2月16日(木)の給食

2023年2月16日 14時00分

鯖の炊き込みごはん 牛乳 豚肉の衣揚げ おひたし みそ汁 (袋)のり

 今日の献立は、昨日に続き、愛媛FC応援給食の応募作品である「栄養 たっぷりさばの炊き込みご飯」です。

「栄養たっぷりさばの炊き込みご飯」は、姫山小学校在籍の児童が考えた献立です。

 今日の応援献立のポイントは、サバを使っていることです。サバは鉄分豊富な魚です。

水煮を使うことで骨ごと食べることができ、カルシウムもしっかりとることができます。

 また、「これを食 べて体を強くして、試合頑張ってください。けがをしないように体を大事にしてください。

目指 せJ3優勝、J2昇格。」という愛媛FCへの応援メッセージも併せて届いるとのことです。

 皆さんも「栄養たっぷりさばの炊き込みごはん」を食べて、健康で充実した学校生活をすごしましょう。

 

2月15日(水)の給食

2023年2月15日 12時31分

バーガーパン(媛麦パン)牛乳 鯛カツ キャベツのカレーソテー コーンスープ 卵なしタルタルソース

 今日の給食には、鯛カツが出ました。

 瀬戸内海に面する愛媛県では、マダイはの養殖が盛んに行われており、その生産量日本一です。

愛媛県には「鯛めし」「鯛そうめん」など、鯛のおいしさを生かした郷土料理がたくさんあります。

には、特有の香りうま味があり、刺し身や焼き物、揚げ物など、様々な料理に使われています。

 マダイの養殖は、愛媛県宇和島市とその周辺が盛んで、愛媛県における鯛養殖約45%を占めています。

養殖の鯛は天然の鯛に比べ脂肪が多く、エネルギーも高めですが、ビタミンB1や、

必須脂肪酸であるDHAが多く含まれています。

 今日の献立の『カレーなシュートで絶鯛勝つバーガー』は、余土小学校在籍の6年生の児童 が考えた

愛媛FC応援給食献立です。バーガーパンに、鯛とキャベツを挟んで、タルタルソースをかけていただきましょう。

 

2月14日(火)の給食

2023年2月14日 12時25分

わかめごはん 牛乳 かき揚げ ちゃんこ鍋 せとか

 今日の給食には、せとかが出ました。先日、本校が給食の提供を受けている城北調理場にて、

地域の柑橘農家の方達から、学校給食に提供する柑橘類の栽培出荷時の検品についての

お話を伺う機会を得ました。

 柑橘農家の方達は、柑橘栽培に真摯に取り組んでくださっていることはもちろん、

出荷した先で、その柑橘類を実際に食べる子供達が、おいしく食べることができるよう、

栽培から出荷に至るまで、果実の大きさ、外皮の状態糖度が十分にのるまでの生育期間

害虫対策、出荷のための梱包等、様々な過程で丁寧な確認作業をしてくださっています。

 柑橘農家の方達は、「子供達に地域で育った安全・安心でおいしい柑橘類を食べてもらいたい。

本当はこの思いを直接子供達に会って伝えたい。」と話をしておられました。

 皆さんのもとに給食が届くまでには、せとかだけでなく、どの食材についても、

多くの人達が関わり支えてくださっています。

 また、私達が住む日本という国が豊かな海や山などの自然に囲まれているからこそ、

四季折々の産物をいただくことができています。

 日常生活では忘れがちになりますが、自然の恵みである産物や、給食を含め、

私達の学校生活を支えてくださる多くの方への感謝の気持ちを忘れないようにしたいですね。

2月13日(月)の給食

2023年2月13日 12時24分

もち麦ごはん 牛乳 アーモンド入り大根サラダ ハヤシライス (袋)小魚

 気温が低い日が続き、体調管理感染症対策等に注意が必要な季節です。

感染症への抵抗力を高めるためには、バランスの良い食事適度な運動

良質な睡眠や休養を心掛けることが大切です。

 まずは、食事についてです。赤・黄・緑 の三つのグループの食品を組み合わせ、

バランスの良い食事を心掛けましょう。特に朝食は大切です。就寝や起床などの生活リズムを整え、

朝食は食べてから登校するようにしましょう。

 次に運動です。適度な運動を心掛けることで、体力の維持・増進はもとより、活動量も増えるため、

食事もしっかりとることができます。また、バランスの良い食事と適度な運動を心掛けることで、

生活習慣病予防につながります。

 三つ目は、睡眠と休養です。バランスの良い食事と適度な運動だけではなく、心身の成長には休養も必要です。

特に、生活リズムを整え、決まった時間に就寝し、質の良い睡眠をとることは、疲労回復ために大切です。

疲労が蓄積すると抵抗力が低下し、感染症等にかかりやすくなります。

 食事・運動・休養など基本的な生活習慣を整え、健康に過ごしましょう。

 

2月10日(金)の給食

2023年2月10日 12時21分

コッペパン 牛乳 バンサンスー 高野豆腐の中華炒め いちごジャム

 今日の給食には、いちごジャムが付いています。

 いちご日本に伝来したのは、江戸時代の終わり頃だと言われています。

いちごは、オランダ人によって伝えられたことから、当時「オランダいちご」とも呼ばれていました。

 昭和になる頃には、ビニールハウスでの栽培が可能になり、価格も下がったことで、

一般的に食べられるようになりました。

 いちごは、品種改良が盛んに行われており、毎年のように新品種が誕生しています。

現在では、栃木県「スカイベリー」徳島県「さくらももいちご」福岡県「博多あまおう」などの

ブランドいちごもあり、中には一粒の市場価格が約千円にもなる高級品種もあります。

 いちごにはビタミンCが多く含まれており、肌の調子を整える傷の回復を早める

抵抗力を高めるなどの働きがあります。

 また、今月の掲示資料である『給食イングリッシュ』でもいちごを紹介していますので、

読んでみてくださいね。

 

