1月30日の給食

2025年1月30日 12時33分

今日の献立は、ごはん、牛乳、鯛の香味揚げ、即席漬、大根のみそ汁 でした。

 0130

今日は、『白菜』についてのお話です。

白菜は、冬を代表する冬野菜の1つです。寒くなれば寒くなるほど、甘みが増して、おいしい白菜になります。

白菜には、黒い点々があるものがあります。これは、ゴマのように見えるから「ゴマ症」といわれるものです。白菜が大きくなる時の気温が高かったり、低かったり、肥料の量によって、できる時があります。この黒い点々は、ポリフェノールといって、植物が身を守るために作り出す成分です。見た目で、食べても大丈夫かな、と心配になると思いますが、食べても大丈夫です。

今日は、即席漬に『白菜』が使われています。味わっていただきましょう。大根のみそ汁であたたまりましょう。

1月28日の給食

2025年1月28日 13時08分

今日の献立は、親子丼(もち麦ごはん))、牛乳、変わりきんぴら、チーズ でした。

 0128

今日は、『正しい手洗い』についてのお話です。

みなさん、正しい手洗い方法で手を洗っていますか。次のことに注意して、手を洗いましょう。

 ① 流水で手を濡らし、石けんをつけて、十分に泡を立てます。

 ② 手のひらと甲を洗い、指の間、爪の間も十分に洗いましょう。

 ③ 親指は、反対の手でねじるように洗い、手首も忘れずに洗いましょう。

 ④ 手を洗えたら、流水で、手をしっかりとすすぎましょう。

 ⑤ 清潔なハンカチやタオルで、水気をふき取りましょう。

寒い時期は、手を洗うのがおっくうになりがちですが、これらのことを身に付け、手を清潔に保ちましょう。

1月27日の給食

2025年1月28日 13時07分

今日の献立は、ごはん、牛乳、豚肉のから揚げ、ひじきの炒め煮、きじ団子汁 でした。

 0127

今日は、『愛媛県の味めぐり献立』についてのお話です。

南予地方にある北宇和郡鬼北町では、日本で古来より食べられてきた「きじ」を自然豊かな環境を生かして飼育しています。きじ肉は、鶏肉より弾力かあり、コクのあるうま味が特長です。鬼北町では、きじでとった出汁に、きじ肉、きじ団子、野菜、豆腐などを入れた「きじ鍋」が有名で、鬼北熟成雉は、愛あるブランド産品にも認定されています。

また、今日のひじきの炒め煮に使われたひじきは、松山沖で育った天然のひじきです。芽と茎のバランスがよく、シャキシャキとした食感が特長で、まつやま農林水産物ブランドにも認定されています。

今日の給食は、愛媛県の特産品を使った献立です。毎月、味めぐり献立があります。今月は愛媛県です。郷土の味をおいしくいただきました。

1月24日の給食

2025年1月24日 12時28分

今日の献立は、パン(愛媛県産小麦ブレンド)、牛乳、花野菜のクリーム煮、茎わかめのサラダ、いちご でした。

 0124

今日は、『カリフラワー』についてのお話です。

カリフラワーは、ブロッコリーと同じく、蕾を食べる花野菜です。ヨーロッパでブロッコリーが広まっていく途中で、突然変異によって白くなったものが、カリフラワーになったといわれています。日本では、カリフラワーといえば、白いものが一般的ですが、オレンジやピンク、紫色のカリフラワーもあります。

カリフラワーは、食べた時のコリコリとした食感が特徴です。ゆでて食べることが多いのですが、そのまま生で食べたり、蒸したり、揚げたり、炒めたり、煮たりと、たくさんの食べ方があります。

今日は、『カリフラワー』をクリーム煮にしました。いちごはさわやかな甘さでした。今日も味わっていただきました。

1月23日の給食

2025年1月23日 12時13分

今日の献立は、ごはん、牛乳、さばのみそ煮、けんちん汁、ゆず風味漬 でした。

 0123

今日は、『給食イングリッシュで紹介している「ごぼう」』についてのお話です。

ごぼうは、昔、中国から薬草として日本に伝えられました。ごぼうを野菜として食べているのは、世界で日本と韓国、台湾、中国の一部だそうです。現在食べられているごぼうの多くが、江戸時代より関東地方を中心に栽培されていた滝野川ごぼうをもとに、昭和以降に品種改良されたものです。その他には、葉ごぼう、大浦ごぼうなど様々な種類があります。

ここで、クイズです。ごぼうに多く含まれている栄養素はどれでしょう。

     ネコリン   ② イヌリン   ③ ゾウリン

答えは、②のイヌリンです。イヌリンは、食物繊維の1つです。おなかの調子を整え、生活習慣病の1つである、糖尿病の予防に効果があるといわれています。今日の給食のけんちん汁に『ごぼう』が入っていました。香りや食感も味わっていただきました。

