4月25日(火)の給食

2023年4月25日 12時19分

米粉パン 牛乳 こんぶサラダ クリームシチュー

 皆さんは給食の前に手洗いをしていますか?4月も下旬となり、本校の手洗い場も冬場と比べると、

気温や水温が少しずつ高くなってきました。

 手洗い衛生管理の基本ですから、学校活動中も、体育で汗をかいた後、トイレの後、給食の前後、清掃後など、

必要に応じ、丁寧な手洗いを心掛けましょう。流水で流すだけでは、汚れや目では確認できない細菌・ウイルスなどは

洗い落とすことができません。ハンドソープなどの手洗い洗剤を使い、指と指の間、爪の先、手首など洗い残しがないよう

洗浄した後、流水できれいに洗い流しましょう。手洗い後は、清潔なハンカチで拭きましょう。ハンカチは毎日清潔なものを

持参しましょう。また、友達と貸し借りをすることがないよう、自分のハンカチを忘れないようにしましょう。

 4月は進級やクラス替えなどがあり、新しい環境に順応するまで、疲労などが蓄積しやすく、体調を崩しやすい時期

でもあります。衛生管理健康を守るためにも大切です。丁寧な手洗いをし、給食をしっかり食べ、元気で充実した

新学期にしましょう。

4月24日(月)の給食

2023年4月24日 12時26分

チキンピラフ 牛乳 ホキのピリカラフル 野菜たっぷりスープ チーズ

 今年度の給食が開始になり、約2週間になろうとしています。

皆さんは、給食開始時間までに、当日の献立について、教室に掲示されている予定献立表を確認しているでしょうか。

 予定献立表には、給食の献立名だけではなく、その日の給食をどのように配膳すればよいかを示す配膳図も記載されています。

特に、給食当番をする際は、予定献立表を確認し、どの食器にどの料理を盛り付ければよいかを確認してから、

給食当番の活動を行いましょう。

 ご飯やパンなどの主食は左側に 、汁物は右側、主菜や副菜などのおかずは奥に配膳します。平皿に二品盛り付ける場合は、

主菜が右手前にくるように盛り付けましょう。また、給食受渡室前に置かれているサンプルケースの配膳も確認してから

教室へ戻るようにしましょう。

 盛り付けの際には、一人分の量を考え、残り過ぎたり、不足したりしないよう上手に配膳しましょう。

汁物を配膳する際には、汁物の水分と具材がバランスよく一椀に入るよう、お玉を上手に使い盛り付けましょう。

 正しい位置に配膳し、美しい盛り付けでおいしくいただきましょう。

4月20日(木)の給食

2023年4月20日 12時18分

コッペパン 牛乳 コーンサラダ 春キャベツのポトフ 大豆かりんとう

 今日の献立は、松山市でとれた春キャベツを使った『とれたて感謝の日』の献立でした。

 キャベツは、秋頃に種をまき、4月から6月に収穫する春キャベツと、

夏に種をまき11月から3月に食べ頃を迎える冬キャベツに分けられます。

同じキャベツですが、春キャベツと冬キャベツでは、葉の厚みや味、食感などが異なります。

 春キャベツは、丸い球形をしており、内部の色は薄い黄緑色をしています。葉の巻きがゆるやかで、

一枚一枚の葉が柔らかく、みずみずしいため、サラダに使うと、甘さや食感を味わうことができます。

今日の給食では、春キャベツを使いポトフを調理しました。

 また、今日のポトフには、掲示資料である給食イングリッシュで紹介しているパセリも使っています。

パセリは、ハウス栽培も行われているため、店頭では一年中出回 っていますが、旬は3月から5月と、

9月から11月の年2回です。

 春キャベツやパセリなど、旬の食材をおいしくいただきましょう。

4月19日(水)の給食

2023年4月19日 12時21分

もち麦ご飯 牛乳 しょうゆドレッシングサラダ カレーライス

 今日の給食には、カレーが出ました。

日本でよく食べられるカレーは、ご飯にかけて食べるトロっとした濃度があるカレーが主流です。

 カレーの本場と言われるインドでは、同じ国内でも、北インドと南インドでは、

カレールウの濃度に少し違いがあるようです。北インドで食べられているカレーは

牛乳や生クリームを多く使った濃厚なカレーで、南インドで食べられているカレーは

水分が多いサラっとしたカレーだそうです。しかし、どちらのカレーにも、豊富に香辛料が使われています。

 日本では、カレーに使う香辛料として、多くの香辛料を混ぜ合わせ、日本人の好みに合う風味に調整された

カレー粉が販売されています。カレー粉の原料として使われる香辛料には、クミンシード、コリアンダシード、

フェネグリシード、桂皮、ニクズク、丁子、ウィキョウ、ディルシード、カーダモン、メイス、生姜、コショウ、

唐辛子、ウコンなどがあります。

 今日の給食のカレーも香辛料の風味を感じながら、おいしくいただきましょう。

4月18日(火)の給食

2023年4月18日 16時03分

今日は『厚揚げ』についてお話をします。

『厚揚げ』は、豆腐の加工品で『生揚げ』ともいいます。豆腐を厚めに切って、重しをして水分を除いたものを、高温の油で揚げてつくります。油で揚げているため、香ばしい風味と形が崩れにくいよい点があります。また、タンパク質・カルシウム・鉄分・ビタミンAなどの栄養素を含んでいます。大豆のイソフラボンという成分が、骨や血液中の古いカルシウムと新しいカルシウムを入れ替える働きをして、集中力や記憶力を高めます。

