11月5日(火)の給食
2019年11月5日 12時33分ごはん 牛乳 ごまあえ じゃが芋のそぼろ煮 しそひじき
今日の給食には、じゃが芋のそぼろ煮が出ました。
じゃが芋の旬は品種により、5月に旬をむかえるものと、9~11月に旬をむかえるものがあります。
じゃが芋は、芋類のなかではビタミンCを豊富に含みます。
また、じゃが芋に含まれるビタミンCは、加熱による損失が少ないという特徴もあります。
じゃが芋のそぼろ煮もしっかり食べて、風邪をひかないようにしましょう。
ごはん 牛乳 ごまあえ じゃが芋のそぼろ煮 しそひじき
今日の給食には、じゃが芋のそぼろ煮が出ました。
じゃが芋の旬は品種により、5月に旬をむかえるものと、9~11月に旬をむかえるものがあります。
じゃが芋は、芋類のなかではビタミンCを豊富に含みます。
また、じゃが芋に含まれるビタミンCは、加熱による損失が少ないという特徴もあります。
じゃが芋のそぼろ煮もしっかり食べて、風邪をひかないようにしましょう。
パン 牛乳 いかのさらさ揚げ 野菜スープ 焼き芋
今日の給食には、焼き芋が出ました。
9月から11月が旬のさつま芋は、現在では多様な品種があり、
店頭でも鳴門金時、安納芋、紅あずま、シルクスイートなどが
販売されています。
さつまい芋には、βカロテンやビタミンC、食物繊維等の栄養素が含まれています。
調理の用途も多様で、焼き芋、天ぷら、煮物、お菓子作りにもむいています。
今日もおいしくいただきましょう。
パン 牛乳 チリコンカン 野菜スープ りんご
今日の給食には、チリコンカンが出ました。
チリコンカンは、野菜と豆をスパイスの入ったトマトソースで煮込んだ料理で、
アメリカのテキサス州が発祥と言われています。
今日の給食では、大豆を使用しました。大豆以外にも、ガルバンゾー(ひよこ豆)やレッドキドニー(赤いんげん豆)でも
おいしいチリコンカンができます。ご家庭でも、お好みの豆で調理されてみてください。
ごはん 牛乳 バンサンスー 厚揚げ入り八宝菜
今日の給食には、バンサンスーがでました。
バンサンスーは、大根やきゅうりなどの野菜を細切りにし、
春雨等といっしょに酢で和えた料理です。見た目もあざやかで、さっぱりとし食べやすい一品です。
今日も感謝していただきましょう。
ごはん 牛乳 鮭フライ しそひじき和え みそ汁
今日の給食には、鮭フライが出ました。
日本で獲れる鮭の80%以上は北海道で獲れます。
川で生まれた鮭は、海へ出て、4年ほど海で過ごし、
また川へ戻り産卵します。この産卵のために川へ戻る鮭が、脂がのっておいしいと言われます。
この時期が9月から11月で、”いくら”も獲れます。
旬の鮭フライをおいしくいただききましょう。
パン、牛乳、フレンチサラダ、クリームシチュー、大豆いりこ
今日のクリームシチューには、豆乳が使われていました。
カロリーオフでコクのあるクリームシチューを美味しくいただきました。
2年生は職場体験学習、3年生は修学旅行で、二日間、1年生のみの給食でした。
受渡室の掃除は1年生の給食委員さん総出できれいにしてくれました。
ありがとうございました。
牛乳、ごはん、ひんのべ、三色揚げ
今日の献立は「長野県の味」めぐりでした。
「ひんのべ」は小麦粉で作った団子と旬の野菜やお肉が入った郷土料理です。
今日は野沢菜ごはんの予定でしたが、台風19号による野沢菜製造工場の浸水被害のため、白ごはんに変更となりました。
被害に遭われた皆様の生活が、一日も早く復旧されますことを心よりお祈りしております。
ごはん 牛乳 鱈の野菜あんかけ さつま芋のみそ汁 のり
今日の給食には、鱈の野菜あんかけが出ました。
鱈は魚へんに雪の字を書くことからも分かるように、1~2月に味が良くなる冬が旬の魚です。
鱈は鮮度が落ちやすい魚で、輸送手段が限られていた時代には、生鱈ほとんど地元で消費され、
一般に流通するのは塩鱈だったそうです。
現在では、加工手段や流通手段が発達し、冷凍品や練り製品の原料などさまざまな形態で店頭に並ぶ一般的な魚に
なっています。
ごはん 牛乳 ごまあえ 里芋のそぼろ煮 小魚
今日の給食には、里芋のそぼろ煮が出ました。
里芋は親芋のまわりに小芋がたくさんでき、どんどん増えるのでおめでたい食べ物として、
お月見・お祭り・お正月などに食べられます。
愛媛県では、秋のお月見の時期に、河川敷で「芋たき」が行われ、郷土料理として親しまれています。
愛媛県には「伊予美人」や「媛かぐや」という、愛媛県が開発した品種もあります。
旬の里芋をおいしくいただきましょう。
栗ごはん 牛乳 たらのもみじ揚げ 即席漬け わかめ汁
今日の給食には、栗ごはんが出ました。
松山市の近隣の地域には、栗で有名な中山町があります。
栗はいがのあるとげの中に、3つの栗の実が入っています。
栗を選ぶときは、皮につやがあり重いものを選ぶと良いそうです。旬の栗を、おいしくいただきましょう。