10月31日(月)の給食

2022年10月31日 12時29分

もち麦ごはん 牛乳 肉団子の甘酢煮 中華丼 ぶどうゼリー

 2学期の給食が開始し、約1か月が経過しました。

すべてのクラスで、給食委員給食当番が上半期の担当から、下半期の担当に交代しています。

交代後、みなさんのクラスでは、安全給食活動ができているでしょうか?

クラス全体協力して行う給食活動ですが、給食の配膳にかかわる給食当番健康は、

給食活動を安全に行うために、特に大切なポイントです。

今一度、給食当番の健康観察について、確認してみましょう。

 給食当番はクラス全員の給食を盛り付けたり、運んだりするため、「熱やかぜの症状はないか」

「お腹は痛くないか」「気分は悪くないか」「手指に傷はないか」「爪は短く切っているか」

「きれいな白衣、帽子、マスクを身につけているか」などの健康状態等の確認を必ず行います。

体調不良等を感じた場合には、先生に申し出て当番交代してもらいましょう。

 給食当番以外の人も、「手洗い」「消毒」「黙食」などのルールを守り、クラス全体が

気持ちよく給食を食べることができるよう心掛けましょう。

10月28日(金)の給食

2022年10月28日 12時26分

パン 牛乳 フレンチサラダ きのこスパゲティ 梨

 今日の給食には、きのこスパゲティが出ました。

 世界には約一万種類の「きのこ」があり、日本には、約三百種類の「きのこ」があると言われています。

日本気候風土は、「きのこ」の生育に適した環境で、しいたけ、えのきたけ、しめじなどが

多 く栽培されています。この他にも、とれる量が少なく貴重なまつたけや、外国でよく食べられている

マッシュルームなどがあります。

 今日のきのこスパゲッティには、しめじえのきたけエリンギが入っています。

秋の味覚であるきのこを味わっていただきましょう。

 

10月27日(木)の給食

2022年10月27日 12時24分

ごはん 牛乳 くるみあえ 肉じゃが 納豆

 10月も下旬となり、がいっそう深まってきました。

読書の秋、スポーツの秋、食欲の秋等、いろいろな楽しみがあります。

特に実りの秋を迎え、新米野菜果物等、おいしい食べ物がたくさん店頭にも並んでいます。

 私達が暮らす現代の日本では、豊富良質食べ物や、衛生的環境等の恩恵を受け、

世界トップクラス長寿を誇っています。しかし、その一方で食生活を含む社会生活の変化に伴い、

癌・心臓病・脳卒中・糖尿病等の生活習慣病増加しています。

 おいしい食べ物が増えるこの時期ですが、食べ過ぎや偏食等に起因する生活習慣病予防するためには、

いくつか大切なポイントがあります。

①    間食をひかえ、1日3食規則正しく食事を食べましょう。

②    よくかんで食べましょう。

③    薄味を心掛けましょう。

④    野菜やきのこ、いも、豆などを上手に組み合わせビタミン食物繊維もしっかりとりましょう。

 バランスのよい食事を心掛け、実りのを楽しみましょう。

 

10月26日(水)の給食

2022年10月26日 12時31分

米粉パン 牛乳 ホキのビーンズソース炒め キャロットスープ ブルーベリージャム

 今日の給食には、キャロットスープが出ました。

 キャロットスープを調理するために使うにんじんですが、野菜の中では緑黄色野菜に分類されます。

緑黄色野菜に含まれる栄養素の一つに、「カロテン」があります。

にんじんは、英語「キャロット」と言いますが、「カロテン」「キャロット」似ていると思いませんか?

