長い夏休みも終わり、本日から2学期が始まりました。
まだまだ暑いですが生徒たちは元気に登校してきました。
生徒たちは始業式の後、新たな学期に向けて身だしなみ点検を行いなした。
その後、課題テストが行われ、真剣な態度で取り組みました。明日も行われますので引き続き頑張てもらいたいと思います。
午後からは交通安全指導と自転車点検が行われました。自転車通学生の多い本校ですがこれからも事故なく安全に登校してもらいたいと思います。
明日からは本格的に運動会練習も始まってきます。連日猛暑が続き体力的にきつくなってくると思われますが規則正しい生活を心がけ、思い出に残る運動会にしてもらいたいと思います。




福岡市中央区の電気ビル共創館で、8/20.21に行われた「全国高等学校将棋竜王戦」に、本校の八塚さんが愛媛県代表として出場しました。
予選リーグを2勝1敗で突破し、決勝トーナメントに進出したが、残念ながら1回戦で敗退しました。


2日目には、都成竜馬七段による指導対局や藤井聡太竜王らによる決勝戦の大盤解説会にも参加しました。


この留学での学びの成果を全て披露するFinal Showcaseが行われました。
まずは5人ずつで「企業のEthical responsibility(社会貢献)」について発表。




その後、個人で自由に設定したテーマで英語プレゼンを行いました。皆、この一週間程でかなり上手に英語を使えるようになっていると思います!英語で落語に挑戦したり、空手の型を披露したり、手品やフクロウや日豪の文化比較など、多様なテーマでそれぞれの個性を活かせたスピーチでした。



私たちは今晩発の飛行機で日本に戻ります。明日の朝には松山に到着する予定です。家に着くまでが留学ですので、帰路も十分気をつけて帰りたいと思います!
英語スピーチの話題です。
栃木県で行われた全国高校生国際教育研究大会の「第45回高校生英語弁論大会」で
本校生徒が第3位に当たる「国際協力機構理事長賞」(JICA)を受賞しました。
「衣服ロス」の問題を取り上げ、家庭で寄付される古着の多くが思ったほどリサイクルされていない実情
などを経験を通して語りました。

8月4〜6日の3日間、陸上競技部は松山市内の高校(新田•松山東•松山中央•松山工業)との合同練習会に参加させていただきました。
各種目専門の指導者たちに教わりながら、各校のライバルたちと切磋琢磨しつつ、お互いの飛躍を誓い合うことができました。
5日と6日は午前午後2部練習を実施し、精神面でも鍛え上げられました。
次の大会が楽しみです。


第37回全日本高校・大学ダンスフェスティバル(神戸)にダンス部が3年ぶりに参加しました。全国のレベルの高さを感じました。この経験をこれからに生かしていきたいと思います。これからも応援宜しくお願いします。

シドニーの高校を訪ねてきました。
オーストラリアの学校はどんなものか?また自分たちと年の近い外国の人たちはどんな人たちなのか?現地を訪れる前は正直、不安そうにしていた生徒もいたように思います。でも、実際に現地の高校生と話してみると、その温かさと優しさに救われました。
明日はいよいよ最終日です。これまでの学びを全て出し切って、最後のスピーチを成功させてもらいたいと思います。




シドニー留学チーム、午後からアボリジニの文化を体験しました。
不思議な香りのする草木、オーストラリアンジンジャー、人々が用いたシンボルとその意味、カンガルーの毛皮とそれを使った遊び、草を使った編み込みなど、教えていただいたアボリジニ文化に関する様々な知識、価値観、行動様式は印象的なことばかりでした。
そこに生きていた人々が紡いできた文化の偉大さを感じずにはいられません。
今日も元気に活動できました。明日は現地校訪問に行ってきます。たくさんお話して、たくさん友達ができるといいですね!


全国大会会場到着しました。
「昨年に引続き2度目の出場です全力でチャレンジしてみます」(本人談)
応援、よろしくお願いします。


シドニー留学チームです。今日も皆、元気にcollegeに集合しました。
前のモニターにはTechnological revolution is transforming our world.とあります。こうしたトピックについて理解し議論を深めていくには、英語だけではなく、科学技術、地理、自然科学に関する幅広い知識が必要です。今、先生が「Do you watch documentary?」と生徒に問われました。国際的な活躍していくためには、好奇心で満ちた日々の生活を送ることが必要ですね。
午後からはアボリジニ文化体験ワークショップが予定されています。
