ブログ

6年生激励会(五鶴贈呈式)あいさつ

2024年1月11日 19時54分

 1月11日(木)、本校体育館にて、6年生激励会(五鶴贈呈式)を行い、大学入学共通テストを間近に控えた生徒たちに、私からは次のような言葉をかけました。

 おはようございます。6年生の皆さんが、自分の進路実現のために努力を続けてきたことや、1月13日と14日に行われる大学入学共通テストに向けて頑張っていることを、先生方から聞いています。私も、自分のスケジュール帳に「共通テスト」と大きく書き込んで、皆さんを見守ってきました。
 そのような皆さんに、二つのことを話してエールを送ります。まず、今日と試験当日を含め「まだ3日間ある」ということです。重要な内容や苦手な箇所を復習する時間は十分にあります。私の知り合いの話ですが、大学受験の朝、会場に向かう電車の中で、受験雑誌の付録であった「直前チェック」という綴りをたまたま見直したのだそうです。すると、そこに載っていた内容が試験に多く出題されていたらしく、「電車の中の直前勉強のおかげで合格できた」と真面目な顔で言っていました。今日からの3日間を大事にし、試験に備えてください。
 受験では自己管理と自分で判断し責任を持って行動することが求められます。ですから、「受験は自分を高めるチャンスだと思ってほしい」、これが皆さんに伝えたいもう一つのことです。そのように受験をとらえれば、気持ちが少し前向きになります。皆さんの中には、心配をしたり不安になったりしている人がいるかもしれません。でも大丈夫です。誰もがそのような気持ちになるものですし、適度な緊張感は集中力を高める効果があり、むしろ必要なものです。
 6年間の学習で身に付けた学力と、これまでの努力に自信を持って試験に臨んでください。皆さんをいつも応援しています。

第3学期始業式 式辞

2024年1月6日 18時33分

 1月6日(土)、体育館で第3学期始業式を行い、式辞として次のような話をいたしました。

 皆さん、おはようございます。冬休みは休養をとりながら充実した毎日を過ごし、新年を元気に迎えましたか。そうであれば、とてもうれしいです。
 その新年の喜びを、驚きと悲しみに変えた出来事がありました。元旦に発生した「令和6年能登半島地震」では、多くの人が亡くなられ、安否不明となっています。命を落とされた方の冥福を祈り、被災された方々にお見舞いの気持ちを届けたいです。そして、震災に遭われた方のことを忘れず、何をすべきかを考えています。また、1月2日に起きた羽田空港での飛行機事故においても、亡くなられた隊員の方に哀悼の気持ちを捧げ、事故に遭われた方々にお見舞いを伝えたい思いです。もし、「小さな誤り」が「大きな事故」につながったのであれば、とても残念なことです。
 さて、2学期の終業式では、皆さんに実行してもらいたいことを二つ話しました。一つは、目の前の人に対して、何気ない振る舞いや表情、言葉づかいや言葉そのものを大事にして、小さな善い行いを心がける、ということ。二つ目は、関係がうまくいかない人と一緒に何かを行わなくてはならないとき、相手が変わるのを待つよりも先に、自分の受け止め方を変えてみる、ということです。このような心の持ち方をすると、自分の気持ちが軽くなります。
 そのこととも関連して、今年の始まりに当たっては特に、勉強や部活動などで努力を続けている皆さんに心がけてほしいことを話します。それは、相手の気持ちを「想像する」ということです。いつも自分のことばかりを考え、自分を優先していると、相手の気持ちや状況などを想像できる、心の広さや深さがなくなります。皆さんには、誰かが、皆さん自身の気持ちや状況を想像してくれた上で、自分に寄り添った言葉かけや行動をしてくれた、という経験はありませんか。私は、ありました。そして、その人を尊敬し、憧れ、自分もそうありたいと強く思いました。「自分がされて嫌なことは人にしない。自分がされてうれしいことを人にもする。」これは、人間の大切なルールの一つです。
 本校第1教棟の玄関脇に大きく掲げられている重点努力目標、「Ever Shining ― 夢に向かって心と体を動かし、みんなを輝かせる人であれ ―」。この言葉のとおりに、皆さんが夢の実現のために、自分の心を動かして相手の気持ちや状況を想像し、体を動かして努力を続けることを願い、応援して、第3学期始業式の式辞とします。

