講評に先立ちまして、御観覧の皆様方に御挨拶を申し上げます。本日は、生徒たちの輝かしい姿と大いなる成長を見届けていただき、誠にありがとうございました。生徒たちの自信、励みになったことと存じます。厚く御礼申し上げます。
また、近隣にお住いの皆様方におかれましては、2日間にわたり、御理解・御協力を賜りましたこと、この場をお借りし、衷心から御礼申し上げます。
さて、講評でございます。
まずは、生徒の皆さんの2日間にわたる頑張りを讃え、労をねぎらいたいと思います。皆さんの若さや情熱、創造力、そして、千人近い全校生徒が一体となった迫力に圧倒され、感動をいただいた2日間でした。
今ほどは、成績発表と表彰を行いました。それぞれの部門で優勝を果たしたグループの皆さん、おめでとうございます。優勝に至らなかったグループの皆さん、甲乙つけがたい健闘を讃えたいと思います。今、皆さんの間では、うれしい気持ち、悔しい気持ちが交錯しているものと拝察しますが、全てのグループで、それぞれの力を精一杯出し切ったという達成感や充実感があり、また、学年を超えた絆の深まりを実感できたことと思います。運動会の成果を、今後のグループ活動や学校生活に生かしていただければと思います。
結びになりますが、この運動会をお支えいただいた全ての皆様に感謝申し上げますとともに、生徒の皆さんには、後片付けや下校においても、安全・健康に十分注意していただくことをお願いして、講評といたします。ありがとうございました。
令和7年度運動会の開会に当たり、御挨拶を申し上げます。
御観覧の皆様方におかれましては、御多用の中、早朝より御来場をいただき、誠にありがとうございます。交通事情等、諸般の事情により、御来場に際し御不便をおかけしておりますこと、お詫び申し上げますとともに、御理解・御協力を賜りましたことに、厚く御礼申し上げます。どうか、本日は、生徒たちの活躍に、温かい御声援を送っていただけたらと存じます。
また、近隣にお住いの皆様方におかれましては、運動会の練習・準備から本日に至りますまで、御理解・御協力を賜りましたこと、この場をお借りし、衷心から御礼申し上げます。
さて、生徒の皆さん。いよいよ、2日間にわたる運動会が始まります。生徒会が定めました本年度の年間統一テーマは、「協心不撓(きょうしん ふとう) ~原点から紡ぐ 至極(しごく)の絆~ 」であり、この運動会もこのテーマのもと開催されます。「協心」とは、「ある目的のために心を合わせること」を、「不撓」とは、「困難に出合ってもひるまないこと」を意味します。皆さんは、グループの勝利と喜びを分かち合うという目的に向け、一致協力しながら、困難にもひるまず、練習・準備を重ねてきました。ひたむきに取り組む皆さんの姿を拝見し、大変頼もしく思いましたし、特に、下級生の大きな成長も感じることができました。
「努力は足し算、協力は掛け算」という言葉があります。「努力は足し算」とは、一人一人が自分の力を高めることで、全体の力を増すという意味です。一方、「協力は掛け算」とは、集団として一緒に働くことで、個々の努力を超える力を生み出すことができるという意味です。この運動会では、各グループで、掛け算の力を、存分に発揮し、競い合っていただければと思います。
また、運動会は、多くの人々のお支えにより成り立っています。影になり日向になり、準備・運営を支えてくださる、役員、委員、係の皆さん、お子様の体調管理をお支えいただいた保護者の皆様、生徒たちの主体性を引き出しながらサポートに当たってくださる先生方、物品の調達や環境整備に御尽力いただきました事務室の皆様に、厚く御礼を申し上げたいと思います。
結びになりますが、安全・健康には十分注意していただきますことをお願いするとともに、この運動会を通して、学年を超えた温かい連帯と絆が深まりますことを期待、お願いし、開会の挨拶といたします。
37日間にわたる夏季休業が終わりました。本日、第2学期始業式の日を迎え、一段と成長した皆さんと一堂に会することができますことを、大変ありがたく思っています。
夏季休業中には、一斉の授業はありませんでしたが、ステップアップゼミやフォローアップゼミ、各種の模擬試験、海外短期留学や国内での語学研修、全国大会など上位の大会、日々の部活動、運動会に向けた準備など、各人が、それぞれの活動に、取り組み、成果も上がりました。ひたむきに取り組む皆さんの姿を、大変頼もしく感じたところです。
