ブログ

全国高校野球選手権愛媛大会並びに四国高校選手権水泳競技大会壮行会あいさつ

2023年7月7日 19時10分

 7月6日(木)グループマッチ終了後、体育館にて、大会に出場する野球部と水泳部の壮行会を行い、次のようなエールを送りました。

 全国高等学校野球選手権愛媛大会が7月13日から始まり、本校野球部の初戦が7月15日に宇和島の丸山球場にて行われます。
 選手の皆さんは、これまで、周りの人から応援される人、そしてチームになることの大切さを教えられてきた、と聞いています。ですから、何事にも誠実に一生懸命取り組んでこられたことでしょう。皆さんがあいさつや道具の扱い方、練習の一つ一つを丁寧に行うことによって身につけた力は、必ず発揮されます。自信を持ち、「丁寧に徹底して行う」、それを貫いてください。試合中に不安な気持ちになったり、プレッシャーを感じたりすることがあっても、しっかりとグラウンドを踏みしめ、挑戦者の気持ちで一球、一球、戦い抜いてください。応援しています。
 また、四国高等学校選手権水泳競技大会が7月15日と16日に徳島市で開かれ、本校の水泳部の皆さんが出場します。皆さんには、本校、そして県の代表である誇らしさと、これまで努力を積み重ねきた自信を胸に、自分のベストタイムを目標にして存分に力を発揮してほしいと思います。愛媛から皆さんの活躍を応援しています。
 改めて、野球部と水泳部の選手の皆さんに大きなエールを送り、私からのあいさつとします。

令和5年度 夏季グループマッチあいさつ

2023年7月7日 18時54分

 7月6日(木)、晴天の下で夏季グループマッチを行い、開会式と閉会式で、それぞれ次のような話を生徒たちにしました。

【開会式】
 皆さん、おはようございます。今日のグループマッチを楽しみ、思い出に残る大会にしてください。そのためにも、三つのことを行ってほしいと思います。
 一つ目は、「自己管理をする」ということです。自分が出場する競技の場所や開始時刻を覚えていますか。熱中症にならないよう十分に気を付けながら、感染症の予防についても手洗いや手指消毒などの基本的対策を行い、自分で体調を整えましょう。
 二つ目は、「感謝する」ということです。グループマッチに備えていろいろな準備をしてくれたり、今日の試合中に用具の管理や審判等をしてくれたりする生徒や先生方に対して、感謝の気持ちを持って試合に臨んでください。
 三つめは、「助け合う」ということです。団体競技の場合は特に力を合わせてください。喜びが何倍にもなります。助け合い、励まし合うことのすばらしさを体験してほしいと思います。
 「自己管理をする」、「感謝する」、「助け合う」、この三つのことを大事にしながら、それぞれの競技で皆さんが力を発揮されることを期待して、開会のあいさつとします。

【閉会式】
 皆さん、グループマッチを楽しまれたことでしょう。私も応援しながら楽しみました。そして、みんなの一生懸命な姿を見ながら、とてもうれしくなりました。ありがとうございました。
 開会式で話した三つのこと、「自己管理をする」「感謝する」「助け合う」は、これからも、いろいろな場面で実践してください。そうすることで、ものごとがうまく進むだけでなく、皆さん自身の心が豊かになります。
 私も、高校のクラス対抗のソフトボールの試合で、忘れられないことがありました。最終回、自分のチームが攻撃で、ランナー二塁のサヨナラの場面です。私の前のバッターがヒットを打ち、二塁ランナーが三塁を回ったときに、出番を待っていた私が思わず「止まれ」と叫んだので、ランナーは三塁に戻りました。ホームでセーフになるかアウトになるかは際どいタイミングではあったのですが、次のバッターボックスに立ちたい、試合を続けたいという気持ちから、つい声が出てしまいました。
 当然、チームメイトたちは勝利目前だったので驚き、みんな口々に、「お前、絶対に打てよ」とか「打たなんでみぃ」と、私に向かって叫んでいました。でも、その表情は、あきれたり怒ったりしたものではなく、笑ったり、そのような展開をおもしろがっている風でした。私自身も、わくわくしながら打席に立ちました。 その時のチームメイトたちの優しさと、みんなで楽しもうとする雰囲気を、何十年も経った今でも思い出して、気持ちが和らぐことがあります。
 皆さんもぜひ、さまざまな行事をとおして、仲間と一緒に楽しさや喜びを共有する経験を重ねてください。終わりに、大会の準備や運営に協力してくれた生徒の皆さん、ありがとうございました。感謝の気持ちを伝えて閉会のあいさつとします。