第2学期終業式 式辞

2023年12月20日 15時54分

 12月20日(水)、体育館で第2学期終業式を行い、全校生徒と教職員に次のような話をいたしました。

 皆さん、おはようございます。最近、驚いたことがありました。1か月くらい前に新しい洗濯機を買ったのですが、乾燥作業が終わって洗濯物を出すために蓋を開けると、「すぐ取りに来てくれてありがとうございます。」と表示されます。驚いたのは機能そのものではなく、そのように自動的に設定された感謝の言葉であってもうれしくなり、次もすぐに取りに来ようという気持ちになったことにびっくりして、とても不思議な感覚にとらわれました。もちろん、私がそう感じただけで、誰もが同じように思うわけではありません。一人ひとり、モノの見方や受け止め方は異なります。
 さて、そのように、人によって感じ方や考え方、能力などが違う中で、私たちは常に誰かと関わり、折り合いを付け、様々な目的を達成しながら生活しています。実はそこに、喜びや楽しみだけでなく悩みや不満も生まれてしまう原因の一つがあります。例えば、クラスメイトや部活動の他の部員との関係において、仲良くすべきだと思っていても、つい自分を他の人と比べて悩んだり、他の人が自分の思いどおりにならずに不満を持ったりします。しかも、それを心の中に抱え続けていると自分自身が辛くなり、場合によっては、周りの人の心を傷つける言動をとってしまうことがあります。
 皆さんの中に、自分を誰かと比べてしまって自信がもてずにいる人や、相手との関係をうまく保てずに困っている人はいませんか。そのような人に、特に参考にしてもらいたい、心の持ち方を二つ話します。
 一つ目は、1学期の始業式でも話したことですが、目の前の人に対して、何気ない振る舞いや表情、言葉遣いや言葉そのものを大事にする、そのような小さな善い行いを心がける、ということです。もし、あなたが誰かに笑顔で言葉をかけたことによって、声をかけられた人の心が明るくなり、その人が少しでも前向きな気持ちになったとすれば、それだけで、あなたの人生には意義があるのです。どうか、自信を持って小さな善い行いを続けてください。
 二つ目は、関係がうまくいかない相手と一緒に何かをしなくてはならないとき、相手が変わるのを待つのではなく、自分の受け止め方を変えてみる、ということです。相手なりに一生懸命なのでは、何か理由があるのでは、問題や課題を抱えているのではと、相手のことを思うようにすると、自分の気持ちが冷静になり、やがて自分の言動が変わり、それによって相手との関係がよい方に向かった経験が、私にはあります。
 皆さんには、今話したことを参考にしてもらいながら、この冬休みの間に、人との接し方について考えてほしいと思います。そして、感染症対策をはじめ、体調には十分に気を付けて、よい年を迎えてください。特に6年生は、自分の進路実現のために、丁寧に時間を使ってください。3学期の始業式で、皆さん全員と元気な挨拶を交わすことを楽しみにしています。

令和5年度冬季グループマッチあいさつ

2023年12月6日 17時20分

 12月6日(水)、令和5年度冬季グループマッチを実施しました。生徒たちは各学年の種目別対抗で勝利を目指すとともに、その結果を暁雲・青穹・銀嶺・蒼龍の四つのグループごとに得点化して年間総合優勝を競いました。そのような生徒たちに開会式と閉会式において、それぞれ次のような話をいたしました。

