グラウンド整備の魔術師
2025年2月20日 14時36分松山西中等教育学校には毎日グラウンドをきれいに保って下さるグラウンド整備の達人の先生がいます。
でも、そんな先生もテスト期間は休業中とのこと。
本来であれば、放課後には部活動が行われ、賑やかな日常がありますが、テストは別。
グラウンドの静けさとまだ寒い風が物寂しさを強調させます。
明日からはいよいよ学年末考査が始まります。
生徒の皆さんは1年間の良い締めくくりができるように万全な体制で臨みましょう!
松山西中等教育学校には毎日グラウンドをきれいに保って下さるグラウンド整備の達人の先生がいます。
でも、そんな先生もテスト期間は休業中とのこと。
本来であれば、放課後には部活動が行われ、賑やかな日常がありますが、テストは別。
グラウンドの静けさとまだ寒い風が物寂しさを強調させます。
明日からはいよいよ学年末考査が始まります。
生徒の皆さんは1年間の良い締めくくりができるように万全な体制で臨みましょう!
国公立大学の前期試験まで残りわずかとなりました。
補習や自学で6年生は追い込み真っ最中です。
応援よろしくお願いします!
先週の金曜日に考査の時間割が発表されました。
放課後に5年生の教室をのぞいてみると、残って勉強している生徒がちらほら。
金曜日からテストです。全力を出し切れますように。
2月12日(水)5、6時間目に少年の日記念行事が行われました。
代表者による職場体験学習の体験発表や意見発表、ジョブチャレンジ・バス研修の報告をした後、
自分の夢や今後の目標を「決意」として大きな声で発表しました。
最後に全員で行った「誓いの言葉」での、力強い言葉や堂々とした態度は大変すばらしいものでした。
本日の朝礼は表彰式です。先日行われた校内持久走大会の表彰が行われ、各学年上位入賞者に賞状と記念品が贈られました。
2月3日(火)~6日(金)に行われた全日本中学校スキー大会(長野県野沢温泉スキー場)に
3年一宮さんが出場しました。大回転では、1回目途中棄権となりましたが、回転では、
2分5秒01(1本目 1分5秒02 2本目 1分2秒07)で68位でした。難コースで
がんばりを見せてくれました。
2月13日(水)から秋田県花輪スキー場で行われる国民スポーツ大会冬季大会スキー競技会に出場します。
がんばれ!
今日は「人権メッセージ発表会」が行われました。
1~5年生の学年代表生徒の発表は、それぞれの体験に基づいた人権的視点からの発表で、新しい気付きに溢れたものでした。
さらに、「みなら特別支援学校城北分校との交流学習」についての報告も行われ、参加生徒の体験談を通して、経験を共有することができました。
また、5日に実施された4年生の「総合的な探究の時間」では、12日に実施予定のディベートに向けての準備が行われました。
ジャッジを担当する生徒たちは、評価するポイントについてのレクチャーを受け、ディベーターの生徒たちは、チーム内での話合いを行って意見をまとめました。
この日は、本校の活動の様子を愛媛大学教職大学院の学生の方が見に来られ、アドバイスをいただきました。
各クラスで設定した社会的テーマについて考えを深めることで、新しい視点が得られました。
本日の朝礼は、交通安全委員会集会。
交通委員さんによる全校放送で実施されました。
みんな真剣に聞いていますね。
ヘルメットの着用時と非着用時の致死率の違いを知り、改めてヘルメットの重要性を確認していました。
愛媛県では全国に先駆けて着用が推奨されたこともあり、愛媛県はヘルメット着用率全国で1位です!!
本校では年に3回、自転車点検を行っています。
また違法駐輪などの自転車マナーについてもお話しがあり、日頃の自転車マナーを見直す良い機会となりました。被害者にも加害者にもならない、毎日の心掛けが大事ですね。
交通量の多い場所は特に注意して登校しましょう。
今日は、6年生が家庭学習期間に入ってから最初の登校日です。
これまで授業などで使用していた一人一台端末の返却など、少しずつ卒業式が近づいてきています。
登校日はあと3日です。
本校の4階渡り廊下から見た、東側の山の様子です。
「椿さんのころは、寒くなる」と言いますが、今日は、「今季最大の寒波」だとか。
南予地区では、いまだ大雪警報が発令されており、休校の学校も多数あります。
本校周辺に積雪や凍結の影響はありませんでしたが、一部、JR運休などの影響を受けた人がいました。
吹きすさぶ風は強く、非常に寒いですが、今日も県西生は全力でがんばっています。