令和5年度グループ結団式あいさつ

2023年6月9日 10時46分

 6月7日(水)、昨日の雨も上がって好天に恵まれた中、今年度のグループ結団式を行いました。暁雲(ぎょううん)・青穹(せいきゅう)・銀嶺(ぎんれい)・蒼龍(そうりゅう)の四つの団に分かれた生徒たちが、グループ長を中心にまとまり、綱引きとグループ対抗リレーを繰り広げました。

【開会式あいさつ】
 今年度の年間統一テーマは、「煌(きらめき) かけ抜けろ 新時代」です。そして、創立50周年記念事業の統一テーマは、「繋ぐ 半世紀の軌跡 ‐改革と伝統の共存へ‐」です。二つのテーマに共通するメッセージは、「これまで煌めき続け、そして、これからも新たに煌めく」ということ、すなわち、本校で大切にしている「EVER SHINING」の精神です。今日のグループ結団式をはじめ、グループマッチや運動会で、皆さん一人一人が輝くことを期待しています。
 そこで、皆さんに伝えたい言葉が一つあります。それは、英語の「Imagine」(イマジン)という言葉です。日本語では、「想像する」とか「思い描く」と訳されます。5・6年生は下級生の見本となり、3・4年生は上級生を助けて下級生を支え、1・2年生は上級生に協力しながら、みんなで勝利を目指し、仲間の気持ちや体調をお互いに思いやりながら、準備や練習、競技に取り組んでください。
 そのように、皆さんが、夢に向かって心と体を動かし、みんなを輝かせる人でありたいと努力すれば、きっと、テーマのとおりに、煌めく結団式や運動会となります。みんなで実現させましょう。

【閉会式あいさつ】
 皆さん、お疲れさまでした。そして、ありがとうございました。とてもすばらしい、煌めくグループ結団式でした。皆さんが活躍している姿を見ながら、各団のイメージを思い浮かべていました。
 「暁雲」からは、はじまりを意味する「夜明け」と明け方の雲の色を。「青穹」からは、青々と高くひろがる天空を。「銀嶺」からは、雪が積もって銀色に輝くゆるぎない大きな山々を。「蒼龍」からは、東方の守り神である、躍動する深緑の龍を、それぞれ想像しながら、各団に集っている皆さんを応援しました。
 これからも、それぞれの団の活動や様子を楽しみにしています。グループ長を中心に、皆さん一人ひとりが、夢に向かって心と体を動かし、みんなを輝かせる人であろうとする。それを期待して、講評と閉会のあいさつとします。

令和5年度 生徒会役員交代式 あいさつ

2023年6月7日 16時56分

6月7日(水)、本校グラウンドで生徒会役員交代式を行い、新旧の生徒会役員をはじめ生徒の皆さんに、次のような話をいたしました。

 先ほど、旧生徒会長の米澤さんから思いのこもったあいさつをいただいた後、新たな生徒会役員に任命書を授与しました。本校の様々な行事や活動において、大きな力を発揮してくれる生徒会役員に新しくなられた皆さんの強い気持ちと熱意に敬意を表し、これからの活躍に期待しています。どうか、よろしくお願いいたします。
 また、これまで生徒会活動を一生懸命に支えてくださった旧役員の皆さん、大変お世話になりました。皆さんのおかげで、松山西中等教育学校の教育活動が生き生きと明るく、楽しいものとなりました。心から感謝いたします。ありがとうございました。
 生徒の皆さん。生徒会役員は、皆さんの代表として、生徒全員のためにいろいろな活動の企画や準備に取り組んでいます。その役員の気持ちを受け止めながら、生徒会活動に積極的に参加し、みんなで一緒に、この西校をますます素敵な学校にしていきましょう。

