今日は、あいにくの雨模様
それでも前期はいつもの給食です
まずは、手洗いをしっかりして清潔にしておきましょう

給食受け渡し室への道は、一方通行
雨の日は、ちょっぴり濡れるのでテンションが下がり気味?

帰りは、屋根付きでひと安心!

一方通行になっているので、混雑したり、ぶつかったりしないんだ
それでスムーズに準備できているんです!!

今日のお汁は「やまもりりんこ」でした
受け渡し場のホワイトボードには、献立とコメントが毎日書かれています
今日は「秋祭りの行事食」というタイトルでした

すでに、食器返却が始まっていました

13時25分が返却完全完了になっているようです
各学級の給食係の皆さんは、給食場の方々に迷惑がかからないように、時間までに必ず返却するようにしましょう
本日は、来年度後期生になる3年生とその保護者向けの後期課程説明会がありました。
来年度から国際コースも始まるのでコースの説明や、アチーブメント・テストについて、前期課程と後期課程の違い等のお話がありました。
この機会を通して自分の進路について一度考えて、自己実現に向けてこれからも頑張ってもらいたいです!

本日の6時間目は、ホームルーム活動。
4年生の、あるクラスのテーマは「ボランティア活動」です。
担当班によるボランティア活動の定義や意義の説明のあと、自発的にボランティアを実施しよう!という機運が高まり、即実行に移しました。
日頃からお世話になっている部室棟に急行し、清掃活動に取り組みました。


昨年度まで中学生だった4年生、着実に成長しています。担任としてうれしい限りです。
本校では定期考査終了後に「松西ミニ数学オリンピック」を開催しています。

数学的な思考を楽しむことを目的とし、友達と相談し合いながら答えを探しています。
一昨年前から始まって11回目の開催となる今回も、2学期中間考査終了後から開催され、初日から正解者が出るなど、生徒の皆さんの意欲的な活動がとてもみられています。
今回の一問はコレ!

積(かけ算)を用いて作られる数字に関する問題です。実際に書いて実験してみると手掛かりが見つかるかも。
ぜひ皆さんも家族と、お友達と一緒に考えてみてください!
後期課程の2学期中間考査が終わりました!
全力を尽くしたみなさん、本当にお疲れさまでした。ひと息ついて、次のステップに向かってまた頑張っていきましょう!

前期生は中間考査も終わり、本日から授業が再開です!
次の考査に向け、しっかりと学習を継続させましょう。
2・3年生の数学では平日の課題である「日々の課題」に加え、高校入試の過去問などを出典とする「超日々の課題」を希望者へ配布しています。

難問を解ける力も一日して成らず。考えることを継続して、頭を鍛えていきましょう!
9月27日(土)於JR松山駅西口広場 たくさんの方々に観て頂き,笑顔と元気のステージをお届けする事が出来ました‼️これからも県西の魅力をダンスで発信していきたいです。応援宜しくお願いします。

今日は本校を会場として、「授業体験講座」が開催されました。

参加してくれる小学生の皆さんに会いたいと、マスコットキャラクターのウェッピーも登場です。

様々な科目の講座が行われました。

ALT(Assistant Language Teacher)の先生による講座、芸術や体育などもありました。

講座終了後には本校生が質問に答える「座談会」も実施され、和やかな雰囲気の中、本校について多くのことを知っていただく機会となりました。


考査中の放課後も後期生の教室では残って自主学習をしている生徒がちらほら。
特に6年生は今月上旬に行われた運動会からガラッと気持ちを切り替えて、勉強モードに入っているなと感じられます。
この土日も学校は自学用に開放されています。みなさん、お互いに良い刺激を与えあってがんばりましょう!