24日県総体中予予選に参加しました。本戦では惜しくも敗れましたが、敗者復活戦で勝利して
平成28年以来、5年ぶりの県総体出場が決まりました。
日頃から励まし、支えていただいている保護者やOGの方々に
良い報告ができたことを大変嬉しく思います。
頼りない顧問ですが、副顧問の先生や男子バスケの先生、また他校の先生など…
たくさんの先生方に助けてもらい、指導をしていただきました。
おかげで選手はたくましく成長してくれています。
また、このような情勢で大会を開催していただき、深く感謝しております。
たくさんの人への感謝を忘れずに、県大会で実力が発揮できるよう
これからもひたむきに頑張りますので、応援よろしくお願いします!
大会後の集合写真です。身体はボロボロですが、良い笑顔です。

4月24(土)、松山東高校体育館で県高校総体中予地区予選が行われました。
テーマは『星月夜~フィンセント・ファン・ゴッホ』
踊りだけでなく衣装にもこだわり、ゴッホの世界を表現しました。
結果は3位!県総体ではより良い報告ができるよう踊り込んでいきたいと思います!
応援よろしくお願いします!

明日・明後日は、6年生にとって最後の県総体のかかる地区予選が行われる部活動が多いことと思います。
大会前のこの時間は、部活動に励んでいる生徒の皆さんの姿、声が響き渡る放課後。
しかし、今年度も新型コロナの影響下、県内は「感染対策期」が更なる延長が決定されたことに伴い、部活動もさまざまな制限がかけられました。

このような状況下にあっても、
部の活動そのものはあったことに感謝し、
自分の周りにはそれを支えてくれる家族や先生方、そして仲間がいることに感謝したいものです。
選手の皆さん、悔いのないパフォーマンスをしてきてください。
今年度校内で初めてのeラーニング「高校生と大学生のための金曜特別講座」が実施されました。
東京大学教養学部教養学科の田辺明生教授による「カーストとは何か――インドの歴史人類学から再考する」です。
現代社会における多様性の重要性を、インドの歴史と文化から探る追体験をしています。

本日、全校朝礼は「グループ編成式」でした。

本校では「青穹(せいきゅう)」「銀嶺(ぎんれい)」「暁雲(ぎょううん)「蒼龍(そうりゅう)」の4つのグループが編成され、運動会などの学校行事で互いに競い合うことになります。


田所校長先生からグループ旗を授与されたグループ長は、力強い抱負を各グループの仲間に伝えました。頼もしいリーダーたちのもとで、共に頑張りましょう!



ついにタブレットが生徒に1人1台配布されました。大切にあつかって、学習効果が上がることを期待しています。
松山城(筒井門)模型製作に挑戦中です。
土台がほぼ出来て、櫓製作と石垣塗装に取り組んでいます。
作業は、有志(吹奏楽部員、美術部員、茶道部員、図書委員、帰宅部員)です。

今日、各種委員会がありました。
令和3年度の委員会活動が始動します。
図書委員会も前年度の反省点や、今年度の活動内容について確認しました。
4月の「本のなる木」は桜でした。
次は青葉になります。
カーペットが交換され、さらに快適になった図書館で
みなさんに素敵な一冊との出会いがありますように。

久しぶりの快晴です。

新型コロナウイルス感染症対策のため、グラウンドにて対面式が行われました。
在校生全員で新入生を迎えました。

在校生からは「困ったことがあったらいつでも相談してください」と歓迎の言葉が、
新入生からは「松西中等生としての自覚をもって頑張ります」と誓いの言葉が述べられました。
ようこそ松西へ!
19期生の皆さんのこれからの成長、活躍が楽しみです