また、授業日よりも、学校外で過ごす時間も多くありました。私は、第1学期終業式の式辞において、夏季休業を有意義なものにするカギは、自律的な時間管理であり、中・長期的な目標達成に向けた、スモールステップの目標設定や時間管理が大切であるとお伝えしました。そのような生活は十分にできたでしょうか。各人が振り返っていただき、2学期の学校生活に生かしていただければと思います。
さて、2学期は、1年間にある3つの学期のうち最も長く、約4か月に及び、多くの行事があります。まず、9月には、運動会や中間考査があり、10月には、2年生の職場体験学習や3年生の研修旅行、11月には、3年生のアチーブメントテストや前期生のレシテーションコンテスト、県高等学校総合文化祭、期末考査、12月には、グループマッチなど、多くの行事があります。部活動については、新体制での活動が更に本格化していきます。学習の面でいうと、各教科とも、各学年の重要な単元に差し掛かっていきます。6年生については、1月17日、18日に実施される大学入学共通テスト、そして、それに続く個別試験等に向け、まい進する日々が続きます。3、4、5年生については、コース選択や、文理選択、科目選択など、重要な選択の場面があります。
また、私は、2学期は、令和7年度の単なる通過点ではなく、年間の総仕上げの学期であると考えています。と言いますのも、3学期は、3カ月足らずであり、6年生は、3月1日には卒業を迎えます。下級生にとっても、次年度を見据えた取組みが多くなっていきます。私は、2学期末がその年度のゴールに近いものであり、3学期は、次年度の0学期であるとも考えています。2学期終業式の時点において、どのような自分になっているのか、思い描きつつ、長い2学期を、有意義に過ごしていただきたいと思います。
ところで、我が国の経済界に多大な影響を与えた実業家の一人に、稲盛和夫氏がいます。セラミックや通信技術の分野で大企業を創設し、更に航空会社を再建するなどの業績がある、伝説的な実業家です。その経営手法や経営哲学は、多くの人々に影響を与えています。その稲盛氏の言葉に、「楽観的に構想し、悲観的に計画し、楽観的に実行する」ことが物事を成就させ、思いを現実に変えるのに必要であるというものがあります。構想の段階では、自らの可能性を「楽観的」に信じ、「必ずできる」と自らに言い聞かせ、自らを奮い立たせる。しかし、計画の段階では、起こりうるすべての問題を「悲観的」に想定して対応策を慎重に考え尽くす。そして、実行段階においては、計画を信じ、「必ずできる」という自信をもって、楽観的に明るく、着実に実行していく。そのような教えであると考えています。2学期の過ごし方を考えるうえで、参考にしていただければと思います。
結びになりますが、この2学期が、皆さんの引き続きの前向きな取組みにより、1学期以上に充実したものとなりますことを期待、お願いし、式辞といたします。
短かった梅雨が明け、本格的な真夏日・猛暑日が続く中、本日、約3か月にわたる第1学期の区切りを迎えることとなりました。私にとりましては、日々、皆さんの笑顔、きびきびとした生活の様子、学習に打ち込む真剣さ、たくましく活動する姿を拝見することができ、とても楽しく、充実した1学期となりました。皆さんの頑張りに敬意を表しますとともに、感謝申し上げたいと思います。
また、先ほどは、多くの皆さんに表彰伝達を行いますとともに、上位の大会に進まれる皆さんを全校で激励いたしました。こうした学校外での活躍についても、顕著な成果があり、大変ありがたく思っています。
さて、私は、入学式において、新入生の皆さんに、自らの成長の手本となるロールモデルとの出会いを大切にすること、始業式においては、在校生の皆さんに、重点努力目標「Ever Shining 他者と共に輝ける人であれ」をお伝えし、積極的に他者と協働することをお願いしました。そのような方向性を持って、1学期の学校生活に取り組んでいただけたと実感しております。
また、学校にとって、1学期は、新入生を迎え、円滑に学校生活をスタートさせることが、重要な目標の一つとなります。1年生の皆さんは、生活が大きく変わる激動の期間を経て、現在では、各自に適したリズムをつかんでいるものとお見受けしております。その過程では、先生方の御指導以上に、上級生の皆さんのお助け・お導きが大きかったのではないでしょうか。1年生の皆さんにおかれては、先輩方からいただいた、そうした助けを忘れず、後に続く後輩に対して同じように接することができるよう、成長していただければと思います。