【開会式】
 皆さん、おはようございます。サッカー日本代表(SAMURAI BLUE)が活躍していますが、冬季グループマッチを始めるにあたり、サッカーの数ある魅力の中の一つをお話ししたいと思います。
 私は昨年まで2年間、愛媛県高等学校体育連盟のサッカー専門部長を務めていました。どのスポーツ競技にも、それぞれの美しさがあります。サッカーの美しさは、ボールの動きに合わせて球技場全体にみなぎる大きな「うねり」と、「リスペクトの精神」にある、と思っています。
 リスペクトの精神は、競技者にも応援者にもサッカーを楽しむために不可欠な要素として求められます。「相手を大切に思うこと」、「相手に思いやりを持つこと」、「競技規則を守ること」、「審判の判定を尊重すること」。すなわち、フェアプレーの原点にあるのがリスペクトの精神です。相手選手やチームメイト、審判、指導者、応援者、競技の施設や用具、すべてに対するリスペクトの精神がサッカーを支えています。
 今日のグループマッチで皆さんが、試合をするときも応援をするときも、安全に気を付けて一生懸命に取り組み、誰に対してもどのグループに対してもリスペクトの精神をもち、楽しく有意義な時間にすることを期待して開会のあいさつとします。

【閉会式】
 皆さん、楽しく有意義な時間にすることができましたか。何事においても、人頼みだけではなく自らすすんで取り組んでください。
 さて、年間総合優勝を成し遂げた蒼龍グループの皆さん、本当におめでとうございます。素晴らしい成果です。そして、運動会のときに話したように、栄冠を手にできなかった三つのグループの皆さんも、とても大事なことを経験しました。夢の実現を強く強く願い、努力に努力を重ねたものの叶わなかった時、それは、人間にとって最も貴い瞬間の一つだからです。どうか、これからも、そのことを忘れないでください。
 今日は体と気持ちをリフレッシュし十分に休ませ、明日からまたリスペクトの精神をもって、授業をはじめとした様々な活動に臨んでください。
 終わりに、グループマッチの準備や運営に協力してくれた生徒の皆さん、ありがとうございました。感謝の気持ちを伝えて、閉会のあいさつとします。

第2回防災避難訓練の講評

2023年11月10日 20時33分

 11月9日(木)、本校グラウンドにて、令和5年度第2回防災避難訓練(想定:地震発生)を行い、併せて防災教育(消防署員の方による講話、起震車体験)を実施しました。訓練の終わりに、次のような講評をいたしました。

 皆さん、緊急放送の後、①Drop(まず低く)②Cover(頭を守り)③Hold on(動かない)に始まる避難行動ができましたか。4月に行った火災避難訓練のときと同様に、地震避難の際にすべきことやしてはならないことを、今日のうちに再確認してください。その意識と準備が自分の命や周りの人の命を救うことにつながります。
 私は、この3月まで南予の八幡浜に住んでいました。令和4年1月22日の夜中1時過ぎに突然、緊急地震速報のチャイム音が鳴り、大きな地震を予測するアナウンスが流れました。とっさに、南海トラフ地震が頭をよぎりました。最大マグニチュード9.0、最大震度7の巨大地震で、多くの死者と被害が出ることが想定されています。特に、八幡浜地区では最大9メートルの津波が来ると予測されていますから、先ほどの、「Drop」「Cover」「Hold  on」の体勢をとり、校長として次に何をすべきかを考え、緊張しながら揺れが収まるのを待ったことを、今でも生々しく覚えています。
 その時の地震は、四国と九州との間の日向灘を震源地としたマグニチュード6.6、大分市で最大震度5強を記録した地震でした。結果的に愛媛では、予想されたほどの大きな被害はありませんでしたが、命を失うような地震が今このときに起きるかもしれないこと、そしてその備えが本当に必要であることを身に染みて感じた体験でした。
 皆さんには今日の訓練を、さまざまな観点から普段の生活を見直し地震への備えを充実させるきっかけにしてほしいと思います。ネット上に掲載されている松山総合防災マップなども参考にしてください。
 終わりになりましたが、松山市消防局中央消防署城北支署と松山市防災センターの署員及び職員の皆様、本日はまことにありがとうございました。いただいた貴重なご助言や体験をもとに、自分や仲間の命を守る避難行動を身に付けることに努めてまいります。今後ともご指導くださいますようお願い申し上げます。以上で私からの講評を終わります。

