 牛乳 大豆と子煮干しの揚げ煮 カレーうどん フルーツあえ
今日の給食には、大豆と小煮干しの揚げ煮が出ました。
大豆と子煮干しの揚げ煮に使われている煮干しには、カタクチイワシが多く使われています。
煮干しを作るには、漁獲後、カタクチイワシを新鮮なうちに茹で、乾燥させます。
乾燥させると、脱水により、うま味成分が凝縮されます。乾燥させることでうま味が増えた煮干しは、
だしをとる材料としても使われます。
また、煮干しのなかでも、子煮干しは、頭から尾まで丸ごと食べることができるため、
しっかりカルシウムをとることができます。カルシウムは、骨や歯を丈夫にしてくれます。
煮干しの呼び方は地域によって違いがあり、東日本では「煮干し」、西日本では「いりこ」と
呼ばれています。その他にも「へしこ」や「たつこ」と呼んでいる地域もあります。
今日の給食では、大豆といっしょに揚げ煮に調理しました。よくかんで、いただきましょう。

茶飯 牛乳 鯛の衣揚げ おひたし 豚汁
今日の献立は、『八十八夜の行事食』でした。
八十八夜は、立春から数えて、八十八日目のことで、
春から夏へ移る節目の日と考えられています。
今年の八十八夜は、本日、5月2日です。
古来より、この日は、田植えの前の準備や種まき、茶摘みなど、
農作業の目安とされおり、水原秋櫻子の句にも、『むさし野もはてなる丘の茶摘みかな』と
詠まれています。
お茶の葉には、病気に対する抵抗力をつけてくれるビタミンCが多く含まれており、
八十八夜の日に摘んだお茶を飲むと、長生きできると言われています。
今日の給食では、お米をお茶で炊いて『茶飯 』をつくりました。
お茶の風味を感じながら、おいしくいただきましょう。

カレーライス 牛乳 ドレッシングサラダ チーズ
みなさんは、食事の際に、「いただきます」、「ごちそうさまでした」のあいさつが
きちんとできていますか。給食時間に教室を巡回していると、時々、あいさつをしないまま
給食を食べ始めている人を見かけることがあります。
今一度、食事をいただく際にあいさつをする意味を考えてみましょう。
今日は、特に「いただきます」のあいさつについて考えてみたいと思います。
「いただきます」の「いただく」とは、神様にお供えしたものを食べるときや、
位の高い方から物 賜るときに頭の上に掲げたことから、「食べる」「もらう」の
謙譲語として使われるようになったと言われています。
この「いただきます」には、二つの意味があり、その一つ目は、食材への感謝です。
肉や魚 はもちろん、野菜や果物などの植物にも命があります。その命をいただいて、
私達は食事をすることができています。二つ目は、食に関わる全ての人への感謝です。
例えば、今日の給食に使われている野菜を栽培してくれた農家の方 、
チーズやカレールーなどの製造者の方、食材を仕入れてくださる市場や問屋の方、
運搬等を支えてくださる流通業者の方、調理をしてくださる調理員さんなど、
たくさんの人達のご尽力のお陰で、私達のもとへあたたかく、おいしい給食が届いています。
これらのことを忘れず、感謝の気持ちをもって、今日も残さず給食をいただきましょう。

コッペパン 牛乳 ホキのから揚げ ミネストローネ フルーツあえ
給食が始まって約1か月経過しました。
みなさんのクラスでは、給食の準備や給食当番の活動がスムーズに行えるようになったでしょうか。
給食の準備や後片付けの際に、以下の4つのことができているか確認してみましょう。
1 4時間目の授業終了後、教室の換気を行い、机上の整理や配膳台の準備ができていますか。
2 給食当番は、手洗い後、速やかに給食受渡室へ行き、担当の食缶等を安全に運搬できていますか。
また、給食受渡室前のサンプルケースを確認し、正しい食器に適切な量を配膳することができていますか。
3 返却時、おぼんにストローや袋が残ったままになっていないか確認し、廃棄物の分別ができていますか。
4 給食当番は、ふたなどが教室に残っていないか確認し、返却時間までに給食受渡室に返却できていますか。
クラス全体が協力し、準備や後片付けをしましょう。

松山鮨 牛乳 豚肉のから揚げ すまし汁
今日の給食は、入学・進級のお祝い献立です。
お祝い献立の一つ“松山鮨”には、具材として鯛が入っています。
鯛は、愛媛県の県魚で、古くから愛媛県民に親しまれてきました。
愛媛県の西側に広がる宇和海では、鯛の養殖が盛んに行われており、
愛媛県の養殖真鯛の生産量は日本一です。宇和海には、リアス海岸と呼ばれる、
のこぎりの歯のような形をしている海岸があり、魚を育てる場所に適しています。
鯛は、めで鯛とも言われ、昔から縁起の良い食材として、お祝いの席で食べられてきました。
今日は、みなさんの入学・進級をお祝いし、愛媛県産の鯛を使 って松山鮨を作りました。
地元の産物を味わっていただきましょう。また、今月の給食イングリッシュでも鯛を紹介しています。
教室に掲示していますので、ぜひ読んでみてくださいね。

