毎年、愛媛と仁川(韓国)が交流会を行っています。
今年は、8月3、4日と韓国の仁川の選手が愛媛に来てくれました。小学生〜一般まで総勢50名近くの選手、先生と交流しました。
3日はそれぞれの国の伝統演舞を披露し、その後、互角稽古を行いました。
4日は、東予軍、中予軍、南予軍、仁川軍の4地区で小学生〜高校生(20対20)、一般(20対20)の試合を行いました。
両日とも気迫の溢れ、白熱した試合となりました。
また、本校からは2家庭が、仁川選手のホームステイを受け入れてくださりました。
剣道のことは勿論、日韓の文化や教育状況など様々なことについてお互い知ることができ、
「来年は韓国においでよ」と言ってくれたようです。
韓国の選手にも負けないよう、これから頑張っていきましょう。




8月3日(土)に徳島県蔵本公園プール(JAバンクちょきんぎょプール)にて四国中学総体 水泳競技が行われました。
個人6種目、リレー2種目で力泳し、坂口選手が200m個人メドレーで優勝、4×100mメドレーリレーで優勝を果たし、男子総合2位を獲得することができました!
8月17日から京都で始まる全国大会でも結果が出せるように頑張っていこうと思います!
暑いなか熱い声援を送ってくださった保護者の皆様、関係者の皆様ありがとうございました!







2日間に渡る学習合宿が終了しました。
それぞれがよい学びを得たのではないかと思います。
ところで、学び(学ぶ)とは一体どういうことでしょうか?
一言で言うならやはり「知識を得ること」ではないでしょうか。近年「知識偏重の教育からの脱却」などという言葉が一人歩きをしていますが、知識とは決して覚えるべき事実の断片ではありません。知識を得るということは、常に変化する様々な物事を、自分がすでに持っている知識を使いながらシステム化していくということ、あるいは比較しながら上書きしていくということに他なりません。
生徒の皆さんが今回の合宿で自分なりの知識を手に入れてくれたなら幸いです。
6年生は明日模試があります。
自分に厳しく暑い夏を乗り越えましょう!

6年生現代文講座です。
テクノロジーに関する文章を一文ずつ丁寧に読み進めながら、注目すべき言葉やフレーズを見つけていきます。


数学4、5年生講座です。
二次関数の最大値最小値を勉強しています。まわりの友達と相談しながら考えを整理しています。
英語キャンプの目玉、スキット発表を行いました。セリフ、メイク、小道具、衣装をばっちり決めて、グループごとに工夫をした演技でした。キャンプを通して、英語を使う楽しさを体験しました。ALT の先生方には、2~4年生の参加者の英語力、向上心をほめていただきました。これからの学校生活に生かしていきましょう。



二日目 午前は野澤教頭先生による「時代の捉え方」というテーマで熱の入った講義が行われた。


三好先生による写真などを用いた倫理.政経のセンター試験対策が行われました。

6年生

本日も35℃近くの猛暑となると思われますが、それより熱い倫理政経の三好先生と日本史の野澤教頭先生の講義が始まりました。教室の温度も上昇中です。暑い熱い
英語キャンプの2日目が始まりました。昨日の夜は、午前中に行ったフォトスカベンジャーハントの写真の発表会がありました。どの班も素晴らしい発表を行っていました。その後、自分達のオリジナルの国を考え、発表さしました。それぞれが個性的な国を考え、非常に盛り上がりました。活動後は、ALTの先生たちと会話を楽しみました。

現在は、スキットの練習をしています。どの班も本番に向け、頑張っています。


6年生


昨夜も6年生中心に12時まで自主学習を頑張ってましたが、本日も朝8時から米澤先生の数学の講座に取り組んでいます。だんだんよい学習習慣が、身についているようです。