
今日の給食は、バイキング給食(3年生)でした。
献立は、わかめごはん ゆかりごはん 媛麦パン 牛乳 ハンバーグ エビフライ 若鶏のから揚げ 星型ポテト ボイルコーン ボイルブロッコリー ミニトマト コーンスープ りんご ブドウ パイナップルでした。
いつもは、給食当番さんたちが配膳しますが、今日は各自がバイキング形式で盛り付けしていきました。
いつもより忙しく、少し時間もかかりましたが、3年生全員が協力しバイキング給食を楽しみました。
たくさん食べてくれた3年生の皆さん、ありがとう!
そして、ご協力いただきました城北調理場の皆様、ありがとうございました!

もち麦ごはん 牛乳 大根サラダ 秋のカレー ヨーグルト
今日の給食には、秋のカレーが出ました。カレーは人気のメニューで、いつもよく食べてくれています。
秋のカレーということで、かぼちゃ・さつまいも・しめじなどの具材が入っています。
カレーのかくし味には、コクを出すためと鉄分をとるために黒砂糖も入っています。
今日もおいしくいただきましょう!

米粉パン 牛乳 さつまいものかき揚げ タイピーエン
今日の給食には、タイピーエンが出ました。
タイピーエンは、中国の福建省でアヒルのゆで卵を入れて作るスープワンタンの一種に由来するそうです。
日本に入ってきて、エビやイカなどの魚介類の具材と春雨を入れたスープにアレンジされ、
今では熊本県の郷土料理になっています。みなさんもおいしくいただきましょう!

松山ずし 牛乳 若鶏のから揚げ キャベツのおひたし すまし汁
今日の給食は地方祭の行事食です。
昔から祭りや祝い事の祭には、ちらしずしをふるまう習慣があります。
今日は愛媛の鯛を使い、この地方特有の甘めのすし酢で調理した松山ずしが出ました。
夏目漱石が松山にいる正岡子規を訪ねたさいに、子規の好物であった松山ずしをふるまわれ、
喜んだとも言われています。皆さんも残さず食べましょう。

パン 牛乳 えびのチリソース ワンタンスープ さつまいもスティック
今日の給食には、さつまいもスティックが出ました。
秋には、さつまいも・栗など加熱調理をするとほくほくとした食感と
やさしい甘味がある食べ物が旬をむかえます。
徳島県の鳴門金時や、中山の栗など近隣に有名な産地もあるので、
ぜひ旬のこの時期に、ご家庭でもご賞味ください。

もち麦ごはん 牛乳 かわりきんぴら あぶたまどんぶり ぶどうゼリー
今日の給食には、かわりきんぴらが出ました。
きんぴらの名前は、江戸時代に人気のあった金平浄瑠璃に出てくる「坂田金平」に由来すると言われています。
坂田金平は昔話に出てくる金太郎の息子とされており、力強く勇ましいことで有名だったそうです。
きんぴらに使われるごぼうが、力強く根をはる様子や唐辛子の辛さなどが、強さのイメージにつながることから、
きんぴらと呼ばれるようになったそうです。

黒糖パン 牛乳 海藻サラダ 洋風煮込み チーズ
今日の給食には、チーズが付いています。
チーズは発酵食品なので、独特の香りがあります。
この香りが苦手な方もいるかもしれませんが、栄養価が高く、特に成長期の皆さんには
欠かせないたんぱく質やカルシウムを豊富に含んでいます。苦手な方も、少しずつ食べてみましょう。

ごはん 牛乳 たちうおのから揚げ すだち風味漬け 磯煮
今日の給食には、すだち風味漬けが出ました。
9月の最終日ですが、まだ日中の気温が高い日が続いています。
すだちの爽やかな酸味と香りで、さっぱりと食べることができます。残さずいただきましょう。

ごはん、牛乳、ししゃもの南蛮漬け、磯和え、沢煮椀
今日の給食はししゃもの南蛮漬けでした。南蛮漬けは、
ししゃもを油で揚げて、甘辛い合わせ酢に漬けてあります。
中間考査で疲れている皆さんも、さっぱりと美味しく
食べていただけたのではないでしょうか?
来週の月曜日は、たちうおの唐揚げやすだち風味漬けなど、
旬の食材によるメニューです。お楽しみに!