コッペパン 牛乳 昆布サラダ ポ-クビーンズ カラマンダリン
今日の給食には、ポークビーンズが出ました。
ポークビンーンズにうま味を加えてくれる食材の一つがベーコンです。
ベーコンは、豚の塊肉を塩漬けにし、熟成、燻煙して作られます。
燻煙は、桜など香りの良い木材を高温に熱し、木材から出た煙を
食材に当てて風味付けする方法で行われます。このように燻煙処理を施した食品を燻製と言い、
燻製は豊かで香ばしい香りと風味の良さが特徴です。
燻煙加工して作られるベーコンは、同じ豚肉から作られるハムと比べると
塩分が高いため、スープなどの煮込み料理やパスタなどと相性がよい食材です。
ベーコンのうま味がたっぷりの煮込み料理”ポークビーンズ”を、おいしくいただきましょう。

米粉パン 牛乳 いかのさらさ揚げ 野菜たっぷりスープ 大豆かりんとう
今年度も昨年度に続き、新型コロナウイルス対策を実施しながらの給食活動となります。
新型コロナウイルスを含め、さまざまな感染症予防の基本の一つが、正しい手洗いです。
みなさんは、日頃、どのような手洗いをしていますか。
手には、目に見える汚れだけでなく、目に見えない細菌等も付いており、
水で流すだけではなかなか清潔にはなりません。
以下の手順を確認し、正しい手洗いを心掛けましょう。
①流水で手をぬらす。
②手にハンドソープを付ける。
③ハンドソープを泡立て、手のひらや甲 、指の間 、指先や爪の間も洗う。
洗い残しが多い手首や親指も丁寧に洗う。
④流水でよく洗い流す。
⑤清潔なハンカチでしっかり水気を拭きとる。
⑥アルコール消毒をする。
食事の前、給食当番活動の前など、忘れず手洗いをしましょう。
ハンカチも毎日清潔なものを持参しましょう。

白ご飯 牛乳 小松菜のおひたし 肉じゃが 納豆
今日の給食には納豆が出ました。
納豆は、”畑の肉”と言われるほど良質なたんぱく質を含む
大豆を原料にして作られる発酵食品です。
納豆は、蒸した大豆に納豆菌を付けて作られ、独特の香りと粘りがあります。
さまざまな栄養素が豊富に含まれており、ビタミンK、ビタミンB2、食物繊維等が多く含まれています。
納豆に含まれる栄養素は発酵の過程を経ることで、消化・吸収がよい状態になっています。
また、発酵の過程でグルタミン酸ができるので、納豆のうま味も増します。
納豆のうま味を感じながら、よくかんでいただきましょう。

媛麦パン 牛乳 フレンチサラダ ミートスパゲティ 清見タンゴール
新年度が始まり約二週間経ちました。
一年生のみなさんは本校の生活に、また、二・三年生のみなさんは新学年での生活に
少しずつ慣れてきたでしょうか。健康で充実した学校生活をおくるためには、一日も早く
基本的な生活習慣の定着をはかることが大切です。
中でも規則正しい食生活を習慣付けることは、健康面だけでなく生活リズムを整える面からも大切です。
今年度、より充実した学校生活をおくるためにも、食事や食生活について、以下の点を確認してみましょう。
1 食事は一日三回、赤・黄・緑の食品を組み合わせバランスよく食べましょう。
成長期にあるみなさんには、骨や筋肉をつくるためのたんぱく質やカルシウムは、
特にしっかりとっていただきたい栄養素です。給食もしっかり食べましょう。
2 朝食は必ず食べて登校しましょう。
睡眠中も体内では、脳や内臓を機能させるためエネルギーが消費されています。
朝食をしっかり食べることで、脳や体に栄養を補給することが必要です。
朝食を食べることで、体温が上昇し、体がスムーズに活動できる準備が整います。
また、排便が促され、便秘の予防など、腸内環境を整えることで免疫機能の維持にも役立ちます。
3 食事を規則正しくとるようにしましょう。
一日の中で、概ね決まった時刻に食事をとることは、生活全体のリズムを整えることに役立ちます。
さまざまな研究でも、決まった時間に食事をとることと、体内時計を整えることに相関性があることが
示唆されています。
特に、朝食は大切です。朝食をしっかり食べるためにも、スマートフォンなどの長時間使用を避け、
睡眠時間もしっかり確保し、決まった時間に起床できるようにしましょう。
今年度もみなさんの学校生活が、充実したものとなることを願っています。

白ご飯 牛乳 豚肉のしょうが焼き 三色あえ 春キャベツのみそ汁
今日の給食には、豚肉のしょうが焼きが出ました。
しょうがは昔から、薬や香辛料として世界中で利用されてきた食品です。
しょうが特有の辛味 や香りには、食材の臭みを消したり、菌の増殖を防ぐ働きがあります。
ほかにも、体を温めたり、胃腸の調子を整えたりする働きもあります。
今日の給食では、疲労回復効果があるビタミンB1が豊富に含まれる豚肉としょうがを炒め、
豚肉のしょうが焼きを作りました。おいしくいただきましょう。