令和5年度 市中学総体・県高校総体壮行会でのエール

2023年6月1日 19時00分

 6月1日(木)、本校体育館にて、市中学総体に出場する前期生と県高校総体に出場する後期生の壮行会を実施し、次のようなエールを送りました。

 おはようございます。松山市中学校総合体育大会と愛媛県高等学校総合体育大会がいよいよ始まります。市総体に出場する163名と県総体に出場する116名の選手の皆さん、それぞれの競技種目において、自分が持っている力をすべて出すつもりで頑張ってください。
 私は、放課後や土曜・日曜日に皆さんが練習をしている姿を見るたびに、心の中で願っていることがあります。それは、「今日の練習の一瞬一瞬はすべて、市総体や県総体につながっている。練習に集中し、丁寧に取り組んで欲しい」というものです。大会当日は、これまでの練習の「経験の厚み」と「努力の重み」を自信に変えて、対戦相手を圧倒する気合いを自分自身に入れたり、逆に気持ちを落ち着かせたりしながら、試合に臨んでください。
 今年の県高校総体のスローガンは、「舞い上がれ 不撓不屈(ふとう ふくつ)の愛媛魂(えひめ だましい)」です。不撓不屈とは、強い意志を持ち、どんな困難にもくじけないことを意味します。この言葉どおりに、前期生も後期生も、新型コロナウイルス感染症による様々な制約や制限のある中で部活動に取り組む皆さんを支えてこられた家族や指導者に感謝しつつ、勝利を目指して、魂のこもった試合を一つ一つやりきってください。心から応援しています。大会を通じて皆さんが大きく成長されることを期待し、あいさつとします。

5年生修学旅行結団式あいさつ

2023年5月12日 20時19分

 5月12日(金)、本校の体育館にて5年生の修学旅行(5月15日~19日、北海道・東京方面)結団式を行いました。生徒たちに次のような言葉をかけました。

 修学旅行の間、皆さんの心の中に持ち続けてほしいものが三つあります。
 まず、「感謝」の気持ちです。旅行に行かせてくださる保護者の方や、旅行を実現させようと、皆さんを支え、準備をしてきた先生方や旅行業者の方は、皆さんに安全と健康に気をつけた上で貴重な経験をしてほしいと、ずっと願ってこられたことを忘れないでください。
 次に、「自律」の精神です。自分だけでなく参加者全員にとって楽しい学校行事にするためには、一人ひとりがルールや時間を必ず守り、事故やけがに遭わないための安全管理と感染症対策を含む体調管理をしっかりと行い、自分自身をコントロールしなければならないことを忘れないでください。
 そして、周りの人への「思いやり」です。皆さんは今後、学校内のいろいろな場面で、これまで以上にリーダーとなったり重要な役割を担ったりします。さらに、2年後には社会人として様々な集団の中で活躍することとなります。そのようなときにとても大事なのは、相手の気持ちや状況を思いやり、相手の立場に立って考えたり行動したりすることです。修学旅行はそのことを学び実行するチャンスです。それを忘れないでください。
 皆さんが元気に出発して、多くの貴重な経験を得て、元気に帰ってくることを楽しみに待っています。無事に行って、帰っていらっしゃい。(行ってらっしゃい。)