さて、明日から、夏季休業に入ります。夏季休業を有意義なものにするカギは、自律的な時間管理であると考えています。冒頭に、皆さんのきびきびとした生活の様子について述べましたように、皆さんが時間を大切していることについては、信頼をしております。しかしながら、授業日においては、先生方の御指導や周囲の動きといった他律的な要素もあることは否めません。夏季休業中は、各自に任される時間が増え、より自律的な時間管理が求められるとともに、そうした力を試す好機となります。
時間管理は、目標とセットで考える必要があります。「一年の計は元日にあり。」という言葉に、続きがあることはご存じでしょうか。戦国武将である毛利元就(もうり もとなり)に由来するとされる言葉に、「一年の計は春(元日)にあり、一月の計は朔(ついたち)にあり、一日の計は鶏鳴(けいめい)にあり。」というものがあります。中・長期的な目標達成のためには、スモールステップの目標設定や時間管理が大切であることを説いたものと言えます。参考にしていただければと思います。
ところで、現在開催されている大阪・関西万博の公式キャラクター「ミャクミャク」は、細胞と水がひとつになったことで生まれた、ふしぎな生き物であり、赤い部分は「細胞」で、青い部分は「水」とのことです。水が流れる様に形を変えることができ、なりたい自分を探して、いろんな形に姿を変えているようで、人間をまねた姿が、今の姿なのだそうです。皆さんは、なりたい自分を探せているでしょうか。なりたい自分という、中・長期的な目標の設定を今一度確認することで、夏季休業の目標も、そして、日々の目標・時間管理もはっきりとしてくるのではないでしょうか。
結びになりますが、夏季休業中の自律的な生活を経て、更にたくましく成長した皆さんと、第2学期始業式でお会いできることを期待するとともに、いのち、安全、健康を最優先にした生活をおくるようお願いして、式辞といたします。
令和7年度四国高等学校選手権水泳競技大会、並びに、第107回全国高等学校野球選手権愛媛大会の壮行会に当たり、あいさつを申し上げます。
水泳部の選手の皆さんにおかれましては、日々の練習が実を結び、この場に立たれていますことを祝福申し上げますとともに、皆さんのこれまでの努力に心から敬意を表したいと思います。四国大会では、愛媛県の代表としての誇りを胸に、学校、保護者の皆様、そして、愛媛の応援を力に変えて、日頃の鍛錬の成果を存分に発揮して、充実した大会にしていただきたいと思います。
野球部の選手の皆さんにおかれましては、晴れの舞台である愛媛県大会への出場、おめでとうございます。本大会は、野球部の活動の集大成ともいえるものであり、日々の練習の積み重ねは、このためにあったと思います。試合に際しては、これまでの努力を自信に変え、澄み切った心で、一戦一戦を戦い抜いていただきたいと思います。また、御案内のとおり、本県の高校野球には、学校だけではなく、保護者の皆様、同窓生・地域の皆様が一丸となって応援するという文化・伝統があります。試合の当日には、応援団が球場に駆け付け、力の限り声援を送りたいと思います。
結びになりますが、水泳部・野球部の皆さんの御健闘を祈念し、意は尽くせませんが、あいさつといたします。
【開会式】
皆さん、おはようございます。夏季グループマッチの開会に当たり、あいさつを申し上げます。
先ごろ終了しました期末考査に向け、学習に集中する日々が続いたことと思います。そのあとのグループマッチですので、皆さん、ひときわ晴れやかな気持ちで本日を迎えているのではないでしょうか。学習においても、仕事においても、切り替えは大切です。そのことを実感していただければと思います。
さて、いよいよグループマッチが始まります。それぞれが、グループの一員としての自覚を持ち、一致団結して競技に取り組んでいただくとともに、学年を超えて親睦を深め、連帯意識を高めていただきたいと思います。
事前に計画を拝見したところ、ドッジボール、ハンドボール、バドミントン、サッカー、ソフトボール、バレーボール、オセロ、百人一首と、学年に応じた多彩な種目が設定されており、各グループの総合力が試されるすばらしい企画になっていると思いました。様々な準備に当たられた役員の皆さんに、敬意を表しますとともに、お礼を申し上げたいと思います。
結びになりますが、それぞれの会場で熱戦が繰り広げられることを期待しますとともに、フェアプレーの精神を大切にすること、そして、けがや熱中症を予防するための自己管理を徹底することをお願いして、開会のあいさつといたします。