1月22日の給食

2025年1月22日 13時02分

今日の献立は、パン、牛乳、野菜たっぷりスープ、鶏肉のマリアナソース、甘平 でした。

    0122

今日は、『食事の場にふさわしい会話をすることで、楽しい会食ができる』というお話です。

給食の時間を楽しく過ごすためには、会話の内容や声の大きさなどに注意して、みんなが気持ちよく食事ができるように、工夫しましょう。給食の時間を振り返り、次のことに気をつけましょう。

 ① 口の中に食べ物が入っている時は、話さないようにしましょう。

 ② 食事中にふさわしくない話題や、人が嫌がる話はしないようにしましょう。

 ③ 周りの人の迷惑にならないように、声の大きさに気を付けて話しましょう。

 ④ 時間内に食べ終わるように話しましょう。

これらのことに気を付けて、会話を楽しみながら給食の時間を過ごしましょう。

今日のくだものは甘平でした。ほおばると、「シャキッ」「プチプチ」とした食感と、ジューシーでやさしい甘さが特長です。愛媛の自慢の柑橘です。

1月21日の給食

2025年1月21日 14時02分

今日の献立は、カレーピラフ、牛乳、パンプキンシチュー、海藻サラダ、(袋)アーモンド でした。

 0121

今日は、『食事のマナー』についてのお話です。

食事のマナーの基本は、周りの人と和やかに、気持ちよく食事をすることです。みなさんは家での食事や、学校での給食の時間をどのように過ごしていますか。

 ① 食事にふさわしい会話をしていますか。また、食べ物を口に入れたままで話をしていませんか。

 ② 食べる時に、カチャカチャと食器の音をたてていませんか。

 ③ 食事中に席を立って歩いたり、ふざけたりせずに食べていますか。

 ④ 好ききらいをしないで食べていますか。

家で家族と団らんをしながらいただく食事の時間も、学校での給食時間も、マナーを守って楽しくいただきましょう。

1月20日の給食

2025年1月20日 12時27分

今日の献立は、切り干し飯、牛乳、すいとん、ホキのフルーツソース でした。

 0120

今日は、『食料の生産・流通・消費』についてのお話です。

今日の給食で、愛媛県で作られている食材がどのくらいあるかわかりますか。

実は、調味料を除いて17品目ある中で、愛媛県産は米、鶏肉、里芋、大根、白菜、京ねぎの6品目です。住んでいる地域で採れた食材は、旬のものになるので、一番おいしく、栄養のある状態のものを食べることになり、私たちの体には一番いいと考えます。しかし、その量は、年々減ってきています。一方、日本国内や外国から輸送される食材のおかげで、私たちの食卓は豊かに潤っています。しかし、地元の食材では使わない余分な輸送費や人件費が使われています。

すべて大切な食材です。感謝して食べてほしいです。そして、考えて選び、無駄なく食べるという消費の仕方も大切です。意識するようにしましょう。

1月15日の給食

2025年1月15日 12時30分

今日の献立は、黒糖パン、牛乳、塩ラーメン、ホキのから揚げ、ナムル でした。

 0115

今日は、『給食当番の冬場の身支度』についてのお話です。

冬の時期、水道の水が冷たくなり、手洗いがおろそかになっていませんか。手は、さまざまなものに触れます。細菌やウイルス、汚れがつきやすいため、きれいに洗うことは、インフルエンザやノロウイルスなどの感染症を防ぐ上で、とても大切です。指先を水で流しただけの場合は、手についた細菌を洗い落とすことができず、菌が残ってしまいます。石けんを使って指と指の間や指先、手首など菌が残りやすいところは、丁寧に洗うようにしましょう。

また、給食エプロンの袖から服が出ている人はいませんか。配膳中、給食エプロンを着るのは、衣服についている髪の毛や繊維などが、給食の中に入るのを防ぐためです。また、汁などで服が汚れるのを防ぎます。服は給食エプロンから出ないようにしましょう。

1月14日の給食

2025年1月14日 13時10分

今日の献立は、ごはん、牛乳、おでん、磯和え、納豆でした。

0114

今日は、『納豆』についてのお話です。

ここでクイズです。納豆は大豆から作られていますが、次の食べ物の中で、大豆から作られていないものは何でしょう。

     甘納豆  ② 豆腐  ③ しょうゆ 

答えは、①の甘納豆です。甘納豆は、小豆などの豆を甘く煮たもので、大豆からは作られません。

納豆は、畑の肉と呼ばれる大豆を蒸して柔らかくし、納豆菌をつけて発酵させた発酵食品です。「ナットウキナーゼ」という酵素があり、血液をサラサラにし、腸の働きをよくし、肌をつやつやにする美肌効果や、体の調子をよくするなど、体にとって良いことがたくさんあります。苦手な人も、まずは「ひとくち」挑戦してみましょう。

今日から3学期の給食が始まりました。食や健康に関することで目標を立ててみませんか。身近なことから考えてみましょう。私の目標は『筋力をアップしよう』です。