今日の献立は、ごはん、牛乳、ホキの衣揚げ、肉じゃが、甘酢漬け でした。

今日は、『ホキ』についてのお話しです。
ホキは、水深200mから600mの深海にいる魚です。日本近海にはあまり生息しておらず、日本から遠く、赤道を挟んだ反対側にある南半球のオーストラリア南部やニュージーランド、アルゼンチンやチリに近いパタゴニア、南アフリカの海に多くいます。
細長い体と丸く大きな目をした白身魚で、体長は60cmから120cmと大型です。骨がとても少なく、加工しやすく、また、加熱しても身が固くならず、味もあっさりしているので、和食、洋食、中華など幅広い料理に使われます。
今日は、『ホキ』に軽く下味をつけて衣揚げにしました。味わっていただきましょう。
今日の献立は、パン、牛乳、鶏団子スープ、ジャーマンポテト、フルーツあえ でした。

今日は、『ベーコン』についてのお話をします。
ベーコンは、豚のもも肉や脂の多いバラ肉を塩漬けしてじっくり味を染み込ませ、燻製と呼ばれる、煙でいぶしてできた保存食品です。
ベーコンの本場はドイツです。古くから、ドイツの農家は、痩せた土地と厳しい気候の中で働き、豚を飼って自家製ベーコンを作っていました。作物のとれない冬をしのぐ大切な食糧でした。今では世界中で食べられています。
また、ベーコンには疲労回復や脳を活性化させるビタミンB₁が多く含まれているので、暑い季節や疲れがたまっているときに食べるとよい食品です。
今日は、ベーコン・じゃがいも・たまねぎ・にんじんが入ったジャーマンポテトで、彩りにパセリを入れました。パセリの香りも楽しんでくださいね。
今日の献立は、ごはん、牛乳、高野豆腐の揚げ煮、豚汁でした。
今日は、『よい姿勢で食べること』について、お話をします。
みなさんは、食事をする時、よい姿勢で食べていますか。
姿勢よく食べるとたくさんのメリットがあります。
1つ目は、消化によいことです。よい姿勢で食べることで背筋が伸び、お腹が圧迫されず消化がよくなります。
2つ目は、楽しい食事になることです。一緒に食べている人の顔が見え、楽しく食事ができたり、会話がはずんだりします。
姿勢よく食べる姿は、すてきな印象も与えます。普段の食事から、良い姿勢を心がけましょう。
今日の献立は、パン、牛乳、洋風煮込み、こんにゃくサラダ、大豆いりこでした。

今日は、『暑さで体力が落ちる時期に衛生面で注意すること』についてのお話です。
まだまだ暑さが続いていますが、毎日元気に登校できていますか。体調を崩している人はいませんか。体の調子を整えるために、まず、1日3食の食事をきちんととり、早く寝るようにして、生活リズムを整えましょう。
それでも暑さで体調が整いにくい時があります。体力が落ちると、ばい菌やウイルスが体の中に入った時に、病気にかかりやすくなります。外から帰った時、食事の前、トイレの後など、石けんを使って、ていねいに手を洗いましょう。
衛生面に気をつけて、暑さで体力が落ちるこの時期を、元気に乗り越えましょう。
今日の献立は、キムチご飯、牛乳、にら玉スープ、ホキのから揚げ、デザートでした。

今日は、『キムチ』について、お話をします。キムチは、韓国の伝統的な食べ物の1つです。キムチと聞くと、白菜の辛い漬物を思い浮かべる人も多いと思いますが、いろいろな食品を使ったキムチがあり、その数は、200種類以上あるとも言われています。きゅうりやなどの野菜類、イカやカキなどの魚介類を使ったキムチもあります。
キムチは辛いだけではなく、すっぱい味もします。これは、乳酸菌を利用した発酵食品だからです。発酵食品には、ヨーグルトやチーズなどもあり、これらの乳酸菌は、お腹の調子を整えてくれます。
今日は十五夜です。秋の収穫や五穀豊穣に感謝しながら、お月見を楽しみましょう。晴れた夜空になるといいですね。

