6年生の皆さん、お疲れさまです!
今は進路に関する様々な葛藤を抱えつつ、入試への準備は最終段階に入っているかと思います。
一方で、今日も一年生は英語の基礎・基本を確認しつつ、じっくりと一つずつ積み上げています!
(覚えていますか?What is he read?って言うたらイカンのですよ。一般動詞とbe動詞の使い分け!1年の時にやったでしょ?)
6年生の皆さんがこの6年間歩んできた道を、1年生も一生懸命辿っています。
不安になった時は、こんな時期が自分にもあったことを思い出してください。
「あー、大変だったけど、〇〇や〇〇とか、目一杯いろんなこと努力してきたなー。」などと、具体的なエピソードを想起することは、少しだけかもしれませんが、皆さんの背中を押すことになるのではないでしょうか。
1年生一同、6年生の先輩のことを心から応援しています!




1月23日4限目、全校生徒を対象に「命の授業」が行われました。事故・事件の被害者支援センターの支援員で、自らが被害者遺族である講師の先生から、ご経験を踏まえての貴重なご講演をいただきました。
6年生はリモートで教室からの視聴となりましたが、皆真剣に前を向いて、お話に聞き入っていました。共通テストも終わり、二次、私大対策へと忙しい毎日ですが、普段の何気ない日常を元気にすごせることのありがたさ、命の大切さについて、改めて深く考える機会となりました。ご講演、誠にありがとうございました。

本日はとてもいい天気。気温も上がり、ランニング日和です🏃
持久走大会本番に向け、今日も全力で走っています!



4時間目には、「命の授業」で講演を聴きました。
様々な立場や状況から、命の尊さについて深く考える貴重な時間となりました。


今日、3年生は2時間目に国語、社会、理科の3教科で「10分間集中テスト」を実施しました。
タブレットを使って1教科をそれぞれ10分で行います。
これは自分の実力を測るテストですので、みんな真剣そのものです。
テストが終わった後、すぐに自分の得点が表示されるため、教室内ではいろんなコメントが飛び交います。
大事なことは、同じ間違いを繰り返さないことです。
今日間違えたところをしっかり復習しましょう!

念入りに手を洗い、大急ぎで気を付けながら食缶、食器を運び、
さぁ、配膳。カレーピラフにパンプキンシチュー・・・
「静かに並んでください。」「いただきます!」
「アーモンドいる人いませんか?」と、給食委員さんたちが
がんばってくれていました。お代わりを注いでくださる先生の食缶
もついに空っぽに。午前中に体育で持久走の練習があったクラスの
みなさんは給食がいつもより待ち遠しかったにちがいありません。
今日も体も心もあったまるおいしい給食でしたね。明日の給食も
楽しみ!さぁ、午後の部、頑張りましょう。



人生の中で最も密度の濃いを数時間かもしれません。各科目の結果を元に、「覚悟を持った」1か月が始まります。みんなで応援します!

本日の朝、6年生の共通テスト激励会である五鶴贈呈式が行われました。全校生徒は、教室でリモート参加です。代表の5年生から6年生に、後輩たちが想いを込めて作った五鶴が贈られました。6年生のみなさん、みんなで応援しています!


冬休み課題の書き初めを仮巻きに貼り、展示できるようにしています。
1年生から授業で作業が始まりました。2月に教室に掲示します。