【閉会式】
閉会に当たり、あいさつを申し上げます。各会場で繰り広げられる熱戦を拝見し、その迫力に圧倒されますとともに、皆さんの笑顔に、私もとても楽しい気持ちになりました。
先ほど、成績発表と表彰が行われ、本日の結果は出たわけですが、各グループにおいては、本日の良かった点を振り返り、次の機会につなげていただければと思います。
また、本日の競技の円滑な運営に尽力いただいた役員の皆さんと、サポートに当たっていただいた先生方に、厚くお礼を申し上げます。
結びになりますが、皆さんの健闘を称えますとともに、このあとは、ゆっくりと水分と休養を取り、体調を整えていただくことをお願いし、閉会のあいさつといたします。
本日は、お疲れさまでした。
【基礎期(1・2年生)の皆さんへ】 ~ エクジソン ~
皆さんは、「蚕(カイコ)」という昆虫をご存じだろうか。カイコは、ガの一種である。人類は、古来、カイコを飼いならし、「絹(きぬ)」をつくってきた。幼虫のえさは、「桑(くわ)」と呼ばれる木の葉である。幼虫は、桑の葉を食べては脱皮を繰り返し、大きくなっていく。次に、糸を吐いて自らを包む「繭(まゆ)」を作り、「蛹(さなぎ)」となる。やがて、羽化(うか)して成虫であるカイコガとなる。繭から取り出した糸は、「生糸(きいと)」と呼ばれ、これが絹糸の原料となる。生糸は、我が国の近代(明治時代から昭和時代初期)において、国を支える輸出品であった。カイコは、成長の過程で姿を大きく変える、完全変態の昆虫であり、この変化を促進する物質が、エクジソンと呼ばれるホルモンである。人間は、昆虫のように姿を変えるものではないが、進路指導に携わる私たち教師は、子どもたちが、まるでエクジソンに出会ったかのように、内面的に変化する場面に立ち会うことがある。本校では、進路関係行事等を通じ、学問、仕事、人…との出会いをふんだんに用意している。その中には、皆さんにとってのエクジソンとなりうる出会いが必ずあると考えており、皆さんには、目的意識をもって行事等に取り組んでいただくことを期待する。
【充実期(3・4年生)の皆さんへ】 ~ ペーパーナイフ ~
皆さんは、サルトル(1905~1980)というフランスの哲学者をご存じだろうか。サルトルは、「ペーパーナイフと人間のちがいは何か」という問いを投げかけている。ペーパーナイフは、作られる前に「紙を切る」という目的があって、そのうえで作られている。これに対して人間には、先立つ目的はない。サルトルは、人間はまず存在し、人間にとっての目的は、個々の人間が、自ら選び取り、自ら作り出してくものであるという。サルトルの思想全体をどう評価するかは、当然、個々人に委ねられているが、進路指導に携わる教師としては、ペーパーナイフの話にはうなずけるところが多い。充実期には、コース選択や文理選択、志望校群の設定など、皆さんが自ら行う選択の場面が多くある。本校では、皆さんの選択がより良いものとなるよう、進路関係行事を適時設定し、アドバイスもすることとしている。選択の際には、先生方を大いに「利用」していただきたい。
【発展期(5・6年生)の皆さんへ】 ~ まず勝ちて、のちに戦う ~
皆さんは、『孫子(そんし)』という古代中国の書物をご存じだろうか。『孫子』は、紀元前5世紀中頃から紀元前4世紀中頃に成立したとされる兵法書であり、当時の中国は、春秋・戦国時代と呼ばれる時代である。戦争に関する思想であるから、現代社会に即当てはまるものではないが、ビジネスの場面で参考にする人は多いようである。『孫子』の一節に、「勝兵は先ず勝ちて而る後に戦いを求め、敗兵は先ず戦いて而る後に勝を求む」とある。このことばは、「戦いの前において、必勝の態勢を整えておくこと」の重要性を説いたものとされている。中等教育における進路実現の最終局面においては、「競争」の原理が働くことが一般的である。本校では、合格を勝ち取れるよう、授業や補習、ステップアップゼミ、各種模擬試験、面談等を通して、皆さんの必勝に向けた態勢づくりや、果敢なチャレンジを強力にサポートすることとしており、ここでも、先生方を大いに「利用」していただきたい。