1年生集団宿泊研修結団式あいさつ

2023年5月11日 12時55分

 5月11日(木)、本校体育館で、1年生集団宿泊研修の結団式を行いました。1年生は今日と明日(12日)の二日間、国立大洲青少年交流の家で研修を実施します。うれしそうな表情の生徒たちに、次のような話をいたしました。

 おはようございます。いよいよ集団宿泊研修です。心待ちにしていた人も多いでしょう。安全と健康に十分気をつけて、充実した二日間にしてください。始まりに当たり、この学校行事の目的を皆さんに話しておきたいと思います。それは、集団や班別での研修や作業、レクレーションなどを通して、楽しみながら、大事なことを学び身に付けるということです。
 そして、その「大事なこと」について、皆さんが持っている「研修のしおり」の1ページに載せています。そこに書かれている四つのことを、改めて確認してください。
 一つ目は、「主体的に活動する」ということです。「主体的に」とは、自分自身の考えや判断に基づいて、という意味です。もちろん、自分勝手にすることではなく、すべきことやしてはならないことを自ら考え、判断し、責任をもって行動するということです。
 二つ目は、「仲間と助け合い磨き合う」ということです。窓を布で磨くと、布糸によって細かな汚れが削り取られて窓が輝くように、「磨く」とは、摩擦(競争)によって、より良い状態にすることを言います。ですから、「磨き合う」は、「鍛え合う」と言い換えてもよいでしょう。
 三つめは、「自己を見直す」ということです。集団生活を通して、自分自身の、もっと伸ばしたり高めたりしたい点や、改善したい点を見つけることができれば、貴重な研修となります。
 四つ目は、「ねばり強くやり抜く心を育てる」ということです。困難なことがあっても、自分の力を信じ、周りのみんなと力を合わせ、それを乗り越える努力をしてください。
 皆さんが、それら四つの「大事なこと」に挑戦しながら研修を楽しみ、元気に帰ってくることを、私も楽しみにしています。

令和5年度PTA・育成会総会あいさつ

2023年5月8日 09時31分

 5月7日(日)、本校体育館で令和5年度PTA・育成会総会が行われました。雨天にもかかわらず、多くの保護者の皆様にご来校いただきました。厚くお礼申し上げます。

 保護者の皆様には、平素から本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。
 また、本日はご多用の中、PTA・育成会総会にご出席くださり、重ねてお礼申し上げますとともに、出席人数やお車での来校に関するお願いにご協力いただき、感謝申し上げます。
 先日、グラウンドの生徒たちの大きな声援が校長室にまで聞こえてきましたので、チーム対抗で何かの競技をしているのだろうと思い、窓から様子を確認すると、スポーツテストの持久走に取り組んでいる友達を応援する声でした。本校生徒の優しい姿を見て、とてもうれしくなりました。
 さて、本校は、令和5年度の重点努力目標を、
  Ever Shining - 夢に向かって心と体を動かし、みんなを輝かせる人であれ -
と定め、生徒919名、教職員97名、計1,016名で教育活動を始めました。生徒一人ひとりが、自分の夢を見つけ、その実現のために心を働かせ体を動かして自ら輝き、それによって周りを照らし、他の生徒の輝きを促す人でもあってほしいと願っています。そのため、次のような姿勢を全生徒・教職員で共有していきたいと考えています。まず、基礎基本に立ち返り、小さなことやさりげないことを大切にする。次に、気持ちや言葉のキャッチボールを大事にし、言葉を大切にする。そして、相手の気持ちや状況を思いやることを大切にする。これらを実践しながら、校訓の「誠実・自学・創造」の精神を体現する生徒を育てて参ります。
 また、令和5年3月に愛媛県によって県立学校振興計画が発表され、本校は、令和8年度に後期課程において「国際コース」を設置し、グローバル人材の育成を図ることが示されました。確かな語学力やグローバルな視点、豊かな国際感覚、課題解決能力などを育成し、世界や地域で活躍できる人を育てるための計画や準備を、現在進めております。
 加えて、本校は令和5年度と6年度に愛媛県の進路指導に関する研究指定校となり、テーマを、「予測困難な社会を生きる力を育成する進路指導」として、生徒の進路実現を支援し、未来を拓く力を高めることに取り組んでいます。
 これらの、学校の魅力化推進の取組の他にも、令和5年度は、本校の前身である松山西高等学校の創立から50周年となることから、今年度と来年度を周年行事期間として、記念事業も企画しております。どの教育活動においても、安全・安心に努めながら生徒の様々な力を伸ばし、保護者の皆様の期待にお応えできるよう教職員一丸となって取り組んで参りますので、ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げまして、PTA・育成会総会のあいさつとさせていただきます。本日は、どうかよろしくお願い申し上げます。

