優勝 愛媛県高等学校総合文化祭(囲碁部門)
2024年11月17日 11時35分11月17日(日)、にぎたつ会館で行われた愛媛県高等学校総合文化祭(囲碁部門)において、4年生の渡部さんが個人戦の部で見事優勝しました。棋力の差を見せつけて危なげなく勝利を積み重ねていきました。
12月21日(土)から高松市で行われる四国地区高校囲碁大会に出場し、全国大会を目指します。
11月17日(日)、にぎたつ会館で行われた愛媛県高等学校総合文化祭(囲碁部門)において、4年生の渡部さんが個人戦の部で見事優勝しました。棋力の差を見せつけて危なげなく勝利を積み重ねていきました。
12月21日(土)から高松市で行われる四国地区高校囲碁大会に出場し、全国大会を目指します。
探究活動から発展した「新世界学辞典」の話題です。「海と日本プロジェクトinえひめ」と「新世界学辞典」が共同で河川清掃を企画しました。大川の下流部にあたる内宮町町内会に声をかけ、12人に参加していただきました。
11月2日に大雨で川の様子は一変していました。草はなぎ倒され、草に絡むようにゴミは流されてきていました。また、河岸の中段まで水位が上がっていたのがわかるようにゴミが張り付いていました。
清掃を行った約100mは明らかにきれいになり、やりがいが見える化できました。
内宮町内会の皆様ありがとうございました。
海ごみ対策に取り組んでいる、探究活動から発展した「新世界学辞典」の話題です。
愛媛県(消費者センター)が主催する「思いやり消費ランド2024」に参加し、エミフルMASAKIに出展しました。フローラルコートで約200人のお客様に、環境負荷の少ない牡蠣養殖について説明ができました。牡蠣養殖のパイプが愛媛県の海岸に漂着しているという環境問題を知っている人は2%程度でした。
ある30代女性は「小さいころ海岸で遊ぶときにパイプをよく見かけたが、牡蠣養殖のパイプだとは知らなかった」と話されていました。ステージ発表では牡蠣パイプに関するクイズショーを行い、認知度を高めることができたと思います。
本日は「台湾新竹市私立曙光女子高級中学」との交流学習が催されました。
歓迎会では、両校の校長先生や代表生徒があいさつを交わし、記念品の交換などが行われました。
また、歓迎パフォーマンスとして、吹奏楽部、ダンス部、書道部によるパフォーマンスが披露されました。
その後、4年生の授業を見学し、本校生と一緒に班学習などにも取り組みました。
昼休みは、楽しく会話をしながらのランチタイムです。
午後には部活動見学を行い、茶道部、国際文化文芸部(俳句部門)、弓道部などの活動を体験しました。
1日という短い時間でしたが、あっという間に仲も深まり、名残を惜しむ涙も流れる交流となりました。
本日、3年生は愛媛大学訪問です。
これからの進路目標を設定する上で、大切な1日になるでしょう。
全体説明会の様子
その後、希望の学部での模擬授業です。
社会共創学部の模擬授業の様子 「人口減少は悪なのか⁉︎」についての授業です。
学食体験
11月8日金曜日、2年生は「えひめジョブチャレンジU15事業」の一環で、企業見学に行きました。
企業の方から仕事の内容についてのお話があり、やりがいについてもお聞きすることができました。館内や工場内の見学では、みんな目を輝かせていました。受け入れをしてくださった皆様、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
大学入学共通テストまで、70日を切りました。
今月下旬に、推薦入試の試験日を控えている人も多数います。
暗くなるのが早くなりましたが、放課後の教室に煌々と明かりをつけ、勉強に励む6年生たち!
6年生143人、それぞれ目指す道は異なります。
ですが、自分の夢を叶えたい! 目標を実現したい! という思いは同じです。
頑張る17期生の応援をよろしくお願いします!
科学•情報部を中心とした5年生8名が、11/10(日)に愛媛大学で行われた「おもしろ科学コンテスト」に出場しました。
75チーム参加した中の、上位12チームで競った決勝戦でしたが、そこで見事に愛媛県教育委員会教育長賞(2位相当)を受賞しました。
惜しくも全国大会への出場は逃しましたが、県立学校唯一の上位入賞でした。
おめでとうございます!
一般社団法人松山青年会議所が主催するベトナムのダナン市の魅力発信プレゼンテーションに2チームが参加しました。事前にオンライン交流をして情報を得たり、旅行代理店からパンフレットをもらったりして理解を深めました。
結果、松西Bが優秀賞をいただきました。
11月8日金曜日 朝晩は寒くなってきました。受験生としての自覚も高まってきます。今日は、大学入学共通テストの自己採点集計に向けて、必要な登録をしました。ミスのないよう慎重に入力。本番まで約2か月。悔いのないよう1日1日大切にしたいです。