ただ、自己実現において競争が全てであるとは、とらえてほしくない。令和7年度第1学期の式辞において、「近江(おうみ)商人」の話をさせていただいた。近江とは現在の滋賀県の旧国名であり、近江商人は、我が国で最も古い、ブランド力をもった商人集団である。彼らは、地元で産物を仕入れ、他国に売り歩いた。行く先々で商品を販売し、その対価を得る。お金の状態で近江に持ち帰れば、荷が軽くなって楽であったろう。しかし、彼らは、そのお金で他国の産物を仕入れ、それを近江への帰り路で販売し、更に利益をあげた。貨幣は流通することに意義がある。彼らが売り先で産物を仕入れることで、その地域に貨幣が残り、次回の取引きの活性化につながったことであろう。自らが利益をあげるだけでなく、取引先に喜ばれることも重んじ、更には地域の活性化にも貢献する彼らの姿勢は、「三方よし」と呼ばれるようになった。「三方よし」とは、「売り手によし」「買い手によし」「世間によし」の三つの「よし」をまとめたものである。近江商人のあり方は、現代におけるCSR―企業の社会的責任―や、地域経済の活性化策にも通じる、古くて新しいものといえる。皆さんが、卒業し社会人となったとき、「自分の幸せ」「相手の幸せ」「社会への貢献」が同時に実現すれば、素晴らしいことであると思っている。
閉会に当たりまして、講評を申し述べます。
本日は、綱引きとグループ対抗リレーの熱戦を拝見し、特に上級生の皆さんの勢いに圧倒されたところです。下級生の皆さんにとっては、何年後かの自分たちの姿を具体的に思い描けたのではないでしょうか。
さて、先ほど表彰をしましたように、今回の結果はそれぞれ出たわけですが、勝敗へのこだわりはある一方、全てのグループにおいて、本日のよかった点を振り返り、次の機会へとつなげていただきたいと思います。
結びになりますが、本日は、水分と休養をしっかりとるようお願いするとともに、今後のグループ活動の活発な展開に期待を申し上げ、講評といたします。本日は、お疲れさまでした。
グループ結団式に当たりまして、あいさつを申し上げます。
本校では、ご案内のとおり、6学年を通した縦割りのグループを編成し、1年間活動することとしております。年齢の異なる集団での交流には、大きな意義があると考えております。まず、下級生にとっては、上級生がロールモデル、すなわち、自らの成長のお手本となります。そして、上級生にとっては、下級生から頼られることで、他者の役に立つ喜びを体得するとともに、自信を高め、自覚を深めることができます。社会に参画することで得られる幸せとして、「人に褒められること」「人の役に立つこと」「人から必要とされること」があると言われています。グループ活動を通して、そうした経験を積んでいただきたいと考えています。
また、グループ活動には、チームワークが大切となります。著名な実業家である土光敏夫氏は、チームワークについて次のように述べています。「複数の人による共同作業のとき、もっとも重要なチームワークといわれるものは、各人の長所をうまく組み合わせることに他ならない。一人一人の長所が異質であればあるほど、チームワークの相乗効果は大きい。」という言葉です。グループ活動は、まさに各グループにおける共同作業です。各人の持ち味を存分に発揮するとともに、足らない部分をお互い補い合って、充実した活動としていただくことを、期待、お願いし、あいさつといたします。
生徒会役員交代式に当たりまして、あいさつを申し上げます。
まず、旧生徒会役員の皆さんにおかれましては、力強いリーダシップを発揮し、生徒会活動の充実に貢献されましたことに敬意を表しますとともに、お礼を申し上げたいと思います。
また、只今は、新生徒会役員の皆さんに任命書を授与いたしました。先日の役員選挙に際しましては、多くの人が立候補され、積極的な意見表明がなされましたことを大変頼もしく感じました。新役員の皆さんにおかれましては、与えられた任期の間、その役割をしっかりと果たしていただけるものと確信しております。
さて、ここで、生徒会活動の意義についてお話ししたいと思います。
まず、生徒会は、異なる年齢により構成される民主的かつ自治的な組織であります。
その活動としましては、学校全体の生活をよりよくするために、課題を見いだし、その解決のために話し合ったり、各種行事の充実に向け、計画を立て役割を分担し、協力して運営したりすることが挙げられます。
こうした活動を通して得られる学びは、多様な他者と協働し、学校や社会におけるよりよい生活づくりに参画する力となり、卒業後においては、地域社会における自治的な活動にもつながると考えております。
結びになりますが、こうした生徒会活動の意義が一層高められますよう、役員の皆さんも含めた生徒の皆さん一人ひとりの、積極的・主体的な参加を期待、お願いし、あいさつといたします。