令和5年度松山市中学駅伝競走大会壮行会あいさつ

2023年11月10日 20時23分

 11月9日(木)運動場にて、松山市中学駅伝競走大会(12月2日(土)ニンジニアスタジアム駅伝コース)の壮行会を行い、選手たちにエールをおくりました。

 第70回 令和5年度 松山市中学駅伝競走大会に出場される選手の皆さんは、本校の駅伝チームの一員として、それぞれの区間のスタート地点に立ちます。
 ですから、各区間を走るときは自分との戦いとなりますが、一人の力だけで勝利を目指すものではありません。襷(たすき)を繋ぎながらチーム一丸で戦うものですし、本校の生徒と教職員が皆さんを応援しています。
 どうか、それを忘れず、誇らしさと自信を胸に、自分の力を存分に発揮してください。皆さんの活躍を期待しています。

創立50周年記念式 式辞

2023年11月1日 18時26分

 11月1日(水)、さわやかな秋晴れのもと、本校体育館にて創立50周年の記念式を挙行し、引き続いて記念講演、記念コンサートを行いました。多くの方々のご協力とご支援によって、すべての行事が、本校の良き伝統が細部にまで息づくような心温まるものとなりました。深く感謝申し上げます。

【50周年記念式 式辞】
 清らかな秋深まる今日の佳き日に、本校を見守り支えてくださる歴代の校長先生方、同窓会役員の皆様、PTA役員の皆様に御来賓として御臨席を賜り、愛媛県立松山西高等学校・松山西中等教育学校創立50周年記念式を挙行できますことは誠にうれしく、生徒、教職員を代表して心からお礼を申し上げます。
 本校は昭和49年に愛媛県立松山西高等学校として開校し、平成15年に県立松山西中学校が併設され、平成18年に中予の県立学校で唯一中高一貫教育を行う愛媛県立松山西中等教育学校となりました。これらの変遷を経て今日まで50年の歴史を重ね、15,000名を超える卒業生の皆様が、地域の産業や経済、文化の発展に大きく寄与され、全国各地で多方面において活躍しておられることは、私たちの誇りであります。
 本校の創立1年目の姿に思いを馳せるべく記録を紐解きますと、前年の昭和48年に起きた世界的な石油危機の影響もあって、今の鉄筋コンクリートの校舎や体育館は、開校した年の9月ころに完成しました。そのため、第1期生の方々が入学された当初は、現在、卓球場としてその一部が残っている4棟のプレハブの校舎しかありませんでした。当時の生徒たちは、「不安一杯のスタート」であったものの、荒れた運動場を教職員と一緒に整地するなどしながら、「新しい学校を自分たちで創る」という「開拓者魂」を発揮されました。一方、教員たちも、雨が降ってトタン屋根のプレハブ校舎がけたたましく鳴り始めると、これに負けてはならないと校舎の外にまで声を響かせるなど、当時は生徒と教職員が不自由な思いよりも、新たな学校建設への熱気に包まれた毎日であったといいます。そのような中で、意気に燃えた生徒と教員が共に歩む「師弟同行」の精神が育まれました。先に述べた開拓者魂と師弟同行の精神は学校のモットーとなり、今も様々な教育活動において発揮されています。
 令和2年から世界的に大流行した新型コロナウイルス感染症は私たちの暮らしを脅かし、社会のあらゆる分野に甚大な影響をもたらしました。学校においても、生徒の健康と安全を第一として様々な教育活動に制限や制約が課せられました。ただ、そのような状況下で、本校では、コロナ禍によって社会の動きが滞っている間にも生徒たちは成長を続けるのだという思いを教職員が強くもち、力を合わせて知恵をしぼり工夫をこらしながら生徒の学びを支え、生徒たちは強い自制心と精一杯の努力によってその思いに応えてくれました。そこにも、まさしく開拓者魂と師弟同行の精神が息づいていました。それを、社会が変わっても本質的なものを失わないために新しい変化を取り入れる、という意味の「不易流行」という言葉で捉えたいと考えます。
 生徒たちは今、「Ever Shining 夢に向かって心と体を動かし、みんなを輝かせる人であれ」という本校の目標のとおりに、授業や学校行事、部活動などにおいて相手のことを思いやりながら積極的に行動し、自分らしく輝くだけでなく、まわりの人も輝かせています。
 生徒の皆さん、創立50周年記念事業の統一テーマは、「繋ぐ 半世紀の軌跡 -革新と伝統の共存へ 」です。テーマの中の「半世紀」という言葉は、創立から今までの50年間だけでなく、これから百周年までの50年間をも指すものだと思います。そして、生徒の皆さんと我々教職員がともに、「自分と周りの人のために何ができるのか。何をすべきなのか」を考え、実行し、輝き続けることが、本校の開拓者魂と師弟同行の精神を50年後にも繋いでいくことになる、と信じています。
 終わりになりましたが、御臨席の皆様に対しまして、これまで本校に賜りました御芳情に改めて感謝申し上げますとともに、引き続き、御指導、御鞭撻を賜りますよう心からお願い申し上げ、式辞といたします。
 