第1回避難訓練(火災避難)講話

2023年4月30日 10時27分

 

 4月27日(木)の6時限目に、全校生徒及び教職員による火災避難訓練を行い、訓練の終わりに次のような話をいたしました。

 生徒の皆さん、避難訓練において大切なことの一つは、すべきことや、してはならないことを確認しながら行動するということです。
  ◎安全第一で、静かに落ち着いて、前の人を押したりせずに早く逃げる。
  ◎持ち物にこだわらず、姿勢を低くし、マスクやハンカチで口や鼻を覆う。
  ◎できるだけ、下の階や建物の外に逃げる。
  ◎一度逃げ出したら、絶対に戻らない。
などを自分に言い聞かせながら避難することが大事です。
 火災避難のときにすべきことや、してはならないことを、今日のうちに再確認してください。その意識と準備が、自分の命や周りの人の命を救うことにつながります。そして、今日の訓練を、防災の観点から普段の生活を見直して火災を防ぎ、災害への備えを充実させるきっかけにしてほしいと思います。
 終わりに、松山市消防局中央消防署城北支署の支署長様をはじめ署員の皆様、本日はまことにありがとうございました。いただいた貴重なご助言をもとに、防災や減災に努めて参ります。今後ともご指導くださいますようお願い申し上げます。

