本日(6月19日(火))の学校説明会は、生石公民館で行います

2018年6月19日 13時54分

本日の学校説明会は、生石公民館で、午後時より行います。

以下は、6月15日(金)に実施した味酒公民館の様子です。

              出迎えるウェッピー                        本校のALTが受付係をしました。

      校長の話にあわせて挙手を促すウェッピー               本校生徒も自分の経験を紹介しました。

   保護者の方も子どもが受検する意義などを話しました。           終了後も個別に質問にお答えしました。

 

松山市中学総体(陸上競技)

2018年6月18日 19時28分

愛媛県総合運動公園で松山市中学総体(陸上競技)が、本日と明日行われています。

選手たちはみんな元気よく頑張っていました。

遠くからの大ズームで写りの悪いものもありますが、活躍の様子の一部を御紹介します。

松山市中学総体(水泳競技)

2018年6月18日 18時03分

松山中央公園のアクアパレットで松山市中学総体(水泳競技)が、本日と明日行われています。

プールの中で見えにくいですが、選手たちの力泳を一部だけ御紹介します。

4×100mのフリーリレーでは、女子が1位、男子は大接戦の末に2位でした。

多くの応援に後押しさせて、みんな元気よく頑張っていました。

 

第21回俳句甲子園(地方大会)

2018年6月18日 16時35分

6月17日(日)に、俳句甲子園地方大会が松山市で行われ、国際文化・文芸部(俳句部門)から2チーム出場しました。

 4会場で行われ、Aは第3会場、Bは第1会場でともに決勝戦まで勝ち進みましたが、兼題「蜜豆」の決勝戦でAチームは伯方Aに、Bチームは宇和島東に惜敗しました。

 しかし第1会場の最優秀句に本校4年・寺田紫乃の「まどろみの終電蛙声(あせい)の駅に着く」が、また第3会場の最優秀句に本校6年・日高隆介の「春眠の姉のどこより触れるべき」が選ばれ、表彰されました。

 俳句甲子園全国大会は、地方大会で勝ち上がった26チームと、作品の出来栄えを評価する投句審査で選出される6チームの計32チームが出場できます。狭き門ですが、6月20日に発表される投句審査での全国大会出場に望みを持っています。

 たくさんの応援、本当にありがとうございました。

Aチーム

 

 

 

 

 

 

 

 

 Bチーム

 

 

小論文模試

2018年6月18日 16時22分
6年生

放課後、5,6年生が小論文模試に熱心に取り組んでいます。成果を期待しています。

四国総体最終日結果 陸上競技部

2018年6月18日 11時25分

四国大会3日目は、200mに徳永さんが出場。組の6着で決勝進出はなりませんでした。全国大会まであと一歩まで迫りましたが、力が及びませんでした。6年生の挑戦も本日で終了です。ご声援ありがとうございました。

えひめサイエンスリーダースキルアッププログラムに参加しました。

2018年6月18日 09時23分

6月17日に愛媛大学教育学部にておいて行われたえひめサイエンスリーダースキルアッププログラムに本校4年生3名が参加しました。

「ピタゴラスの定理と課題研究への活用」という題で愛媛大学教育学部の安部先生に講義をしていただき、ピタゴラスの定理を満たす3つ組の整数に関して理解を深めることができました。生徒は大学の講義の雰囲気を味わいつつ、発展的な内容に興味津々の様子でした。

四国総体結果 陸上競技部

2018年6月17日 16時41分

大会2日目は、松岡さんの7種競技の後半。幅跳び、やり投げ、800mすべて自己ベストを更新。4位で競技を終えました。2日に渡り素晴らしいパフォーマンスを見せてくれました。応援ありがとうございました。

県高校総体 水泳競技

2018年6月16日 19時34分

本日と明日、松山中央公園のアクアパレットで水泳競技が行われています。

本日は好レースの連続でした。

多くの応援をありがとうございました。

大会は明日もアクアパレットで9時から始まります。