全校朝礼
2019年2月7日 08時46分今日の全校朝礼は、交通委員会報告でした。
現状の課題をスライドで示しながら、駐輪場の整理、交通マナーの徹底を呼びかけました。
自分と他者の命を守るために、常にマナーの向上を心がけましょう。
今日の全校朝礼は、交通委員会報告でした。
現状の課題をスライドで示しながら、駐輪場の整理、交通マナーの徹底を呼びかけました。
自分と他者の命を守るために、常にマナーの向上を心がけましょう。
今日は少年式が行われました。一人一人の決意の言葉の発表、三味線演奏、合唱、作品展示などがありました。保護者の方も多数お越し頂き、生徒達の成長を感じて頂けたと思います。また、一歩成長した2年生を温かく見守って頂けたらと思います。
高文連文芸部門主催の講習会が年に4回、松山東高校で行われます。毎回、俳句を愛する高校生が100名程度集まります。冬季講習会は2月11日です。
本校国際文化・文芸部(俳句部門)も毎回参加し、俳句甲子園形式の実践練習で他校のチームと切磋琢磨できる機会を楽しんでいます。今回の兼題は「梟」「氷」「寒林」「マフラー」。それに向けて、季語研究、作句、推敲、選句、そしてディベート練習と、活発に活動しています。週に1回程度、講師の熊本良悟先生にご指導をいただいています。
今年度は2年生全員がそれぞれの決意を堂々と述べます。自覚、立志、健康の目標のもと、みんなが大きな声で胸を張って誓いの言葉を述べることができました。引き締まった表情の生徒たちは、眼を輝かせて、未来を見つめていました。
決意作文や書初めなども展示されています。大人への一歩を刻む節目としての素敵な少年式です。
2月に入り、6年生は自由登校となりましたが大学入試2次試験に向けて、毎日特別授業が行われており、たくさんの生徒が登校しています。休み時間や放課後の教室や進路学習室では、熱心に学習に取り組む6年生の姿が見られまた。みなさん、目標に向かって頑張っています。
2月2日(土)、高松市にて全日本ジュニアクラシックコンクールが行われました。
本校の吹奏楽部5年生、近藤寿奈さん(ホルン)が出場しました。
予選、本選を通過し、見事、全国大会出場権を獲得しました。
全国大会は、3月28日、東京都にて行われます。
1、2時間目に、前期課程の持久走大会が行われました。
練習の成果を発揮し、仲間と競い合いながら、自己の限界にチャレンジすることができました。
前期生がグラウンドに集合しました!
先生方も、沿道で声援を送ります!
仲間の到着を、今か今かと待っています!
男子のスタートは迫力がありました!
最後の気力を振り絞って、ゴールしました!
走り終わって、ほっと一息!
応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、ありがとうございました!
本日、待望の校内持久走大会を開催します。
みなさんが快走できるようにグラウンドコンディションを整えています。
ちらほら水が浮いてます。
教員と朝練中の野球部員で協力してコンディション整えてます。
ダンス部も大きなスポンジで水抜きをしてくれました。
1・2時間目は前期生、3・4時間目は後期生が走ります。
自己新記録を目指してがんばりましょう!
本日、校内持久走大会を予定通り実施します。
1~5年生の皆さんの力走を期待しています!頑張りましょう!
なお、保護者の皆様の駐車場・駐輪場は用意できませんので、応援に来られる場合は、徒歩でお願いします。
愛媛大学で開催されたえひめサイエンスチャレンジ2018に本校4年生4名が参加しました。
研究テーマは「x^n-1の因数にまつわる性質についての考察」です。
まず各校による研究紹介がありました。
堂々とした分かりやすい紹介ができました。
そして午後からはポスター発表。
発表に対して聴衆からの熱心な質疑応答がなされています。
結果は奨励賞でした。
今回の研究をもとに、今後もさらに応用させていきたいと思います。数学研究に興味がある皆さん!一緒に研究してみませんか?