  令和5年11月1日 
   愛媛県立松山西中等教育学校長 佐々木 進

授業体験講座あいさつ

2023年9月30日 13時55分

9月30日(土)の午前中に、本校の授業体験講座を開催しました。多くの小学生とその保護者様やご家族の皆様にご参加いただきました。まことにありがとうございました。授業の後の座談会の中で、参加者の皆様に、次のようなあいさつをいたしました。

皆さん、こんにちは。校長の佐々木です。授業体験講座に参加してくださって、ありがとうございます。皆さんが、授業や座談会を、楽しかったとか参考になったとか思ってくだされば、とてもうれしいです。 
 インフルエンザや新型コロナなどの感染症予防のため、全員に集まってもらうのではなく、それぞれの教室に分かれた状態で、皆さんに2つのことをお伝えしたいと思います。
 まず、皆さんは一人ひとり、それぞれに輝いているということです。自分では気づいていない人もいるかもしれませんが、皆さん全員、他の人とは異なる自分だけの輝きを持っています。
 2つ目は、松山西中等教育学校は、そのような皆さんがさらに光り輝くよう、授業や学校行事、部活動などで、皆さんを精一杯支え手助けする学校だと自信をもって言える、ということです。本校では、「ずっと輝く」という意味の「EVER SHINING」という言葉を、生徒と教職員みんなで大切にし続けています。そして、「夢に向かって心と体を動かし、みんなを輝かせる人であれ」という目標のとおりに、本校の生徒たちは、いろいろな活動に取り組む中で、まわりの人のことを思いやりながら積極的に行動して、自分らしく輝くだけでなく周りの人も輝かせています。
 授業体験講座に参加してくださった皆さんが、そのような本校の生徒の一員となることを目指してくだされば、とてもうれしく思います。皆さんとまた、受験の日に本校でお会いできることを楽しみにしています。
 今日は、本当にありがとうございました。

創立50周年記念 令和5年度運動会あいさつ

2023年9月8日 14時37分

9月7日(木)、さわやかな風が吹く晴天のもと、本校グラウンドにて、「煌(きらめき)~駆け抜けろ 新時代~}をテーマに、創立50周年記念 令和5年度運動会を行いました。ご来賓の方々や保護者の皆様にご参観いただきながら、生徒たちは素晴らしい演技や競技を披露しました。

