生徒会役員交代式
2020年6月25日 14時48分本日生徒会役員交代式が行われました。今回は新型コロナウィルス感染防止のため、放送による交代式となりました。
旧生徒会役員のみなさん、1年間ご苦労様でした。今後は支える側として在校生を応援してください。
新生徒会役員のみなさん、まだまだ学校行事がはっきりしないところがありますが、松山西の新しい歴史を創る気持ちで頑張ってください。
本日生徒会役員交代式が行われました。今回は新型コロナウィルス感染防止のため、放送による交代式となりました。
旧生徒会役員のみなさん、1年間ご苦労様でした。今後は支える側として在校生を応援してください。
新生徒会役員のみなさん、まだまだ学校行事がはっきりしないところがありますが、松山西の新しい歴史を創る気持ちで頑張ってください。
グラウンドでは3年生が体育の授業で「新体力テスト」にチャレンジしていました。
水分をしっかり取って、熱中症に注意しながら、一人一人が精一杯頑張っていました。
校内の植栽はいつも綺麗に剪定されていて、私達を癒やしてくれます。
さて、何の花?
県から2回目のお花が届きました。
給食もさらに美味しく頂けます。
寄せ植えのお花(1回目)は体育館前に植え替えました。
有難うございます。
中庭から空を見上げるこの景色が好きです。
快晴です。
生物実験室では生き物を飼っています。
アカハライモリです。
お腹の模様がチャームポイントになっています。
21日(日)9:00から、本校を含む9校が本年度のディベート大会に向けて練習会を行いました。新型コロナの影響で、生徒の皆さんは自分の学校や自宅でZOOMを使っての参加です。県西生は4年生5名、5年生5名の10名が本校から参加。とても実りある会になりました。
6月19日(金)17:30より本校技工室にて、東京大学主催による「高校生と大学生のための金曜特別講座」がオンラインで開催された。今回は、東京大学 理学部 天文学科・教授 戸谷 友則先生による「宇宙における生命~命の星はいくつあるのか?」というテーマで講義が行われた。最初の生命は、非生命的な環境から一体どのように誕生したのか。そして宇宙には、生命を宿す星は一体いくつぐらいあるのか。科学や哲学の究極の難問に対する一つの解に迫る内容であった。参加した生徒たちは、最先端の研究にとても感銘を受けていたようである。
図書館では現在、返却された本をアルコールティッシュで拭いているのですが、
左が拭いた後、右が拭く前です。(わかりづらいですが)
人気のある本は結構汚れていました。
今までも、本棚や本の天面はほこりを払っていましたが、
カバー面もこんなに汚れているのですね。
本の黒ずみは経年劣化だけではないという発見でした。
本日の学級活動・HR活動で、お子様にお伝えした内容について、保護者の皆様にお伝えします。
1 非常変災時の対応について
(1) 自然災害に伴う警報(暴風警報、大雨警報+土砂災害警戒情報《土砂災害レベル4相当》など)が発表された際の、休校連絡については、午前6時30分までにMACシステムを用いて、保護者のみなさんに連絡します。
(2) 学校HPの上部に「自然災害時の生徒の登校について」の文書を読みやすくして、掲載しています。
2 新型コロナウイルス感染症対策の警戒レベルが縮小期に入ったことに伴う緩和点について
【月曜の登校時からの緩和点と注意点】
(1) 公共交通機関を利用している生徒は、必ずマスクを着用した状態で交通機関を利用し、学校到着後は、セッケンによる手洗いか教室のアルコール液を使用して、消毒すること。
(2) 徒歩で登校する際に、周囲の人と十分な距離が確保できる場合に限り、熱中症予防の観点から、マスクを外しても構わない。
(3) 自転車で登校する際は、マスクを必ず携帯した上で、マスクを外して運転しても構わない。