全国大会出場 テニス部
2019年4月1日 12時27分第7回全国選抜中学校テニス大会 2019年3月28日~ 香川県総合運動公園テニス場
四国大会で優勝し、全国選抜大会団体戦に出場しました。大阪女学院と1-2で敗れましたが、選手達は苦しい展開を挽回し、勝利まであと一歩の内容でした。チームとしてとても収穫の大きい大会となりました。総体に向けて頑張ります!
第7回全国選抜中学校テニス大会 2019年3月28日~ 香川県総合運動公園テニス場
四国大会で優勝し、全国選抜大会団体戦に出場しました。大阪女学院と1-2で敗れましたが、選手達は苦しい展開を挽回し、勝利まであと一歩の内容でした。チームとしてとても収穫の大きい大会となりました。総体に向けて頑張ります!
今日は、離任式終了後、OBも道着に着替えて、稽古をつけていただきました。また愛媛大学柔道部の皆さんも参加していただき丁寧に技の指導をしていただきました。明日からの遠征に向けて良い刺激となりました。ありがとうございました。
春の日差しと同じような暖かな雰囲気の中、18名の先生方が、新天地へ
ご退職またはご転勤されました。
名残は惜しいですが、新天地でのご活躍を教職員・生徒一同でお祈り申し上げます。
先日行われました、春季学習合宿の感想をご紹介します。
・5年生女子(2回目の参加)…本当に素晴らしい経験でした。とにかく講座が楽しくて、かなり難しくてもあまり疲れなかったように思います。100分が短いとさえ思いました。何より、進路座談会と、夕食の時間が楽しかったです。先輩からサイン付き化学参考書をもらえて嬉しかったです。本気でやろうと思えました。今まで勉強サボりすぎていていろいろ不安でしたが、悩む暇あったらとりあえず春休み効率よく勉強しようと思いました。憧れの先輩方のようになりたいです。
・5年生男子(初めての参加)…講座の授業では実際に大学の問題を解いたりするなど、受験について向き合えるいい時間が過ごせたように感じた。自学の時に机に向かう心構えや意識も引き締めることができた。この合宿を弾みに春休みに勉強を頑張りたいと思う。
・4年生女子(2回目の参加)…この学習合宿は、受験生目前の5年生はもちろん、4年生にも進路に向き合うためのとてもよい機会だったと思う。真剣に受験について考えている5年生を前に、1年後受験生になるという危機感や、5年から6年にかけての学習の厚さを実感することができた。1年後、この合宿での講義内容をすべて理解できるようになるため、この1年間を学習面で充実させたい。
2日間の学習合宿、最後の講座です。
文系は数学(渡部智先生)、理系は国語(松岡先生)です。
このあと、感想を書いて、15:00に合宿が終了します。
参加した人は、何を感じたでしょうか。
2日間の勉強漬けの生活。何も言わずとも、休憩時間も最低限の休憩をしてからすぐに自分の席に戻って勉強の準備をして、100分間の講義を受ける。講義は、難関大対応のハイレベルな内容。食事の時間ですら、解いた問題の話題が聞こえてきたり、自分達でこの2日間の密度を高めている様子も見られました。
参加者には4年生も6人いました。講義自体は5年生向けなので、理解が苦しいものも多かったはずなのですが、それでも平然とした表情でついていこうとしていました。
きっと、それぞれの人が自分の現在地に応じた刺激を受け、更なる高みを目指そうと心に誓っていることでしょう。
その気持ちがあるうちに、今日家に帰ってから、あと少し、勉強に取り組んでみてください。そして、明日以降の自分の生活に生かしていってほしいと思います。そして、あなたたちの風を学校全体に広げて、今以上に、知的好奇心の高い集団になっていってください。
お疲れ様でした!
午前2つ目の講座が始まりました。
文系の人は松岡先生の国語、理系の人は渡部智先生の数学です。
午前の講座が始まりました。
山口恭子先生の英語です。この時間は文系の人も理系の人も1つの講座で受講しています。
学習合宿2日目です。まずは朝食から。
朝食は、ごはん、みそ汁、焼き鮭、昆布の佃煮、豆、ひじきの煮物、ポテトサラダ、とまと、味付け海苔、沢庵、梅干し、納豆、フルーツポンチでした。ごちそうさまでした。おいしかったです。
このあと、最初の講座が始まるのは8:10です。それまで、自主学習に励んでいます。
夜になって、少し涼しくなってきました。夕食の時間です!
今回お世話になっている「友輪荘」の夕食、ほんとに美味しくて、毎年好評なんですよ。
先輩方を囲んでの晩ご飯です。
今日のメニューは、ごはん、鍋、茶碗蒸し、あさりのすまし汁、鳥の唐揚げ、ハンバーグ、いちご味のデザートでした(名前が間違ってたらすみません)。
食後は、風呂に入ったのち、自主学習に励んでいます。まさに、勉強漬けの初日が終わろうとしています。お疲れ様でした。明日も頑張りましょう!
この春卒業された11期生に来ていただいて、春の学習合宿恒例の進路座談会を開きました。
まずは自己紹介から。
先輩方からの全体的なお話の後、文系・理系に分かれて具体的にお話をいただいたり、質疑応答を行いました。
後輩達も一生懸命聞いて、メモを取っていました。
先輩方には
・進学先を決めた理由・時期
・苦労したこと
・部活との両立
・なかなかやる気が出ない時の対処法
・体力的にもしんどい時のモチベーションの保ち方
など、現在の自分たちの悩みを率直に先輩方に伝え、先輩方は本音でアドバイスをくださっていました。
はやく受験生としての生活を確立したいという5年生達、今できることをできる限りやっておきたいという3・4年生達の思いがひしひしと伝わってきましたし、先輩方がどれだけの苦労を重ねて合格にたどり着いたのかという貴重なお話を聞くことができました。きっと、後輩達にはものすごく心に響くお話だったことと思います。
11期の先輩方、どうもありがとうございました。これからの皆さんの御活躍を、心よりお祈りいたします。