自転車マナーアップキャンペーン

2019年12月20日 18時45分

12月20日(金)14時から自転車マナーアップキャンペーンが行われました。市内の高校生が参加し、大街道から銀天街まで歩いて、自転車の押し歩きや駐輪場利用を呼びかけました。本校から参加した5年生の山﨑悠馬さんと渡瀬響さんは代表としてマナーアップ宣言を読み上げました。

国際文化・文芸部(俳句部門)

2019年12月18日 13時33分


11月に行われた愛媛県高等学校総合文化祭文芸(俳句)部門において

5年生の岡田さんが最優秀

永本さんが奨励に選出されました。

 

 

 

 

 

 

受賞は何よりの励みになります。

2人の俳句を一句ずつ。

岡田さん

ビー玉の中に深海夕立晴

永本さん

気まぐれな洗濯機との夏の朝

シェイクアウトえひめ(県民総ぐるみ地震防災訓練)の実施

2019年12月17日 11時14分

 本校においては、訓練を実施することについて事前に生徒に知らせず、いつ起こるか分からない地震に備えた効果的な訓練を行いました。

 生徒も教職員も「①まず低く」→「②頭を守り」→「③動かない」のポイントを守り、適切な行動をとることができました。

 

朝の登校風景

2019年12月17日 09時45分

校庭のイチョウは散ってしまいましたが

図書館前の山茶花がきれいに咲いて、登校する生徒たちを迎えています。

寒くなりましたが、余裕のある登校をしてほしいと思います。

今日から懇談会が始まります。

二学期も残りわずかですか、気を引きしめ頑張りましょう。

 

久万ノ台自主防災会の避難訓練が本校で行われました

2019年12月16日 08時54分

12月15日(日)、久万ノ台自主防災会による避難訓練が本校で行われました。

まず、避難所まで、危険なところがないかを考えながら移動します。

学校に着いたら受付をします。

受付は、避難スペースの確保や物資の配布の基礎資料となるために重要です。それは

①避難所に入る人 

②避難所には入らず自宅にいるが、ライフラインが仕えない人 

③グラウンドに自動車を乗り入れ、そこに居住する人

が考えられるためです。

次に、給水訓練などが行われました。

 

 

 

吹奏楽部 アンサンブル発表会

2019年12月16日 08時01分

12月14日(土)、

保護者の方をお招きして、本校会議室で、校内アンサンブル発表会が行われました。

12月25日から始まる、

「第43回全日本アンサンブルコンテスト愛媛県大会中予地区予選」に、

今年は、12組が出場します。

まずは、中予地区予選を突破し、愛媛県大会出場を目指します!

 

本番に向け、今までの練習の成果を発揮し、課題を見つけることができました。

残りの練習時間を大切にし、

本番では素晴らしいアンサンブル響かせてほしいと思います。

応援よろしくお願いします!