英語キャンプ「自己紹介中」
2025年8月1日 14時09分ALTの位自己紹介の後、グループに分かれて生徒たちも英語で自己紹介を行いました。
ALTの位自己紹介の後、グループに分かれて生徒たちも英語で自己紹介を行いました。
オーストラリア研修の二日目、午前はラボワークショップ、午後はパブリックスピーチ研修です。
朝、集合し先生のインストラクションを受けてから、地下鉄でセントラル駅に移動しました。今回ラボワークショップでお世話になるのはシドニー工科大学で、ここでは法科学に関する研究、教育が行われています。ラボ(研究室)の設備に驚かされつつ、指紋鑑定についての講義を受けてきました。さすがにforensic(法科学)など、難しい言葉がたくさん使われていましたが、どのように指紋で個人を識別するのかや、簡単なケーススタディなど、多く興味深いお話をたくさん聴かせていただきました。
さらに、今、午後からのプログラムではパブリックスピーチの講義と演習に取り組んでいます。皆、積極的な質問、発表で多くを吸収しようと努めています!
いよいよ英語キャンプがスタートしました!
今日は本校恒例の英語キャンプの日です。今年も松山市のコムズで開催されています。現在はオープニングセレモニーの真っ最中!生徒たちは6〜7人のグループに分かれ、ALTの先生と英語で積極的にコミュニケーションをとっています。英語を使って楽しく学ぶ、充実した一日になりそうです!
今年度も「授業体験講座」を9月27日(土)に実施します!
楽しい14の講座が小学生の皆さんを待っています。
申込期間は7月28日(月)~8月18日(月)です。
チラシに記載しておりますQRコードまたは、以下のURLからお申し込みください。(受付確認メールの送信までに数日かかることがございます。)
申込フォームURL
https://forms.office.com/Pages/ResponsePage.aspx?id=OI93v2iGi06gzaEDCL0ASqSfFqlk8u5FrhC4U7TZcNhURU8zQlVDV09FVFo5UjJXS0s3RE5KWVhYWi4u
今回の主な研修場所であるマッコーリー大学を講師の先生方と歩いてみました。
まずその規模に圧倒されます!キャンパス内に複数の池、学生たちが集まりオンラインを併用しながら熱心に議論している図書館、奇抜に見えるデザインの中にもサステナビリティを意識した工夫が見て取れる講堂など、すでにそれだけで観光資源となりそうなすごい場所です。
講師の先生方から施設の説明を受けつつ、自分たちの感想を英語で述べることができました。
夕方、解散後、ホストファミリー宅へ移動しました。一日中ずっと興奮しっぱなしのすごい一日でした。
羽田から9時間のフライトを経て、到着しました。空港の外は寒く、あいにくの雨模様ですが皆元気です。オープニングオリエンテーションでの他己紹介も積極的な姿勢で取り組みました。
本校の4・5年生20名が、10日間のオーストラリア短期留学に向けて元気に出発しました。松山空港に集合し、パスポートの確認や手荷物・預け入れ荷物のチェックを行いました。日本は真夏ですが、オーストラリアは現在冬。気温差に備えて、生徒たちは防寒用の羽織りものをしっかり準備しています。これからシドニーに向けて飛び立ちます!
現地でのたくさんの出会いや学びが、生徒たちの成長につながることを願っています。
7月29日より、香川県まんのう町にて、全国総合文化祭の将棋部門が開催されました。本校からは5年生の八塚さんが出場しました。
29日(火)の予選では4局が行われ、3勝すれば決勝トーナメントに進出することができます。残念ながら、本校の八塚さんはベスト8進出を目標にしていましたが、予選で各県の代表として出場した強豪選手と対戦し、2勝2敗という結果で、決勝トーナメント進出はなりませんでした。
しかし、30日(水)には、プロ棋士との指導対局や県外の選手との交流戦を通して、次につながる貴重な経験を多く積むことができました。
第78回全国高等学校陸上競技対校選手権大会(インターハイ)に女子やり投で出場しました。
結果は、5位(46m59)入賞です!
彼女の日々のたゆまぬ努力の結果です。後輩たちも誇らしい気持ちでいっぱいです。
次は、国スポ。彼女のやりは50mを越えて飛んでいくことでしょう。
7月26日より香川県で全国総合文化祭が開催されましています。本校からは6年生の池内さんの作品「会う」が出品・掲示されています。