4年生
7月26日~8月8日にかけて、福岡県(宗像市)、佐賀県(唐津市)において行われた、第15回高校生のための「日本の次世代リーダー養成塾」に参加した生徒たちの報告会が、えひめ青少年ふれあいセンターで行われました。
養成塾に参加した生徒が、活動報告をした後に、講師となって、各校からオーディエンスとして参加した生徒たちに対してワークショップを行いました。グループディスカッション、全体でのシェアリングを通して、参加生徒たちは、意見を述べること、聞くことの大切さ、楽しさを感じるとができたようです。また、実際に養成塾に参加した生徒は、「日本や世界の第一線で活躍される著名な講師の方々のお話を聞くことにより、多様性を認め合い共存することの大切さを具体的に再認識するとともに、なぜ、どこに向けて勉強するのか?ということに関してモチベーションを高く持つことができるようになった。」とのことです。研修で得た刺激が、本校の同級生にも伝わり、良いエネルギーとなるといいですね!




【後期水泳部】
平成30年8月17日(金)~20日(月)の4日間、愛知県名古屋市の日本ガイシアリーナにてインターハイ水泳 競泳競技が行われました。
本校は個人種目2つ、リレー種目1つに出場しました。
全国との差を改めて感じると共に、更なるレベルアップを目指し頑張ろうと思いました。
温かい応援をいただきありがとうございました。
引き続き頑張っていきます!




平成30年度 全国高等学校総合体育大会水泳競技大会 .pdf
四国大会を勝利し、出場権を獲得したテニス部 阪口明香さんと成松孝彦さんが、第45回全国中学生テニス大会に出場のため広島県広域公園テニスコートに来ました。
ベストを尽くして戦います❗




松山市の中学生派遣事業に本校前期生が参加し、7/25から8/3の10日間アメリカのサクラメント市などで研修を行い、その報告会がコムズでありました。現地での交流や体験学習についてプレゼンしている様子です。


1年生
吹奏楽部は8月17日(金)松山市民会館大ホールにて行われた
あいテレビ吹奏楽コンサート2018~つながる音の輪、響け!心のハーモニー~に
出演しました。
秘儀Ⅱ、秘儀Ⅳ(行進)、カリビアン・サンダンス、交響曲12番ニ短調「1917年」
作品112(D.ショスタコーヴィチ)を演奏し、松西サウンドを響かせました。
フィナーレには、松山東雲中学・高等学校、北条高等学校、松山南高等学校と
「翼をください」を合同演奏しました。
他校のステージを拝見し、良い刺激をたくさんいただいた一日でした。
また、6年生にとっては県西でのラストステージとなりました。
これまで下級生を牽引してくださり、ありがとうございました。


今日の温度は、

32.5℃。 ちょっぴり涼しい?
まだまだ暑いです。
第2教棟1階(保健室付近)に置いているAEDが新しくなっていました。

気づいていた人はいますか?
明日からステップアップゼミです。
その前日である今日は、学校の中に生徒がほとんどいなくて寂しいです。

その静かな学校で自主勉強をしている生徒がいました。
がんばってください。

お盆が明けると運動会の準備が始まりますが、学校では「準備の準備」が行われています。

事務室に届いた、装飾等の準備に使う資材です。
休み明けにスムーズに準備が始められるようにしています。
暑い日が続きますが、生徒の皆さんは、体調を整えてしっかり準備作業ができるようしておきましょう。
今年の運動会は、9月8日土曜日です。(雨天の場合は9月9日)
土曜日開催で一般公開いたしますので、是非、西校生の勇姿を見に来て下さい!
なお、一般の方の駐車場は御用意できませんので、御了承ください。
(保護者の方で校内への駐車を希望される方は、詰め込み駐車となります。閉会式が終了するまで車を移動することはできません。あわせて御理解・御協力をお願いします。)
暑い日が続きますね。
日陰にある保健室横の温度計でも34℃…。

中庭のえひめ大好き星人も太陽に照らされて輝いています。


旧部室の跡地は駐車場になっています。
本日はお盆で一台も車がありませんが、普段は教職員や来客の駐車場として利用されています。
ちょっと近づいてみると、

土砂が溝に流れ込まないように、端から端まで土囊が積まれています。
さらに近づいてみると、

土囊全体から草が生えています。
これは、植生土囊といって、最初から袋の中に数種類の植物の種と肥料が入っているそうです。
根が生えて土囊が土砂と一体化して自然と固まっていくそうです。