本日は2学期期末考査の2日目。
県西の人気スポットを紹介します。それは、保健室前の身長計。
廊下に設置されているので、気軽に身長を測る生徒が多いです。
そして、養護教諭が手作りしている、健康に関する知識が満載の掲示物も人気です。
11月10日が「トイレの日」だったので、「排便しやすい姿勢は考える人のポーズ!!」の特集です。
小腸と大腸の長さを比較できるよう工夫されています。
「心が元気になるパワーワード」も募集しているので、ぜひ、あなたのパワーワードも書いてみませんか?
第2学期期末考査初日の放課後の様子です。
遅くまで残って、黙々と勉強している6年生の姿がありました。
共通テストまで60日を切り、より一層勉強に力が入っています。
受験生の後ろ姿に頼もしさを感じました。
先輩たちの後ろ姿を追って、明日からの考査も頑張ろう☺!



11月20日(木)の放課後に、後期生の希望者を対象に、広島大学工学部出張講義を開催し、約30名の生徒が、最先端の研究の一端を伺いました。
講師は広島大学工学三類の水沼正樹教授、講義テーマは「モデル生物(酵母と線虫)を用いて寿命の仕組みを解明する」です。はじめに広島大学や工学部の概要を伺い、その後、先生の研究について、資料を参照しながら受講しました。ヒトに応用できる最先端の研究のお話はとても興味深く、あっという間に時間が過ぎました。終了後も私たちの質問に丁寧にお答えいただきました。水沼先生、どうもありがとうございました。



11月24日(日)に砥部町文化会館にて、令和7年度愛媛県高等学校創作ダンス新人大会が開催されました。
15校で競い合い、本校は13番目。「溢れる情報」をテーマに、5年生2名、4年生9名の11名で作品を披露しました。結果は第3位。昨年度の新人大会の結果より1つ順位は上がりましたが、課題も見つかりました。来年度の総体に向かって、さらなる高みを目指していきたいと思います。応援してくださった皆様、どうもありがとうございました。

本校5年生が、11月21日( 金)にみどり小学校1年生との交流学習を行いました。
前半・後半に分かれて、教室では、紙コップメダル作りや粘土作り、体育館では、ハンカチ落としゲーム・しっぽ取りゲーム・風船ゲームなどを楽しみました。
すぐにお互いに打ち解けて、本当の兄弟姉妹のように仲良く遊ぶことができました。




11月17日(月)に本校3年生が愛媛大学を訪問しました。
城北キャンパス(法文学部・教育学部・社会共創学部・工学部・理学部)、樽味キャンパス(農学部)、重信キャンパス(医学部)に分かれて、各学部ごとに模擬授業、学内散策などに取り組みました。
中学や高校での授業とは異なり、大学ではどのような学びに取り組むのかを肌で感じて、将来像を探る貴重な機会となりました。昼食時は愛大生にまじって学食も利用させていただき、少しだけ大学生気分も味わいました。
医学部ではベストティーチャー賞を毎年受賞されている先生から、脳死や再生医療についての模擬授業をしていただいたり、農学部ではAIを活用した植物工場を見学させていただいたりして、知的好奇心を喚起させられる一日となりました。










本日は第2学期期末考査の発表日です。
中庭に続く通路には、生徒会からのヤル気が出るメッセージも!

また、現在、5年生の文学国語の時間には、生徒たちが夏目漱石の『こころ』について読解し、それを授業形式で発表することにも挑戦しています。

教科書の範囲以上のことを調べてきたり、本文を英語に翻訳してみたりと、様々な工夫を凝らした発表が行われています。
考査も、日々の学習も、全力で取り組む県西生。
みんな頑張れ!
先週末の高校総合文化祭では出場した文化部の生徒だけでなく、多くの生徒がボランティアスタッフとして参加しました。
15日(土)に松山市大街道商店街から銀天街まで行われたパレードでは有志ボランティアや生徒会の生徒が街頭でリーフレット配布したり、


プラカードを担当したり、先回りして経路にある設置物を移動して進路を確保するなど活躍しました。


「こっちもけんと」の話題です。
9月に行われたスポGOMI甲子園愛媛県大会で、13.5㎏を拾って優勝した「こっちもけんと」チームが愛媛県知事を表敬訪問しました。2回目のチャレンジとなる今大会では、大きなごみを拾って端まで行き、戻りながら得点の高いゴミを中心に拾うという作戦を立てて臨んだ今大会でした。

知事からは、「海ゴミ対策に力を入れている愛媛代表として、ぜひ優勝を目指してほしい」という激励のコメントをいただきました。
11月15日(土)に開催された高文祭で、放送部はアナウンス部門で5年生1名が「優秀」、朗読部門で4年生1名が「奨励」、4年生1名が「優秀」を受賞しました。「優秀」の2名は、来年の夏に秋田県で行われる「あきた総文2026」に出場することになりました。まだ時間があるため、これからは全国大会での受賞を狙ってさらに「読み」に磨きをかけます!
