14期生の皆さんへ
2020年3月9日 10時45分臨時休業になり、約1週間が経ちました。元気に過ごしていますか。今日の朝一の「全校生徒の皆さんへ」を読みましたか。その旨をきちんと理解した上で、「平常心」でこの時期を乗り越えましょう。それでは、担任の先生からメッセージがありますので、下に記します。
臨時休業になり、約1週間が経ちました。元気に過ごしていますか。今日の朝一の「全校生徒の皆さんへ」を読みましたか。その旨をきちんと理解した上で、「平常心」でこの時期を乗り越えましょう。それでは、担任の先生からメッセージがありますので、下に記します。
先日配布した内容に変更がありますので、連絡します。
春季休業中課題はセミナーP172~187の基本問題とします。
課題テストの範囲は、
臨時休業中の内容(セミナー 問題番号79,82,119,124,136,140,163,164,166,170,172,195,196,211,213,228,223,240,243,297,316,319,323)
と春季休業中の内容(セミナーP172~187の基本問題)から出題します。
しっかりがんばってください。
3月3日に行われた最後の終わりの会・SHRで、
★臨時休業中は、どうしても必要な場合を除き、外出を控えること。
★夜外出する際は保護者同伴が基本。友人と集まって遊ぶことは厳禁。
という話があったと思います。
臨時休業は、新型コロナウイルスに感染しないようにするために行われています。
その趣旨を理解した行動をしてください。
前期生の皆さんへ
臨時休業となり、3日目となりました。皆さん元気に過ごしていますか?
みんながいない学校は本当に静かで、さみしいです。
今日は前期生の皆さんに、この臨時休業中の過ごし方について、伝えておきたいことを書きました。
ぜひ読んでもらって、これからの過ごし方の参考にしてください。
本校の駐輪場には、自転車のスタンドを揃える「姫ライン」という白線が存在します。
しかし、近年では経年劣化により「姫ライン」が薄くなり、消えかかっている場所もありました。
この臨時休業の期間に作業を進め、「姫ライン」が復活を果たしました。
業務員さんのお力で学校環境が整っています。
二次試験A日程の合否結果が英検ウェブサイトで確認できます。受験をしたみなさんには、二次試験合否結果及び合格証書を次に登校できる日に渡します。第3回英検の本校生の級別合格率は5級100%、4級93%、3級83%、準2級58%、2級50%でした。二次試験の合格率は95%でした。本会場受験で5年生2名が準1級に合格しました。
みなさんは、英検3級、準2級、2級に一年間で合格することは可能だと思いますか。それぞれの級の難易度は確実に上がり、一年に1つ合格するのも大変です。しかし、2年生の生徒1名が、3つの級、しかも2級まで合格しました。その偉業をほめたいと思います。また、同じ級に3年連続で挑戦した人もいました。何とか合格したいと継続して努力する姿もまたすばらしいと思います。
英検に合格することは、最終ゴールではありません。「何のために英語を勉強するのか。」「英語を使って何ができるのか。」という問いに対する答えを教えてくれた5年生がいました。英検準1級や2級を取得した後期生徒会のメンバーはこつこつ準備をして、陽光祭のパンフレット完全英語版カラー8ページを完成させ、ALTの先生にプレゼントしました。ALTの先生との絆や本校生徒の思いやりの深さに胸が打たれる出来事でした。
中等教育学校の6年間という長い学びのなかで、英検に挑戦していくことは、大きな成長の機会になります。自宅で過ごす時間が増えたみなさんは、何か普段できない勉強をしたいと思っているかもしれません。英語力は、「楽しくなったとき」「勉強したくなったとき」に一番伸びます。定番の勉強法を2つ紹介します。一つは「英検過去6回全問題集」などの問題集を一冊選び、過去問を解くこと。リスニングアプリも対応しています。最新版2020年度版が最近発行されました。もう一つは「NHKラジオ講座」を聞くこと。テキストも手元にあるほうが勉強の効果は高いです。前期生はそれぞれの学年に合わせて「基礎英語1~3」、後期生は「ラジオ英会話」などがおすすめです。いつでもどこでも聞ける時代ですが、放送時間に合わせて聞くことで、時間の固定化を図り、規則正しい生活を送ることができます。大学入学共通テストにおいても、リスニングの配点がリーディング(筆記)の配点と等しくなり、リスニングが重視される傾向にあります。3月に自分が聞く講座を試聴し、4月から本格スタート、一年間聞けば、リスニング力は間違いなく伸びるはずです。
今朝は2年部の先生で職員室の掃除をしました。
あなたはいかがおすごしですか。今回と来週の2回シリーズで、3年生になるあなたに伝えたかったことをお届けします。
最後まで読んでくれてありがとう。
次回は3月12日(木)です。春期課題「学部研究」レポートについてお話しします。ご期待ください。
おはようございます。
本日から新型肺炎ウイルス拡散防止のための臨時休業に入りました。
生徒の皆さんは、それぞれの課題に取り組み始めていることと思います。
昨日は早めに寝て、今日は早めに起床できましたか。休み中の生活のリズムを整えましょう。「3点固定」が大切です。就寝時間、勉強時間、就寝時間を自分で決めて充実した生活をしましょう。
チャンスはピンチの顔をしてやってくるといいます。本校の校訓は「誠実・自学・創造」です。学年が上がるごとに、「自学」の力が重要になってきます。教科書を読んで授業の予習をしたり、参考書を活用しながら解法を導いたりする力が大切になります。今回の休校措置をピンチとばかり捉えるのではなく、チャンスと思って「自学」の力を磨いてください。
今こそチーム「松山西中等」の力を発揮しましょう! 西中等のみなさんは自主的に学習できる集団だと思っています。このような状況ですので、なかなか時間の使い方が難しいと思いますが、まず、日々の目標をしっかり立てることが大事です。今日はこれだけできた!という達成感がもてる一日にできるよう工夫しましょう。みんな頑張っていますよ!!
明日は、4、5年生は学年末考査の最終日です。放課後の県西の教室は、自習室に変わります。
4年生の明日の一時間目は数学の試験。数学の得意な生徒が、先生役になり、友人を教えています。
始業前の教室の様子です。マスク姿の生徒が多くいますね。体調管理を万全にして英語と美術の試験に備えます。今日は2年生の英語について紹介します。
2年生は「英語が楽しくなる!わかるようになる!」をモットーに取り組み、今年度の英語力向上の総仕上げとして英検に取り組みました。週末に行われた英検2次試験(面接)には2級2人、準2級11人、3級43人が挑みました。面接練習の成果がでることを祈っています。4級には67人が合格しました。現在、準1級取得1人、2級取得1人は後期生に追いつき、追い越す勢いです。英検1級取得を目指して努力する中2生の姿は、周囲の生徒だけでなく、英語教師をも突き動かし、刺激を与えてくれます。16期生は、さらなる高みを目指して、楽しく英語を学びながら成長します。