給食の時間です。
2020年6月9日 15時15分給食の時間です。
手洗いを徹底しています。
特に給食当番は念入りに洗います。
給食委員がテーブルを消毒し、丁寧にふいてくれています。
会話はまだできません。
放送で流れる音楽を聴きながら、食事をします。
今日は人気の献立、カレーライス。
みんなでおいしくいただきます。
給食の時間です。
手洗いを徹底しています。
特に給食当番は念入りに洗います。
給食委員がテーブルを消毒し、丁寧にふいてくれています。
会話はまだできません。
放送で流れる音楽を聴きながら、食事をします。
今日は人気の献立、カレーライス。
みんなでおいしくいただきます。
女子バスケ部は、「たくさんの人に愛されるチームになる」ことを合言葉に活動しています。
今年度は、新入生3名が入部し、6学年で30名を越える大所帯となりました。
以前から、前後期ともに同じ顧問で、6年間を見据え、一貫した指導をしています。
前期キャプテンのコメントです。
Q バスケ部に入ってよかったことは?
A いろんな仲間と出会って、楽しく活動できること。
Q このチームの好きな所は?
A みんな優しい、仲が良い、助け合える。
Q ホームページを見ている方々に一言。
A 精一杯頑張るので、応援よろしくお願いします。
5日(金)放課後に、東京大学教養学部によるeラーニング「高校生と大学生のための金曜特別講座」の第4回目がありました。
東京大学 理学部 数学科のウィロックス ラルフ教授による「離散力学系の不思議な構造」で、人口の増減やワクチンの有効性に活用など数式の奥の深さを講義していただきました。
学校長から、今年度の目標についての説明をさせていただいております。
こちらからご一読いただきますようよろしくお願いいたします。
今年の貧血・心電図検診は、いつもと違う新しい様式で実施されました。
アルコール消毒をした後、検診を受けました。心電図検査では衛生面を考え、各自バスタオルを持参して行いました。
新しい様式でもスムーズに実施できていました。
蒸し暑い季節になってきましだが、6年生集中して放課後学習中です。
愛媛県教育委員会から、御家庭へのお願いとして、2種類の文書が届きました。
印刷をして、お子様を通じて御家庭にお渡しするようにしておりますので、御了承くださいますようお願いします。
1年生のために、先輩たちが手作りでポスターを作成しました。
1年生のみなさん、積極的に部活動に参加し、充実した学校生活を送ってください。
左側メニューの今月の予定>部活動の欄に、6月の各部の部活動練習計画を掲載しています。
梅雨入りもし、暑くなってきましたが、まだまだ本格的な練習はできません。少しずつ心身を以前の状態に戻していきたいと思います。
6月に入りました。気象庁によると「四国地方は梅雨入りしたとみられる」とのことで一日どんよりとした天候ですが、本日から前期生は「給食」が始まりました。特に1年生にとっては本校で初めての給食でわからない点も多かったと思いますが、誘導の先生の指示にしたがってスムーズに準備ができ、食事をとることができていました。
後期生はお弁当を静かに自席でとっています。