夏休みを迎えて

2020年8月3日 09時36分

本当に、短い夏休みですが、やっと迎えることができました。学習時間・生活習慣をしっかり守り、質のいい睡眠やバランスの取れた食事をたっぷりとって、健康に有意義に過ごしてください。

それでも、17日からは2学期ですし、後期生はステップアップゼミがあるため、夏休みという実感がわかないかもしれません。前期生も「EverShining」は、渡されたものの……といったところでしょうか。

その上、夏休みの間も、日常生活全般を通じて、新型コロナウイルス感染予防と拡散防止に努めるという要素が入っています。以下に厚労省のチェック表を載せていますので、参考にしてください。

「新しい生活様式の実践例」チェック項目付(厚生労働省)

最後に、7月31日に出された中村知事からのメッセージを掲載しますので、ぜひ読んでください。

機会あるごとにお伝えしているように、敵はウイルスです。県民の皆様におかれては、人を非難するのではなく、想像力を働かせ、冷静なご判断と思いやりの心をもって、
1つ、うつらないよう自己防衛!
2つ、うつさないよう周りに配慮!
3つ、習慣化しよう3密回避!
という感染回避行動を日常化していただきますようお願いします。
今後とも、県では、正確な情報の提供と速やかな情報共有に努め ます ので、県民の皆様には、新型コロナに正しく向き合い、正しく恐れ、正しく行動することを心掛けていただき、「愛顔あふれるえひめ」の実現に向け、前を向いて とも に 歩んでいきましょう。

※メッセージ全文については、上部に掲載してあります。

 

1学期終業式

2020年7月31日 09時02分

今日、7月31日(金)は1学期の終業式でした。

密を避けるため、換気や間隔を空けるなど配慮し、

また、前期生と後期生を分けて実施しました。

学校が再開された当初は、話すことをできる限り控えた、

静かな授業でした。でも愛媛県内の新型コロナウイルス

感染拡大が収まりを見せ、班活動やペアワークができる

ようになると、活気が出て、授業中、生徒の笑顔が見ら

れるようになりました。(マスクはしたままですが‥)

この写真は1学期最後の国語の授業です。

クラスメートと交流し、考えを出し合って深めていくこ

とが、当たり前にできる喜びを感じることができた1学

期だったように思います。

グループマッチ開催

2020年7月30日 14時03分

7月29日(水)、グループマッチが開催されました。1・2年生はドッジボール、3~6年生男子はサッカー、ソフトボール、3年女子はハンドボール、4年女子はバドミントン、5・6年女子はサッカー、バレーボール競技が行われました。

各学年、2時間ずつの実施時間でしたが、盛夏の暑い日差しの中、それ以上に熱いエネルギーを発散して思いっきりスポーツを楽しむことができました。

新書レポート発表会【5年生】

2020年7月29日 18時01分

グループ代表の発表去る28日(火)6時間目、5年生「総合的な探究の時間」において、「新書レポート」の発表会が行われました。

生徒それぞれが志望する進路に合わせて個々に編成された講座で、各人が興味を持った新書を選び、レポートを作成しました。今年度は、新型コロナの影響で作成期間が短めでしたが、生徒の皆さんの意欲的な取組によって、すばらしいレポートが完成しました。グループで相互評価中……

グループで相互評価をした後、グループの代表者が発表、その後、各講座の代表者を決定しました。

9月に5年生全体での発表会が行われる予定です。

剣道部 壮行練習会

2020年7月29日 13時34分

7月26日(日)に、6年生へのエールを送る壮行練習会を行いました。

普段は練習時間がずれるため、密にはならないのですが、20名勢ぞろいするとやはり壮観ですね。

予防策をとったうえで練習しています。

6年生と5年生が試合を行いました。総当たり戦の8試合で、(5年生) 0-6(6年生)という結果でした。

コロナでの臨時休業からずっと練習していないにもかかわらず、後輩の前に壁となって立ちはだかってくれた6年生に拍手です。日々の積み重ね、技を練ってきた者の強さを、その姿で示してくれました。

6年生はこれを以て引退です。受験での検討を祈ります。

後輩の皆さんは、先輩に追いつき、追い越せるように頑張りましょう。

研究授業第3弾!!

2020年7月29日 09時25分

7月22日(水)に日本史(5年生)の研究授業、7月27日(月)に数学(6年生)の研究授業が行われました。両方の授業とも、ロイロノートをタブレット端末で活用しながら、ペアやグループで与えられた課題を一緒に考えていく方式の授業でした。生徒の皆さんは、かなりタブレット操作やロイロノートの活用に慣れ、これらのICTスキルを自らの勉強に役立てていました。また、仲間とともに学習する良い雰囲気がクラス全体に漂っている楽しい授業でした。

展覧会に向けて

2020年7月27日 14時01分

書道部の活動の様子です。

先日の7月23日海の日と、24日スポーツの日に、「書道部の練成会」を開きました。

これは毎年行っているもので、今年も展覧会に向けての創作作品作りを行いました。

部員一人一人がテーマに沿った文字を創作し、大きな紙に書いていきます。

普段の部活動では、机の上で半紙作品を書くことが多いのですが、今回のように身体を大きく動かして

大きな紙に書くことは、疲れますがその分達成感も大きく、書道パフォーマンスの作品作りにも生きてきます。

部員たちは今年も熱心に取り組みました。

 

前期女子卓球部 引退試合

2020年7月27日 12時35分

7月23日に6校が八幡浜に集まり、引退試合を行いました。

本来であれば県中学総体があるこの日に、本校の高田さんの選手宣誓から始まりみんな精一杯のプレーをすることができました。

主管校の先生や生徒の皆さんには大変お世話になりました。

 

 

 

熱中症予防と新型コロナ予防の両立

2020年7月27日 10時33分

今日も暑くてジメジメしています。

マスク着用により、熱中症のリスクが高まります。暑さを避け、水分をこまめに摂るなどの「熱中症予防」と、マスク、手洗い、換気などの「新しい生活様式」を両立させましょう。

教室も換気して空気の入れ替えを行っています。

研究授業第2弾!!

2020年7月23日 12時46分

7月22日(水)の第2時間目に、5年生の生物の研究授業が行われました。「運動をするとなぜ心拍数が上がるのか」という素朴な疑問からスタートし、ものごとを科学的に考えながら、自分たちが立てた仮説をどのように実証していくかについて考えました。タブレット等、ICT機器を活用しながらの授業でもあり、生徒の皆さんは興味や関心を高めながら、学習に取り組んでいました。

また、今日と明日は、6年生のステップアップゼミが行われています。暑い日差しの中、大学受験に向けて、しっかりと学習に取り組んでいます。