今日の献立は、ごはん 牛乳 おこのみ天 ごまあえ 沢煮椀 納豆 でした。
今日は『いか』のお話です。
いかは、海に住む軟体動物です。10本の足を持っていますが、そのうち2本は、触腕とよばれ、餌を捕まえるのに使います。目はとても大きくて、視力が優れています。また、気分や周りの環境に合わせて体の色を変えることができます。敵に襲われた時は、墨を吐き、逃げて体を守ります。
世界中にたくさんの種類がいて、日本では、スルメイカ、アオリイカ、ヤリイカなどがよく食べられています。たんぱく質やビタミンB群、カリウムなどの栄養が豊富で、おくしく、健康にもよい食べ物です。刺身や天ぷら、イカ飯など、いろいろな料理に使えます。
今日の給食の『お好み天』には、「アメリカオオアカイカ」が使われています。よくかんで味わって食べてくださいね。
黒糖パン 牛乳 昆布サラダ ポークビーンズ 河内晩柑
私達は、給食を含め食事から栄養素を取り入れることで、日々を健康に過ごしています。
私達は体内に取り入れた栄養素を消化・吸収・代謝し、心臓を動かし呼吸をする、何かを考える、筋肉を動かすなど、生きるための全ての活動を行っています。しかし、エネルギー量さえ充足し、栄養素がとれれば、どのような食べ方をしても大丈夫と言うわけではありません。主食、主菜、副菜を揃え、バランスよく食品を組み合わせ、自分の年齢や運動量などの生活スタイルに合わせ、過不足なく必要な栄養素をとることが大切です。
また、食事を食べる環境も大切です。心が和むような楽しい雰囲気で、食事をすることで心 も豊かになります。
“食べることは、生きること”です。毎日の食事を大切にしましょう。

白ご飯 牛乳 ちくわのゆかり揚げ すだち風味漬 磯煮
今日の給食は、松山市産のひじきを使った、『とれたて感謝の日』献立です。
まつやま農林水産物ブランドに認定されている、松山ひじきは、潮の流れが速くきれいな松山沖の海で育ちます。松山ひじきは、芽と茎のバランスが良く、しゃきしゃきした食感が特長 です。ひじきには、カルシウムや食物繊維が多く含まれているので、骨粗しょう症の予防や整腸作用が期待されます。
店頭では、乾燥させたひじきが一年中販売されていますが、四月から五月の春先には、生 ひじきも販売されています。この春先が、ひじきの旬の時期です。旬の時期にしか味わえない生ひじきは、やわらかく風味が豊かでとてもおいしいです。
今日の給食では、旬の松山ひじきをたっぷり使い『磯煮』を調理しました。おいしくいただきましょう。

コッペパン 牛乳 小鰯のから揚げ 中華炒め デコポン
今日の給食には、デコポンが出ました。デコポンは清見とポンカンを掛け合わせて開発された品種です。
実は、デコポンという名称は登録商標で、品種名は不知火と言います。
地域の産直市等では、不知火の名称で販売されているものもあります。
収穫された不知火のなかで、一定の基準をクリアしたものがデコポンという名称で販売されています。
デコポンは、ヘタが付いている上部がポコっと出っ張っており、外皮がむきやすく、
果肉の甘味がしっかり味わえる、とても食べやすい品種です。
国内では熊本県、愛媛県、広島県などが主な生産地です。
愛媛県の生産量は、熊本県に次いで全国第二位です。今日のデコポンは松山市北条産です。
おいいし地域の旬の産物を、味わっていただきましょう。
文末になりましたが、本日が3学期最後の給食です。
今年度の給食活動は、みなさんにとって実り多い活動でしたか?
今年度の給食活動を通じ学んだことや経験したことが、来年度にむけて、さらなる成長につながることを心より願っています。
“食育”はきっとみなさんの“生きる力”につながりますよ。

コッペパン 牛乳 鶏肉のピリカラフル 卵スープ (袋)くろまめ
今年度の給食も、明日15日(金)と18日(月)の2回を残すのみとなりました。
みなさんは、今年度の給食をしっかり食べることができましたか?
給食は成長期にあるみなさんに必要な栄養素がとれるよう、献立の組み合わせや食品の組み合わせなどを考えてつくられています。
給食を含め、日頃の食生活においても、栄養バランスのとれた食事を心掛け、体に必要なさまざまな栄養素を、適切な量で摂ることが大切です。
食品に含まれる栄養素には、エネルギーのもとになる炭水化物、脂質、体を作るもとになるたんぱく質やカルシウム、体の調子を整えるビタミンやミネラルなどがあります。
これらの栄養素は一つの食品だけではとることができません。そのため、主食・主菜・副菜 をそろえ、いろいろな食品を組み合わせて食べることが大切です。
感謝の気持ちを込めて、しっかり食事をいただき、クラスのみなさんと一緒に元気に今学期の終業式を迎えられるように、一日一日を大切に充実した学校生活を過ごしましょう。