昼休みの様子
2020年1月22日 14時27分4年生の昼休みの教室に行ってみました。
みんな、おいしそうにお弁当を食べていました。
今週末の英検に向けて勉強している生徒もいました。英検頑張ってください!
4年生の昼休みの教室に行ってみました。
みんな、おいしそうにお弁当を食べていました。
今週末の英検に向けて勉強している生徒もいました。英検頑張ってください!
2月5日(水)に行われる少年式では、現在、ドイツ人工知能研究センターで研究者として活躍している本校の卒業生を講師に招いて、下記の要領で記念講演会を実施いたします。
〇本校生徒の保護者の方で、参加を御希望の方は、座席を準備する都合上、2月3日(月)までに、クラス担任まで御連絡ください。
〇一般の方で参加を御希望の方は、「少年式講演会」係 TEL.089-922-8931 まで電話にて御連絡ください。
記
1 講師 石丸翔也(いしまる しょうや) 氏 (工学博士・本校2期生)
カイザースラウテルン工科大学(ドイツ)史上最速・最多業績での博士号取得(27歳)
ドイツでは、博士号を取得すると、お祝いに教授たちから、業績をアレンジした手作り の「博士帽」を贈られるそうです。
(略歴)
1991年愛媛県生まれ。
2016年大阪府立大学大学院博士前期課程修了。
2014年より慶應義塾大学KMD研究所リサーチャー。
2016年より大阪府立大学客員研究員。
2016年よりカイザースラウテルン工科大学リサーチアソシエイト。
IPA (独立行政法人情報処理推進機構)未踏スーパークリエータ。
2019年カイザースラウテルン工科大学(ドイツ)より博士号授与
2 演題 「世界に出よう -少年の日に思うこと- 」
(海外で学び、働くことで得られるものを中心にした講演です。)
3 日時 令和2年2月5日(水)9:00~10:00
4 会場 愛媛県立松山西中等教育学校体育館
春の公式戦に向けて練習を頑張っています。
今から大会が楽しみです。
本校では、毎朝8:20~8:30を朝の読書の時間としています。
この時間は、学校というのがウソだと思えるほど、校内が静まりかえります。
生徒は全員、自分の読みたい本のページを繰ります。
興味のある分野の新書を読む生徒や心にしみる文学作品を読む生徒など、読む本は様々です。
読書を通して自分を見つめる。たくさん本を読んで、幅広い教養を身に付けましょう。
松山大会場は全員元気に集合しました。勉強に皆励んでいます。
センター試験を受ける6年生は続々と元気に松山大学に来ています。愛媛大学は9時30分集合です。
六年生の皆さん
ベストを尽くせるように教職員一同祈っています!
体育の時間では、持久走が行われています。
長距離走が得意な生徒も、そうでない生徒も、
自分のベストを尽くし、歯を食いしばって走っています。
その懸命な姿に美しさを感じます。
いよいよ明日からはセンター試験です。
6年生の皆さんが、今まで努力してきた成果を発揮され、
進路実現に向かって、ベストを尽くすことができるよう祈っています。
1月15日(水)、朝、「五鶴贈呈式」が行われました。
毎年、センター試験を間近に控えた6年生に、1~5年生の後輩たちが折った千羽鶴で作ったお守り(五鶴=合格)を渡しています。
例年は体育館で、全校生徒が集まって行っていますが、本校でも少しずつインフルエンザに感染している生徒がでているため、全校放送で後輩からの激励の言葉を伝え、6年生の教室では後輩の代表が一人一人に「五鶴」を手渡しました。
愛媛県警察本部が主催した「110番の日俳句コンテスト」で、6年生の二宮妃さんの
「身にしむや少年Aは同い歳」の句が入賞しました。
1月10日(金)に表彰式があり、二宮さんは選者の夏井いつき先生から直接、講評を
いただくとともに、記念撮影を行いました。