2月9日(木)の給食

2023年2月9日 12時24分

かにピラフ 牛乳 ホキのオランダ揚げ 野菜たっぷりスープ

 今日の献立は、『兵庫県の味めぐり』献立でした。

 ズワイガニは、深さ150mから350mの海底に生息し、11月から2月頃です。

山陰地方では「松葉ガニ」と呼ばれています。松葉ガニと呼ばれる理由は、

「カニをゆでるとき燃料に松の葉を使ったから」、「カニの身を水につけると松葉のように広がるから」など

諸説あります。

 松葉ガニは、日本海に面した兵庫県の但馬地域特産品で、刺身や天ぷら、

焼きガニやしゃぶしゃぶなどにして食べられています。

 今日の給食では、カニピラフにしました。カニのうま味がたっぷり味わえます。おいしくいただきましょう。

 

2月8日(水)の給食

2023年2月8日 12時29分

コッペパン 牛乳 ごまドレッシングサラダ クリームシチュー 大豆いりこ

 今日のサラダは、ごまドレッシングサラダです。給食では、サラダを調味するドレッシングも、

しょう油などの調味料混ぜ合わせて作ります。今日のドレッシングは、しょう油をベースに作っています。

 しょう油は、大豆から作られた調味料です。鎌倉時代に、僧侶が中国で学んだ味噌の作り方を

村人に教えている際に、仕込み方法を間違え、偶然できた産物がしょう油です。しょう油の種類には、

色が濃くコクのある「濃口しょう油」、色が薄く、濃口しょう油よりも塩分が多い「薄口しょう油」

色が濃くてトロリとした「たまりしょう油」があります。

 調理の際には、汁物には「薄口しょう油」煮物には「薄口しょう油と濃口しょう油」

刺身には「たまりしょう油」が使われることが多いです。

 また、関東では濃口しょう油関西では薄口しょう油というように、地方ごとの食文化に

適したものが好まれます。

 今日は、薄口しょう油を使 った『ごまドレッシングサラダ』です。しょう油のうま味や香りを感じながら、

いただきましょう。

2月7日(火)の給食

2023年2月7日 12時22分

ごはん 牛乳 鮭のレモン煮 豆腐の五目あんかけ

 今日の給食には、鮭のレモン煮が出ました。

 一般的な果物は、年に1度だけが咲き、をつけます。

しかし、レモンは暖かい場所で栽培すると、年に3度を咲かせ、同じ樹木で開花と結実がみられる

珍しい果物です。寒さに弱く、冷気に当たると味が落ちてしまうので、9月から12月の間に収穫します。

収穫せずにおいておくと、実は成長を続け、とても大きなレモンになるそうです。

 近頃、店頭で外皮の青いレモンを見かけるようになりました。これは、新鮮な国内産の青 いレモン

流通するようになったためです。愛媛県では、今治市の岩城島や宇和島市の吉田町で多く生産されています。

国内産の青いレモンは、酸味だけでなくほのかな甘みもあることが特徴です。

 今日の給食鮭のレモン煮には、愛媛県岩城島産レモン果汁を使っています。

地域の産物をおいしくいただきましょう。

2月6日(月)の給食

2023年2月6日 12時27分

もち麦ごはん 牛乳 ビビンバ 中華スープ ヨーグルト

 今日の給食には、ビビンバが出ました。

 ビビンバは、韓国料理の混ぜごはんです。

炊きあがったご飯の上に、野菜の和え物や肉 、魚 の炒め物などを彩りよくのせ、

コチュジャンという唐辛子味噌と一緒にかき混ぜながら食べる料理です。

 ビビンバは正しくは「ピビンパッ」と言うそうです。「ピビンパッ」の「ピビ」混ぜる

「パッ」ごはんという意味です。日本の料理で例えると、五目ごはんのような料理で、

韓国でも人気があります。

 ビビンバは、主に体を作るもとになる牛肉や卵体の調子を整えるもとになる小松菜や人参などの野菜 、

エネルギーのもとになるごはんが入ったバランスのよい料理です。

 いろいろな具材のうま味や、唐辛子味噌の風味を感じながらいただきましょう。

 

2月3日(金)の給食

2023年2月3日 12時18分

コッペパン 牛乳 えびのから揚げ ボイルキャベツ みそラーメン

 今日の給食には、みそラーメンが出ました。

 みそは、原材料等の違いにより、大きく分けて米みそ麦みそ豆みそ調合みそ4種類に分けられます。

給食では、麦みそがよく使われています。愛媛県では、裸麦を原材料とした麦みそが、地域の味として

広く親しまれています。

 みそは、大豆発酵させて作ります。大豆は、良質な植物性たんぱく質を多く含み「畑の肉」とも呼ばれます。

みそは、大豆を発酵する過程で、原材料である大豆にはあまり含まれないアミノ酸ビタミンが多く生成され、

さらに栄養的に優れた食品となります。

 今日の給食では、みそを使い、みそラーメンを作りました。体も温まり、大豆の栄養もとることができます。

おいしくいただきましょう。