高等学校中予地区総体(剣道部・柔道部)

2019年4月28日 09時04分

4月27日、県武道館で行われた総体(剣道・柔道)の様子です。

 

柔道部団体愛光戦

 

今日も中予地区総体が開催されています。

学校には、受験モードとなり勉強しに来ている生徒たちもいます。

剣道部は県総体団体戦に出場します。

昨日の負けを糧に今日から再スタートです。

目の前の相手に、真っ直ぐ、ぶれずに、面を打つ、逃げずに打つ、当たるまで打つ、

それが何よりの人生の糧となると信じています。

左が一年生、足さばきを指導してもらっています。頑張ると空中に浮かんで歩けるようになります☝

                          (ちょうどみんな浮いているだけです)

修学旅行に向けて

2019年4月26日 17時58分

本日の総合学習の時間において、5年生は修学旅行中に行うパフォーマンスの練習をしました。

 

 

プール掃除

2019年4月26日 12時20分

 今年もこの季節がやってきました!

先週掃除を終えた本校プール。安全点検も終え、水が入りました!

まだ寒そうですね…

 

吹奏楽部、マーチング練習開始

2019年4月25日 17時08分

吹奏楽部のマーチング練習が始まりました。

普段は座奏が主ですが、学校行事では各グループの行進を盛り上げます。

今日は、マーチング初心者と昨年度の経験者がペアになって、足さばきを練習していました。

グループ結団式では見事なマーチングを披露します。どうぞお楽しみに!!

 

グループ編成式が行われました

2019年4月25日 11時52分

本校には4つのグループ(暁雲・蒼龍・青穹・銀嶺)があり、6学年の縦割りで1年間活動しています。

そして本日、グループ編成式が行われました。

 

まず編成式に先立って本年度の生徒会年間統一テーマが発表され、「克己躍動 ~壁が扉に変わるとき~」に決定しました。

そしていよいよグループ決定。

グループ長がそれぞれの旗を引き、グループが決まりました。

1年生から6年生が一致団結して、年間総合優勝を目指します。

9月には運動会も開かれますので、ぜひお越しください。

平成31年度子供の読書活動優秀実践校文部科学大臣表彰

2019年4月25日 10時47分

4月23日(火)平成31年度子ども読書の日記念”子どもの読書活動推進フォーラム”において上記の通り表彰されました。

これは、子どもが積極的に読書活動を行う意欲を高める活動についてすぐれた実践を行っている学校が表彰されるもので、全国の小・中・高・特別支援・中等教育学校の中から、合計138校が表彰されました。

愛媛県からは松山市立味生小学校・今治市立菊間中学校・西予市民図書館三瓶分館・朗読奉仕グループなみかたざんぶらこ・本校です。朝の読書を始めとする様々な活動の積み重ねあっての賜物です。

これからも、いつも傍らに本を。

 賞状

剣道部 近況報告

2019年4月24日 17時51分

今年度、保護者会の皆様からのご支援もあり、剣道部は試合胴を8つ新調しました。

この新しい胴で今週末、県武道館で中予地区予選を戦ってまいります。

応援よろしくお願いします。

3年生 遠足写真

2019年4月23日 18時20分

今日はあいにくの天気ですが、先週の遠足は快晴でした。

3年生は、城山公園で史跡めぐりとレクリエーションを

楽しみました。新しいクラスの新しい友人・先生とともに

楽しい一日を過ごしました。

 

 

 

 

第1回避難訓練

2019年4月22日 15時51分

 本日6限に、第1回避難訓練が行われました。松山市中央消防署城北支署署員の方々に来ていただき、火災発生時の適切な行動、防火シャッターや防災扉が閉じたときの対応の仕方について学びました。

 また、各クラスの代表者が消火器を使った初期消火の訓練を行いました。

 

eラーニングに参加して 第1回「天体現象を計算機でシュミレートする」 生徒感想

2019年4月20日 09時09分

法則や理論で聞いたことある言葉が出て、高校での知識が発展的な学問に関係することに新鮮さを感じました。未知の部分の多い天文学に魅力を感じましたが、自分は数学が苦手なので、幅広く知識を得て、新たな発見に繋げていきたいと感じました(4年生男子)

中学の頃に、天文学を受けられる大学を調べていたくらい、天文学、天体などに興味があって、今回eラーニングでこの分野を受けられてよかった。やはり天文学は面白い。オーロラの原理や今後の太陽など興味を引くものがあった。これからの理科の授業がもっと興味を引くものになりそうです(5年生女子)

太陽付近の熱の変化の原因が熱を出すストーブのようなものが上空に伝わっていたのが太陽風として観測されていたという点がおもしろいと感じました。その太陽風を計算機を使ってシュミレートした結果、予想されていたこととは違った音波の観測などができた点もおもしろいと感じた(6年生男子)