今日は厚揚げを使った『厚揚げと豚肉の炒め物』です。味わっていただきましょう。

4月17日(月)の給食

2023年4月17日 12時23分

ごはん 牛乳 豚肉のカレー揚げ 磯あえ けんちん汁

 今日の給食献立は、『神奈川県の味めぐり』献立でした。

 けんちん汁は、鎌倉時代に、神奈川県鎌倉市にある建長寺の禅僧である蘭渓道隆(らんけいどうりゅう) が作ったのが始まりとされています。建長寺汁がなまって、けんちん汁になったとも言われています。寺院で修行をする僧は、動物由来の食材を使わず調理した食事を食べていました。この料理を精進料理と言い、建長寺などの寺院で作られていたけんちん汁も、本来は肉を使わず調理されていました。出汁を取る際にも、煮干しやかつお節は使わず、干ししいたけやこんぶが使われていました。

 一般家庭でも食べられるようになった現在では、煮干し出汁や肉も使われるようになりました。けんちん汁は、ごま油で野菜を炒めてから、出汁で煮ることや、手でくずした豆腐を入れることが特徴です。

 今日の給食のけんちん汁は、煮干しでとった出汁に、野菜、鶏肉を具材として使い、調理しました。神奈川県の郷土料理を、味わっていただきましょう。

 

4月14日(金)の給食

2023年4月14日 14時32分

ごはん 牛乳 いかのから揚げ すだち風味漬 磯煮

 今日の給食献立は、『旬のひじきを生かした献立』でした。

 ひじきは、煮物や炊き込みご飯などに使われる食材の一つです。ひじきは古くから食用として利用されており、縄文時代の貝塚からも発見されています。

 今日の給食の磯煮に使われている松山ひじきは、きれいな海水と早い潮流に囲まれた忽那諸島でとれたひじきで、芽と茎のバランスが良く、しゃきしゃきとした食感が特徴です。

 ひじきは岩場に根を張り生育する海藻であるため、ひじきをとる際には、引き潮になる時間帯に、鎌を使い、ていねいに刈り取りをします。その後、砂などを取り除くために洗います。洗い終わったひじきは、3日から4日かけ海風で乾燥させながら天日干しにします。乾燥後は、加工場に運び、再度ていねいに洗い、加熱・殺菌を行って、店頭などで販売される製品になります。

 地域でとれた松山ひじきを、味わっていただきましょう。

4月13日(木)の給食

2023年4月13日 14時01分

媛麦パン 牛乳 ドレッシングサラダ 

ミートスパゲティ カラマンダリン

今日の給食には、カラマンダリンが出ました。

 カラマンダリンの外皮は、温州みかんよりやや厚く、皮の表面がボコボコしています。果肉は温州みかんより濃い橙色で、芳醇な香りと強い甘味があり、種は少しありますが、春に人気の柑橘です。さまざまな柑橘の中で、樹木に実が付いている期間が最も長い品種であるため、果肉の甘味をぎゅっと濃縮したようなおいしい果汁を味わうことができます。

 カラマンダリンは、主に愛媛県で栽培されており、全国の生産量の約半分を占めています。また、愛媛県の主要な生産地である松山市では、愛媛県における生産量の約90%を占めるカラマンダリンが栽培されており、『まつやま農林水産物ブランド』にも認定されています。

 旬を感じる地場産物であるカラマンダリンを、おいしくいただきましょう。

3月17日(金)の給食

2023年3月17日 12時24分

米粉パン 牛乳 ごま入り春雨サラダ ビーフシチュー 

 今日の給食が今年度の最後の給食です。

三年生の皆さんは、今日の給食をもって、学校給食の卒業となります。給食活動を通じた経験や学びは、

今後の学校生活や社会活動においても、きっと生かすことができると思います。

これからも応援していますので、心身ともに成長を続けてください。

 三年生だけでなく、一・二年生の皆さんにも、機会があれば、お伝えしてきていますが、

“食べることは、生きること”です。そして、私達が、日々食事をいただくことができるのは、

多くの方の支えがあってこそであること、動植物から命をいただいているという事実があることを

忘れないでください。

 食事を毎日三食いただくことができるということに感謝する、それを支えてくださる全てのものに感謝する、

この気持ちを忘れないようにしてください。

 また、来年度の給食で、皆さんの笑顔に会えるのを楽しみにしています。

文末になりましたが、日々の学校給食にご理解・ご協力をいただいております保護者の皆様、

今年度もありがとうございました

 

3月16日(木)の給食

2023年3月16日 13時57分

ごはん 牛乳 アーモンドあえ 厚揚げのみそ炒め ももゼリー

 今日の給食には、厚揚げのみそ炒めが出ました。

 厚揚げは、豆腐を一丁の半分程度の大きさに切り、油で揚げた食材です。

油揚げとは違い、中が豆腐の状態のままになるよう揚げているので、「生揚げ」とも言われます。

表面だけを油で揚げることで、豆腐の食感を残したままの香ばしさを感じることができます。

このため、厚揚げは、煮たり、焼いたりと幅広い料理に使うことができます。

 今日の給食では、豚肉や玉ねぎなどの野菜と一緒に、みそ炒めにしました。

野菜もたっぷりと食べることができる一品です。おいしくいただきましょう。