地歴・公民教室の紹介

2019年2月20日 17時52分

今日は図書館上にある地理歴史・公民準備室の紹介です。

 

授業で使ったことのある人も大勢いるでしょうが、こんな宝物があることを知っていますか。

 

『古事記』『風土記』『万葉集』『古今和歌集』『源氏物語』『平家物語』『太平記』など『日本古典文学大系』シリーズ。授業で習う代表的な古典の数々。

見ただけでワクワクしませんか?

さらに、勝海舟・福沢諭吉・中江兆民・内村鑑三・吉野作造など『日本の名著』シリーズ。授業で習う重要人物たちの著作集。

今では入手が難しい貴重な本ばかりです。

語句を覚えるだけではもったいない。教科書に載る古典や人物の著作とはどのようなものなのか、ぜひ当時の雰囲気を感じ取ってみてください。

「校内書き初め展(前期生)」作品展示の様子

2019年2月20日 10時29分

第一教棟の1階廊下に、前期生の「校内書き初め展」作品(上位入賞作品)を展示しています。

生徒の力作に、先生方も足を止めて鑑賞されていました。

今週末まで展示する予定です。

          

音楽の授業風景 4年1・2組

2019年2月19日 13時54分

4年生の音楽の授業で、ギターの発表会をしました。

「アイネクライネ」、「マリーゴールド」、「Dragon Night」など、各自が選んだお気に入りの曲を披露しました。

ギター初心者の皆さんも10回の授業で、ギターのコードに合わせて歌えるところまで頑張りました。

中には、大好きなアーティストの世界観を紹介してくれたり、音楽室が一瞬ライブハウスかと錯覚するような熱演があったりと、あっという間の50分間でした。

担任の先生や学年主任の先生にもお越しいただき、楽しんでいただきました♪

「土曜市民講座-東大入試で学ぶ日本史-」第4期最終回の様子

2019年2月17日 14時30分

2月16日(土)、土曜市民講座「東大入試で学ぶ日本史」の、今年度最終回が実施されました。

小学生から高齢者まで、幅広い年齢層の方が、机を並べて一緒に東大の問題を解きました。

子・母親・祖父という3世代で参加している家族もいます。

最初は恒例の自己紹介。千葉県からの初参加や、4月から本校の1年生になる4人の小学生もいます。

 

 講座担当者より

 今、この国にあるものを、どのように受けとめ、それを遺していくのか、あるいは変えていくのかは、一人ひとりが自分の責任で考え、決めることです。

 その力を養うために日本史の授業はあるのだと、ぼくは思います。

 来年度も、機会があれば、また、一緒に勉強しましょう。1年間、ありがとうございました。

 

 

入学予定者説明会

2019年2月17日 12時26分

17期生となる入学予定者のみなさんと保護者の方々を迎え、入学予定者説明会が行われました。

説明会の後、新学期に向けて、様々な学用品も販売されました。 

 

 

学年末考査発表・入学予定者説明会準備

2019年2月15日 17時02分

 本日から学年末考査発表となります。

1~5年生の皆さん、今年度の締めくくりの考査に向けて勉強を頑張りましょう!

 また、2月17日(日)に実施される入学予定者説明会の準備も整いました。

3月16日(土)に開催される「陽光祭」で使用できる「ウェッピーカード」が配布されます!!

入学予定者の皆さん、お待ちしております!!

土曜市民講座第4期最終回について

2019年2月15日 06時30分

 明日、2月16日(土)、「土曜市民講座ー東大入試で学ぶ日本史ー」の今年度最終回を予定どおり実施します。

 予告編(?)として、当日、使用するスライドの一部を紹介します。

 

 気を付けて御来校ください。お待ちしています。