人権メッセージ発表会

2020年2月7日 17時03分

1〜5年生の代表者が発表しました。発表者の熱い想いに耳を傾け、人権感覚を磨きました。

人権メッセージ発表会

2020年2月7日 15時51分

本日6時限目に、人権メッセージ発表会が行われました。

人権委員による詩の朗読の後、各学年の代表者が性、いじめ、障害者差別等、様々なテーマで発表を行いました。

前期課程生徒会、前期課程人権委員による「こどもから広がるいじめ0ミーティング」「いじめSTOP!愛顔あふれる地域フォーラム2019」の参加報告もありました。

人権メッセージ発表会

2020年2月7日 15時28分

 本日は、6時間目に人権メッセージ発表会が行われました。

 人権委員会による詩の朗読、各学年代表生徒の人権作文披露、いじめ0ミーティングへの参加報告が行われました。

 温かい心で、誰もが自分らしく生きていける社会を作っていくために、私たちができることを一つずつ考え、行動を起こしていきましょう。

 発表者の皆さん、ありがとうございました。

 

交通安全教室

2020年2月6日 10時17分

 本日の全校朝礼は、交通委員会による交通安全教室が行われました。本校生徒の登下校の様子や駐輪場の整理状況等の報告がありました。被害者にも加害者にもならないために、余裕をもって登校するように呼びかけていました。

少年式記念講演会に付随したミニ座談会

2020年2月5日 16時37分

2月5日(水)に行われた少年式記念講演会の打ち合わせと機器の調整のために、講師の石丸翔也さんは、前日(2月4日)の午後、来校されました。

その予定を知った、後期課程生徒数人(研究者志望の6年生や、勉強方法や進路選択について聞きたい4,5年生)が、石丸さんを訪ねてきました。

研究者志望の6年生(女子)との様子を少し紹介します。

約1時間、本当に盛り上がりました。

一番印象に残っているのは、「ドイツでは、研究者が人種や国籍、性別で差別されることはないのですか?」という質問への答えでした。石丸さんの答えは、

「人種や国籍で不利益を被ることがないとはいえません。でもそれは、言葉の問題です。研究者は一人でコツコツやれば良いと思っている人もいるけど、それは最初の段階で、研究者としての立場が上がり、大きなプロジェクトに携わるようになると、リーダーにはコミュニケーション能力が求められるようになります。

論文や学会での発表は、どの国であっても英語ですが、ドイツである以上、多くの研究者はドイツ人だから、円滑にコミュニケーションをとるためには、どうしてもドイツ語でのやり取りが重要になる。そのためドイツ語の能力がネックになって、プロジェクトに入れないということはあります。

しかし、単純に人種や国籍で差別されることはありません。特に女性だからという理由で差別されることはないです。だから研究者を目指す女性には良い国だと思います。また、研究にはいろいろな視点が必要だから、違う文化のバックグラウンドを持っていることは、強みにすることもできます。」 

研究者を目指す女子生徒たちにとって、大きな励みになったと思います。

 

 

少年式記念講演会の様子

2020年2月5日 15時55分

少年式の記念として、ドイツ人工知能研究センターで研究者をしている石丸翔也氏(本校2期生、28歳)を招いて講演をしていただきました。

「世界に出ようー少年の日に思うことー」という内容をお願いしたところ、まさにそのとおりの講演をしてくださいました。

最初に、取り組んでいる研究の説明があり、その後、ドイツでの生活の紹介がありました。

夏はこんな感じ

鉄道割引会員の更新費を払い忘れていて裁判所から手紙が届く。

その切手に「ドイツ人のユーモア」が見える。

英語で「教わる」ことと「教える」ことは違う。

研究者としての立場があがればあがるほど、コミュニケーション能力や調整能力が求められる。

中高生に与えられたチャンスは、積極的に利用しよう!

自分が好きなことの軸を持つ。それがぶれなければ、やりたいことはどんどん変わっても大丈夫。

結果として、良い方向へ進んでいける。

講演後、時間いっぱい質問がでました。

すべての質問に、真剣に丁寧に答えていただきました。

 

 

 

少年式を迎えて

2020年2月5日 13時50分

2年生の少年式が行われました。 

「少年の日」を迎えられたことに感謝し、決意を成長していって下さい。

少年式準備風景

2020年2月4日 14時39分

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日は少年式です。記念講演や記念演奏。前期各学年総合学習発表等行われます。「自覚・立志・健康」支えて下さる周囲の方々への感謝の気持ちを忘れない16期生に御期待下さい。

完全下校後の校舎

2020年2月3日 18時42分

生徒達の部活動が終わり、学校が静かです。

インフルエンザが流行しています。

各自、手洗いうがいを徹底して、健康管理に努めましょう。