開会式
 おはようございます。ご来賓の皆様と保護者の皆様には、令和5年度運動会をご参観くださり、まことにありがとうございます。感染症の基本的対策や熱中症の予防策を行いながら、生徒たちの様々な努力と教職員の細やかな支援によって今日の日を迎えることができました。
 丁度、3か月前の6月7日に行ったグループ結団式において、生徒の皆さんに、次のような話をしました。「6年生と5年生は下級生の見本となり、4年生と3年生は5・6年生を助けて1・2年生を支え、2年生と1年生は上級生に協力しながら、全員で勝利を目指し、周りの人の気持ちや体調を思いやって準備をしてほしい。そのように、皆さんが夢に向かって心と体を動かし、自ら輝くだけでなく、みんなを輝かせたいと努力すれば、テーマのとおりに煌めく運動会になります」。そう呼びかけました。
 そして、本日。生徒会に協力してもらいながらウェッピーによる号砲と吹奏楽部による輝かしいファンファーレや演奏、応援リーダーを中心とした「創立50周年記念の全校応援」にて、力強く始まりました。「煌く運動会」をみんなで実現させ、創立100周年に向けて新しい時代を駆け抜けるスタートを切りましょう。
 生徒の皆さんの活躍を期待し、保護者の皆様にご声援をお願いして、開会のあいさつといたします。

【閉会式】
 皆さん、ありがとうございました。どのグループの競技、演技ともに、とてもすばらしいものでした。
 そして、総合優勝に輝いた暁雲グループの皆さん、おめでとうございます。様々な困難を乗り越えての結果であるだけに、喜びもひとしおでしょう。
 一方、残念ながら栄冠を手にできなかった三つのグループの皆さんの中には、悔しい思いをしている人も多いことでしょう。ただ、皆さんは、優勝した生徒に負けないくらいとても大事なことを経験した、と私は思っています。なぜなら、夢の実現を強く願い、努力に努力を重ねたものの、それが叶わなかった。そのときは、人間にとって最も尊い瞬間の一つだと思うからです。どうか、そのことを忘れないでください。
 今日、皆さんは、一人ひとりが自分の役割を一生懸命に果たし、テーマにふさわしい、煌めく運動会を成し遂げました。運動会の準備期間も含めて、活動の中で学んだことを、これからの学校生活や今後の人生に生かしてください。
 お礼が遅くなりましたが、運動会の企画・準備や運営に尽力してくれた生徒会や各部の皆さん。皆さんのおかげで、楽しくさわやかな運動会となりました。本当にありがとうございました。また、保護者の皆様には、最後まで温かいご声援をいただき、深く感謝申し上げます。
 おわりに、この創立50周年記念運動会を創り上げた全校生徒並びに全教職員に改めてお礼を述べ、閉会のあいさつといたします。ありがとうございました。