令和5年度 入学式 式辞

2023年4月12日 13時32分

 4月10日(月)の午後、本校体育館にて令和5年度入学式を挙行し、初々しい姿の160名の新入生とその保護者の皆様に、次のような話をいたしました。

 色あざやかな花が美しく咲きほこり、新緑の若葉がすくすくと伸びる今日のよき日に、PTA副会長・菅野 雅之様の御臨席を賜り、多くの保護者の皆様の御出席のもと、令和5年度愛媛県立松山西中等教育学校入学式をとり行うことができますことは、本校教職員一同の大きな喜びでございます。心からお礼申し上げます。
 ただ今、入学を許可いたしました160名の新入生の皆さん、入学おめでとうございます。さきほど一人ひとり名前を呼ばれて立派な返事ができた皆さんは、今から愛媛県立松山西中等教育学校の第1学年の生徒です。皆さんを心から歓迎いたします。また、保護者の皆様、本日は誠におめでとうございます。真新しい制服姿のお子様をご覧になって感慨もひとしおのことと存じます。心からお祝い申し上げます。
 本校は、生徒と教職員が力を合わせて創り上げた松山西高等学校の歴史と伝統を受け継ぎつつ、中予地域の県立学校で唯一、中高一貫教育を行う輝かしい学校です。新入生の皆さんには、本校で学べることを誇りに思うとともに、本校の生徒としてこれからの6年間、自分の力を精一杯 発揮して、充実した学校生活を送ってほしいと願っています。
 その学校生活の始まりに当たり、皆さんに、本校が大事に受け継いできた校訓、すなわち本校で学ぶ生徒に実際に行ってほしい大切なことについて話をします。
 校訓の一つ目は「誠実」です。真心を持って人と接し、何事にも取り組む、ということです。自分を大事にしながら他の人も大切にすることを通して、心の広い人になってほしい、という願いが込められています。
 二つ目は「自学」です。自分から学び、判断し、行動する力を身に付けるということです。どのような大人になりたいかを考えながら、自ら人生を切り拓こうとするたくましさを持つ人になってほしい、という願いが込められています。
 三つめは「創造」です。人の優しさや強さの中にある美しさやすばらしさに気付き、自分や他の人にとっても喜びとなるものを創り出す、ということです。「生きていると、辛くて悲しいことはあるけれど、楽しくてうれしいこともある」、と感じられるものを見付けたり、創り出したりしてほしい、という願いが込められています。
 これらの、校訓の中に込められている、生徒への願いを忘れないでください。これからの学校生活で、友達との関係で悩んだり、勉強へのやる気が起きなくて困ったり、楽しいと思えることがなくて辛かったりしたら、校訓に込められている願いを思い出してください。そして、校訓が示す「三つの大切な行い」に、ぜひチャレンジしてほしいのです。私は、皆さんが松山西中等教育学校の6年間で、人として一回りも二回りも大きな自分に成長されることを心から期待しています。
 ここで、保護者の皆様にもお伝えしたいことがございます。目に見えない新型コロナウイルスによる感染症で世界が混乱している中でも、いつもとかわらずに春は巡ってきました。コロナ禍で社会の動きが滞っている間にも子供たちは成長を続けます。私たち教職員一同は力を合わせて、知恵をしぼり工夫をこらしながら、お子様の学びを支えて参ります。そして、「豊かな心と知性を身に付け、高い志を持って、未来を拓く若者を育成する学校」であり続けます。
 お子様は、これから一歩一歩、自立への道を歩むことになります。心の優しい生きる力を持った若者に育つことは、御家庭と学校の共通の願いです。子供たちの豊かな未来に向けて、御一緒に力を注いで参りたいと存じます。ここにあらためて、本校の教育活動に対する御理解と御支援を賜りますようお願いを申し上げ、式辞といたします。

  令和5年4月10日
   愛媛県立松山西中等教育学校長  佐々木 進

お知らせ

image002

 校長   中島 康史


 愛媛県立松山西中等教育学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
 本校の前身は、昭和49年に創立された愛媛県立松山西高等学校です。前年の昭和48年に起きた世界的な石油危機の影響によって開校当初はプレハブ校舎しかなく、生徒たちは、荒れた運動場を教職員と一緒に整地するなどしながら、「新しい学校を自分たちで創る」という「開拓者精神」を発揮しました。そして、雨が降ると、トタン屋根のプレハブ校舎がけたたましく鳴り始めるので、これに負けてはならないと教員の声が校舎の外にまで響き渡り、当時は、生徒と教職員が同様に、不自由な思いよりも新たな学校建設への熱気に包まれた毎日であったといいます。
 その後、生徒と教職員が力を合わせて創り上げた松山西高等学校の歴史と伝統を受け継ぎつつ、平成15年に愛媛県立松山西中学校が併設され、平成18年に、中予地域の県立学校で唯一中高一貫教育を行う、現在の愛媛県立松山西中等教育学校となりました。先述の、創立時に育まれた開拓者精神と、高い理想を求めて生徒と教職員が共に汗を流す「師弟同行」の精神は、今も学校のモットーとして様々な教育活動の中に息づいています。
 本校は、1学年4学級で前期課程3年間と後期課程3年間の計6年間を一貫して学ぶ中等教育学校です。「誠実・自学・創造」の校訓のもと、豊かな心と知性を身に付け、高い志を持って、未来を拓く若者を育成する、という教育方針の中で、生徒たちは1年生から6年生までの幅広い年齢集団の中で自分の「学び」を深め、高め合いながら、たくましく成長しています。授業や学校行事、部活動などを通して自らの夢や希望をかなえようと努力している生徒たちの輝きと伸びゆく力を、これからも教職員全員で守り支え続けてまいります。
 
  令和7年4月