もち麦ごはん 牛乳 しょうゆドレッシングサラダ ハヤシライス ヨーグルト
給食には、毎日牛乳が出ます。牛乳には、たんぱく質やカルシウムが豊富に含まれています。
みなさんは、カルシウムの体への吸収率が年齢によって異なることを知っていますか?
前期生のみなさんの年齢では、摂取したカルシウムの吸収率は約45%程度ですが、
年齢が上がるにつれてカルシウムの吸収率は減少し、20歳代では約30%、
30歳代以降は約25%の吸収率と低下していきます。
成長期にあるみなさんの骨は、毎日少しずつ骨吸収と骨形成が繰り返され、少しずつ骨が成長していきます。
また、身長等の伸びが落ち着いた後も、骨は毎日少しずつ生まれ変わります。これを繰り返すことで、
体内の全ての骨が約3年のサイクルで、生まれ変わっています。
体の中で起きる変化は、目で見ることができません。しかし、みなさんの体の中では、骨形成をはじめ、
毎日、このような栄養を必要とする変化が起きています。成長期にあるみなさんの体が栄養不足にならないよう、
牛乳もしっかり飲みましょう。
パン 牛乳 ホキのピリカラフル ミネストローネ みかん
今日の給食には、ホキのピリカラフルが出ました。
今日の給食のホキのピリカラフルは、炒め油としてごま油を使っています。
給食の献立を紹介するホワイトボードを記入する3年生と話しをしていると、
ごま油がごまから作られていることを知らないことがあります。
ごま油の原料であるごまには、白ごま、黒ごま、茶ごま、金ごまの四種類があります。
ごまの栄養成分の半分を占 める脂質は、ほとんどが不飽和脂肪酸と呼ばれる脂質です。
この不飽和脂肪酸には、高血圧の原因となる血液中のコレステロールを下げる働きがあります。
また、ごまに含まれる脂質以外の栄養成分には、牛乳の10倍のカルシウムも含まれています。
料理にごまやごま油を活用することで、ごまの香ばしい風味が加わり、味に変化を持たせることができます。
今日の給食のホキのピリカラフルも、ごま油の風味を味わっていただきましょう。
米粉パン 牛乳 茎わかめサラダ 洋風煮込み 大豆かりんとう
今日の給食には、大豆かりんとうが出ました。
大豆は“畑の肉”と言われるほど、良質な栄養素を含む食品の一つです。
大豆に含まれるこれらの栄養素は、みなさんの成長に必要というだけでなく、
生活習慣病の予防についても有効であると言われています。
大豆に含まれるたんぱく質には、血中のコレステロールを下げ、動脈硬化を予防し、
血圧を下げる働きがあります。大豆に含まれるリノール酸やレシチンなどの脂質にも、
動脈硬化を予防する働きがあります。
また、大豆イソフラボンには、カルシウムの流出を防ぎ、骨粗しょう症を予防する働きがあります。
大豆サポニンには、脂質の代謝を促し肥満を防止する働きや、がん予防の効果も期待されています。
このように大豆は、豊富な栄養素を含み、高い健康効果が期待できる食品です。
栄養たっぷりの大豆かりんとうを、よくかんでいただきましょう。
ゆかりごはん 牛乳 いかのから揚げ チャンポン りんご
今日の給食には、りんごが出ました。日本でのりんごの主な生産地は、青森県や長野県等の寒冷地です。
店頭では1年を通じて販売されていますが、流通量は10月頃から2月頃が多く、
品種の違いにより時期に少しずつずれはありますが、旬をむかえる秋が一番おいしい時期になります。
りんごは、甘味と酸味のバランスがよく、特有の芳香があり、生食だけでなく、ジャム、缶詰、ジュース、
りんご酢、シードル(りんごを材料にした酒)など、様々な加工品にしても、おいしく食べることができます。
りんごなどの果物や野菜にはビタミン類が豊富に含まれていますが、りんごはビタミン類だけでなく、
カルシウムやカリウムなどのミネラル類も多く含みます。特にカリウムは、体内の余分なナトリウムを
排出する働きがあります。
給食のりんごは皮が付いています。りんごの皮は彩りが良いだけでなく、ペクチンという
整腸作用がある成分も含んでいます。旬のりんごを味わっていただきましょう。
もち麦ごはん 牛乳 肉団子の甘酢煮 中華丼 ぶどうゼリー
2学期の給食が開始し、約1か月が経過しました。
すべてのクラスで、給食委員や給食当番が上半期の担当から、下半期の担当に交代しています。
交代後、みなさんのクラスでは、安全に給食活動ができているでしょうか?