実は、「カロテン」という栄養素の名前は、にんじんが語源になっているそうです。

カロテンには、鼻やのどの粘膜丈夫にする働きや、ウイルスが侵入するのを防ぎ

免疫力高める働きなどがあります。

 今日は、にんじんをたっぷり使ったキャロットスープです。おいしくいただきましょう。

10月25日(火)の給食

2022年10月25日 12時31分

栗入り炊き込みごはん 牛乳 小いわしのから揚げ 甘酢漬け 豆腐汁

 今日の給食には、小いわしのから揚げが出ました。

 いわしには、「まいわし」「うるめいわし」「かたくちいわし」などの種類があります。

「いわし」は他の魚に食べられたり、水揚げ後もいたみやすいことから、

漢字では魚へんに弱いと書きます。いわしは大きな魚から身を守るため、海の中では群れをつくります。

漁をする際には、この群れを囲むようにして、いわしを獲ります。一度にたくさん獲れるため、

生のいわしを調理して食べるだけでなく、しらす干し煮干しアンチョビなどに加工し食べられています。

 今日の給食では、小いわしから揚げにし、丸ごと食べられるよう調理しています。

カルシウム豊富に含まれる小いわしのから揚げを、よくかんでいただきましょう。

10月24日(月)の給食

2022年10月24日 12時31分

ごはん 牛乳 鮭フライ ゆかりあえ 五目煮

 今日の献立は、『旬の「鮭」を生かした献立』でした。

 は、秋から冬にかけてを迎えます。

身が赤いので、赤身の魚だと思われがちですが、白身魚に分類されます。

赤い色は、アスタキサンチンという色素で、免疫力を高め

血管の病気を予防する働きがあります。

 他にも、DHA(ドコサヘキサエン酸)EPA(エイコサペンタエン酸)という脂質を含み、

血液をサラサラにし、血管が詰まる病気を予防してくれます。

また、脳を活性化する働 きがあるため、集中力も高めてくれます。

 今日の給食では、今がをフライにしました。おいしくいただきましょう

 

10月21日(金)の給食

2022年10月21日 12時22分

パン 牛乳 チリコンカン たまごスープ 

 今日の給食には、が出ました。

 は、日本で栽培されている果物の中でも歴史が古く弥生時代にはすでに食べられていたそうで、

日本書紀にも栽培の記述が残っています。江戸時代には品種が増え、明治時代以降には、

現在のように甘味が強く果肉のやわらかい梨が栽培されるようになりました。

 梨は食物繊維を多く含むため、整腸作用も期待できる果物です。

梨を購入する際は、皮の色つやがよく、実が硬いものを選ぶことがおすすめです。

 今が甘い梨を味わっていただきましょう。

10月20日(木)の給食

2022年10月20日 12時22分

ひじき飯 牛乳 えびのかき揚げ ほうちょう汁

 今日の給食献立は、『愛媛県の味めぐり』献立でした。

 ひじき飯に使われている「松山ひじき」は、松山農林水産物ブランドに認定されており、

シャキシャキとした食感が特徴です。

 『ほうちょう汁』宇和島市遊子地区に伝わる郷土料理です。でとった出汁に、

包丁で切ったうどんを入れて煮込みます。今日の給食では、うどんの代わりにきしめんを使っています。

 今日は、松山ひじきを使った『ひじき飯』と、宇和島市郷土料理である『ほうちょう汁』です。

愛媛県の味をいただきましょう。

 

10月19日(水)の給食

2022年10月19日 16時40分

スイートポテトパン 牛乳 いかのから揚げ コーンサラダ 野菜スープ

 今日の給食には、スイートポテトパンが出ました。

スイートポテトパンには、カットされたさつま芋が入っています。

 さつま芋などの芋類は、でんぷんを多く含み、エネルギーのもとになるので、

パンと同じ黄色のグループに分類されます。

さらに、芋類は、ビタミンCカリウム食物繊維も多く含むので、

いろいろな食品と上手に組み合わせ、積極的に食事に取り入れていきたい食品の一つです。

 今日は、さつま芋が入ったスイートポテトパンです。さつま芋の甘味を感じながら、いただきましょう。

10月18日(火)の給食

2022年10月18日 12時28分

もち麦ごはん 牛乳 ごまドレッシングサラダ 秋のカレー ヨーグルト

 今日の給食には、ヨーグルトが出ました。

 牛乳乳酸菌を加え35℃前後で発酵させると、8時間ほどで牛乳の中にあるたんぱく質のカゼインが

プディング状に固まります。これがヨーグルトです。これを砕いて液状にしたのが飲むヨーグルトです。

 8世紀頃に、古代トルコ遊牧民が、最初にヨーグルトを食べたと言われています。

日本にヨーグルトが伝わった当初は「凝乳(ぎょうにゅう)」と呼ばれていましたが、

大正時代になり「ヨーグルト」と呼ばれるようになったそうです。

 ヨーグルトは健康効果の高い食品の一つで、たんぱく質カルシウムを豊富に含んでいます。

また、乳酸菌腸内環境を整える働きもしてくれます。

 成長期のみなさんに必要な栄養素を豊富に含むヨーグルトを、おいしくいただきましょう。