名古屋大学は、産学官の連携事業が充実しています。この環境が、ノーベル賞をはじめとして、伸びていく知をさらに伸ばし、またそれを机上の空論ではなく、実現させていくのだと思います。


自動運転車です。構内を走っていることも多いそうです。今回は残念ながらガラス越しでしたが…。

他の施設も充実しています。例えば、陸上競技場はこんな感じです。広くてきれいですね。


また、図書館では、先輩から工学部と理学部の違いとは?とか、実際に大学生として学んでいるからこそのお話を伺うことができました。

先輩方と楽しいお昼ごはんです。学食も大学訪問研修の醍醐味のひとつ!




モリモリ食べて、午後の研修も頑張ります!食後のアイスでクールダウンして、また学びます。


6年生
横浜国立大学班です。4年生4人移動し、7期生の福田さんと最寄駅で待ち合わせをしました。
関東の主要な大学に先輩方が進学していることはとても心強くどこに行っても気軽に丁寧な対応をしてくださいます。

名古屋大学2日めです。今日も快晴で、朝から暑いですが、頑張ります。
今日は、農学部、医学部、法学部の企画で学びます。朝から、3人の先輩方(藤岡さん、上甲さん、山縣さん)が来てくださいました。

工学部のクイズラリーに挑戦しました。

こちらは橋梁研究施設です。n2u-Bridgeというそうです。
6年生
最終日、明治大学班です。16時まで生田キャンパスでは、理系学部中心に様々なガイダンスや模擬授業が行われています。
最終日の疲れも感じさせない積極的な姿勢で参加しています。昨日の東京大学に匹敵するような大勢生徒が参加しています。


関東大学訪問研修最終日です。
今日は一橋大学、横浜国立大学、明治大学の3つのグループに分かれて研修します。


こちらは一橋大学、兼松講堂。

11期生廉谷さんが案内をしてくださっています。
昨日の予選では、12名の生徒がステージの広さを感じさせないくらいの動きを見せていました。残念ながら本日の決戦には進めませんでしたが、決戦を見て多くのことを習得してきたいと思います。
ダンス部みんな元気です。

初日(8月7日)は、10期生の藤岡さん、白石さん、藤本さん、上甲さんと9期生の山縣さんが案内してくれました。本当にありがとうございました。明日も名古屋大学で学びます。

先輩の案内で大学構内を見学しています。名古屋大学は、ノーベル賞受賞者の功績を展示した展示室や記念館があり、その素晴しさを知ることができます。

また、防災・減災研究の最先端でもあり、南海トラフなど地震への備えを体験しながら学ぶことができます。

先輩の解説付きで、減災を学んでいます。