クラス全体が協力して行う給食活動ですが、給食の配膳にかかわる給食当番の健康は、
給食活動を安全に行うために、特に大切なポイントです。
今一度、給食当番の健康観察について、確認してみましょう。
給食当番はクラス全員の給食を盛り付けたり、運んだりするため、「熱やかぜの症状はないか」
「お腹は痛くないか」「気分は悪くないか」「手指に傷はないか」「爪は短く切っているか」
「きれいな白衣、帽子、マスクを身につけているか」などの健康状態等の確認を必ず行います。
体調不良等を感じた場合には、先生に申し出て当番を交代してもらいましょう。
給食当番以外の人も、「手洗い」「消毒」「黙食」などのルールを守り、クラス全体が
気持ちよく給食を食べることができるよう心掛けましょう。
パン 牛乳 フレンチサラダ きのこスパゲティ 梨
今日の給食には、きのこスパゲティが出ました。
世界には約一万種類の「きのこ」があり、日本には、約三百種類の「きのこ」があると言われています。
日本の気候や風土は、「きのこ」の生育に適した環境で、しいたけ、えのきたけ、しめじなどが
多 く栽培されています。この他にも、とれる量が少なく貴重なまつたけや、外国でよく食べられている
マッシュルームなどがあります。
今日のきのこスパゲッティには、しめじ、えのきたけ、エリンギが入っています。
秋の味覚であるきのこを味わっていただきましょう。
ごはん 牛乳 くるみあえ 肉じゃが 納豆
10月も下旬となり、秋がいっそう深まってきました。
読書の秋、スポーツの秋、食欲の秋等、いろいろな楽しみがあります。
特に実りの秋を迎え、新米、野菜、果物等、おいしい食べ物がたくさん店頭にも並んでいます。
私達が暮らす現代の日本では、豊富で良質な食べ物や、衛生的な環境等の恩恵を受け、
世界トップクラスの長寿を誇っています。しかし、その一方で食生活を含む社会生活の変化に伴い、
癌・心臓病・脳卒中・糖尿病等の生活習慣病が増加しています。
おいしい食べ物が増えるこの時期ですが、食べ過ぎや偏食等に起因する生活習慣病を予防するためには、
いくつか大切なポイントがあります。
① 間食をひかえ、1日3食、規則正しく食事を食べましょう。
② よくかんで食べましょう。
③ 薄味を心掛けましょう。
④ 野菜やきのこ、いも、豆などを上手に組み合わせ、ビタミンや食物繊維もしっかりとりましょう。
バランスのよい食事を心掛け、実りの秋を楽しみましょう。
米粉パン 牛乳 ホキのビーンズソース炒め キャロットスープ ブルーベリージャム
今日の給食には、キャロットスープが出ました。
キャロットスープを調理するために使うにんじんですが、野菜の中では緑黄色野菜に分類されます。
緑黄色野菜に含まれる栄養素の一つに、「カロテン」があります。
にんじんは、英語で「キャロット」と言いますが、「カロテン」と「キャロット」似ていると思いませんか?
実は、「カロテン」という栄養素の名前は、にんじんが語源になっているそうです。
カロテンには、鼻やのどの粘膜を丈夫にする働きや、ウイルスが侵入するのを防ぎ
免疫力を高める働きなどがあります。
今日は、にんじんをたっぷり使ったキャロットスープです。おいしくいただきましょう。
栗入り炊き込みごはん 牛乳 小いわしのから揚げ 甘酢漬け 豆腐汁
今日の給食には、小いわしのから揚げが出ました。
いわしには、「まいわし」「うるめいわし」「かたくちいわし」などの種類があります。
「いわし」は他の魚に食べられたり、水揚げ後もいたみやすいことから、
漢字では魚へんに弱いと書きます。いわしは大きな魚から身を守るため、海の中では群れをつくります。
漁をする際には、この群れを囲むようにして、いわしを獲ります。一度にたくさん獲れるため、
生のいわしを調理して食べるだけでなく、しらす干しや煮干し、アンチョビなどに加工し食べられています。
今日の給食では、小いわしをから揚げにし、丸ごと食べられるよう調理しています。
カルシウムも豊富に含まれる小いわしのから揚げを、よくかんでいただきましょう。
ごはん 牛乳 鮭フライ ゆかりあえ 五目煮
今日の献立は、『旬の「鮭」を生かした献立』でした。
鮭は、秋から冬にかけて旬を迎えます。
身が赤いので、赤身の魚だと思われがちですが、白身魚に分類されます。
鮭の赤い色は、アスタキサンチンという色素で、免疫力を高め、
血管の病気を予防する働きがあります。
他にも、DHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)という脂質を含み、
血液をサラサラにし、血管が詰まる病気を予防してくれます。
また、脳を活性化する働 きがあるため、集中力も高めてくれます。
今日の給食では、今が旬の鮭をフライにしました。おいしくいただきましょう