第2学期始業式 式辞

2023年8月25日 17時29分

8月25日(金)の朝、体育館で第2学期始業式を行い、本校の創立50周年にかかわる話をいたしました。

おはようございます。皆さんと笑顔で再会できて、とてもうれしいです。1学期の終業式で、高知県の高校野球部に関する話を紹介しながら二つのことを皆さんに伝えました。あいさつをはじめ、何事も丁寧に行うことが大事であるということ。そして、相手のことを思いやる誠実さが大切であるということです。生徒の皆さんには、それらを忘れず、行動に移し、ますます魅力的な人になってほしいと思っています。 
 さて、今年度、松山西高等学校創立50周年と、松山西高校内に中学校が併設されて松山西中高一貫教育が誕生してから21年目を、それぞれ迎えました。2学期は、その周年記念の式や行事を開催します。
 そこで、30年前と20年前に作られた2冊の本校創立記念誌を参考にして、本校ができたころの姿を紹介します。学校創立の前年に起きた世界的なオイルショックの影響もあって、今の鉄筋コンクリートの校舎や体育館は、開校した年の9月ころに完成しました。そのため、第1期生の入学当初は、現在、卓球場としてその一部が残っている4棟のプレハブの校舎しかありませんでした。それでも生徒たちは、「不安一杯のスタート」であったものの、荒れた運動場を教職員と一緒に整地するなどしながら、「新しい学校を自分たちで創る」という「開拓者魂」を発揮していったそうです。
 また、雨が降ると、トタン屋根のプレハブ校舎がけたたましく鳴り始めるので、これに負けてはならないと教員の声が校舎の外にまで響き渡り、当時は、生徒と教職員が同様に、不自由な思いよりも新たな学校建設への熱気に包まれた毎日であった、といいます。
 第1期生の方が創立20周年記念誌に書かれている、次の言葉が印象に残りました。「不自由であったからこそ一層に熱が入り意気に燃えた先生方と生徒が共に歩もうという『師弟同行』の言葉も、他校にない本校独自のよき校風として、現在も脈々と受け継がれているのです。」その記念誌が作られてから30年経った今も、本校では、授業や行事、部活動など教育活動のあらゆる場面で生徒同士が相手を思いやり、生徒と教職員が一緒に高みを目指す、「師弟同行」の精神が息づいています。
 創立50周年記念事業の統一テーマは、「繋ぐ 半世紀の軌跡 -革新と伝統の共存へ-」ですが、私はテーマの中の「半世紀」という言葉を、創立から今までの50年間だけではなく、これから100周年までの50年間をも指すものとしてとらえます。そして、生徒の皆さんと我々教職員がともに、「自分自身のために何をすべきなのか。」と、「『西校』のために自分は何ができるのか。」を考え、実行することが、本校の伝統精神である「開拓者魂」と「師弟同行」を50年後にも繋いでいくことになる、と考えています。
 生徒と教職員一人ひとりの輝きが「西高」全体の輝きとなります。生徒の皆さんが1学期以上に充実した2学期を過ごすことを願って、式辞とします。

お知らせ

image002

 校長   中島 康史


 愛媛県立松山西中等教育学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
 本校の前身は、昭和49年に創立された愛媛県立松山西高等学校です。前年の昭和48年に起きた世界的な石油危機の影響によって開校当初はプレハブ校舎しかなく、生徒たちは、荒れた運動場を教職員と一緒に整地するなどしながら、「新しい学校を自分たちで創る」という「開拓者精神」を発揮しました。そして、雨が降ると、トタン屋根のプレハブ校舎がけたたましく鳴り始めるので、これに負けてはならないと教員の声が校舎の外にまで響き渡り、当時は、生徒と教職員が同様に、不自由な思いよりも新たな学校建設への熱気に包まれた毎日であったといいます。
 その後、生徒と教職員が力を合わせて創り上げた松山西高等学校の歴史と伝統を受け継ぎつつ、平成15年に愛媛県立松山西中学校が併設され、平成18年に、中予地域の県立学校で唯一中高一貫教育を行う、現在の愛媛県立松山西中等教育学校となりました。先述の、創立時に育まれた開拓者精神と、高い理想を求めて生徒と教職員が共に汗を流す「師弟同行」の精神は、今も学校のモットーとして様々な教育活動の中に息づいています。
 本校は、1学年4学級で前期課程3年間と後期課程3年間の計6年間を一貫して学ぶ中等教育学校です。「誠実・自学・創造」の校訓のもと、豊かな心と知性を身に付け、高い志を持って、未来を拓く若者を育成する、という教育方針の中で、生徒たちは1年生から6年生までの幅広い年齢集団の中で自分の「学び」を深め、高め合いながら、たくましく成長しています。授業や学校行事、部活動などを通して自らの夢や希望をかなえようと努力している生徒たちの輝きと伸びゆく力を、これからも教職員全員で守り支え続けてまいります。
 
  令和7年4月