「超」日々の課題

2025年9月29日 16時19分

前期生は中間考査も終わり、本日から授業が再開です!

次の考査に向け、しっかりと学習を継続させましょう。

2・3年生の数学では平日の課題である「日々の課題」に加え、高校入試の過去問などを出典とする「超日々の課題」を希望者へ配布しています。

IMG_1609    IMG_1610

難問を解ける力も一日して成らず。考えることを継続して、頭を鍛えていきましょう!

県西を体験!

2025年9月27日 15時38分

今日は本校を会場として、「授業体験講座」が開催されました。

看板

参加してくれる小学生の皆さんに会いたいと、マスコットキャラクターのウェッピーも登場です。

ウエッピー

様々な科目の講座が行われました。

国語 地歴 数学 理科 数学2

ALT(Assistant Language Teacher)の先生による講座、芸術や体育などもありました。

英語 美術 体育

講座終了後には本校生が質問に答える「座談会」も実施され、和やかな雰囲気の中、本校について多くのことを知っていただく機会となりました。

座談会

考査中の放課後

2025年9月26日 12時12分

20250925_151842   20250925_152355

考査中の放課後も後期生の教室では残って自主学習をしている生徒がちらほら。

特に6年生は今月上旬に行われた運動会からガラッと気持ちを切り替えて、勉強モードに入っているなと感じられます。

この土日も学校は自学用に開放されています。みなさん、お互いに良い刺激を与えあってがんばりましょう!

2学期中間考査開始!!

2025年9月25日 14時49分

本日から、2学期中間考査が始まりました。

1~3年生は2日間、4~5年生は4日間の実施と

なります。

日頃の成果をしっかり発揮してください!!

IMG_5543IMG_5542 (1)

明日から中間考査です

2025年9月24日 18時22分

明日から中間考査が始まります。

後期生は教室や進路学習室に遅くまで残って勉強をしています。

朝晩、涼しくなってきました。季節の変わり目、体調を崩さないように気を付けてください。

100000620610000062041000006205

考査発表中の放課後

2025年9月22日 17時13分

中間考査が25日から始まります。前期生も後期生も放課後、図書館や教室で自主的に勉強しています。

みんな頑張れ!

DSC_0537DSC_0538

職場体験準備

2025年9月19日 16時24分

今年度も10月20日(月)から、本校2年生が職場体験学習を行います。

事業所へ事前の訪問を10月10日(金)に行うために、

各事業所に確認の電話を昨日と本日(9月19日)の6限目に行いました。

初めての電話に、担当の生徒は緊張していましたが、敬語を使ってなんとか役目を果たしていました。

担当した生徒には貴重な経験になったと思います。

お疲れ様でした。当日も頑張ってください。

20250918_15103020250918_150314

20250918_15261720250919_152151

表彰伝達

2025年9月18日 08時58分

勉強も特別活動も頑張る西中等の生徒の中でも、特に各種大会に出場し活躍した生徒の表彰伝達が、本日体育館にて実施されました。

IMG_20250918_083211540_HDR_20250918084743 IMG_20250918_083307945_HDR_20250918084732 IMG_20250918_083408377_HDR_20250918084726

主に7月以降の活動で、延べ人数で約40名の生徒が表彰されることになり、本来ならば一人一人に賞状を授与すべきところですが、全校朝礼の限られた時間でもあり、前期は放送部・後期は陸上部のそれぞれ代表生徒が、校長先生から直接賞状を授与されました。

IMG_20250918_083519228_20250918084719 

今後も各種大会が予定されており、県西生の益々の活躍を期待したいと思います。

保護者の皆様も生徒の応援・バックアップをよろしくお願いいたします。

江田島遠征

2025年9月18日 07時58分

新世界学辞典の話題です。

9月13日(土)に広島県江田島市に遠征しました。

中国放送が主催する「第2回牡蠣養殖ツール回収イベント」に参加しました。江田島能美町は北に開けたV字谷の奥にあり、牡蠣養殖も盛んな長瀬ヒューマンビーチは多量の牡蠣パイプの漂着が予想されます。実際に1時間の回収に取り組みましたが、多くの取り残しがある中で終了となりました。5月に参加した宮島と同様に牡蠣養殖パイプがあふれていました。

広島1養殖

午後には、牡蠣養殖業者を訪問し、生分解性プラスチックへの置換えの可能性をヒアリングしました。