イングリッシュデイキャンプ2023④
2023年8月1日 19時08分最後は、午前中に撮影した動画等を使った発表会を行いました。映画の予告編のように作ったり、キャラクターの紹介をCM風に作ったりと、どの班も工夫を凝らしながら作成していましました。
今日一日英語を使った活動をすることで、英語を使うことの楽しさを学ぶことができたと思います。この経験を生かして、これからも英語の勉強を頑張ってもらいたいです。We love English!
最後は、午前中に撮影した動画等を使った発表会を行いました。映画の予告編のように作ったり、キャラクターの紹介をCM風に作ったりと、どの班も工夫を凝らしながら作成していましました。
今日一日英語を使った活動をすることで、英語を使うことの楽しさを学ぶことができたと思います。この経験を生かして、これからも英語の勉強を頑張ってもらいたいです。We love English!
午後は、外国人の先生たちが準備してくれた活動を行いました。英語を使ったゲームをしたり、英語の擬音語について勉強したりしました。どのグループも楽しく活動していました。
午前中の活動で、城山公園に行き、各グループでテーマに沿った動画の撮影を行いました。それぞれのグループが、個性的な動画を撮っていました。午後に行われている発表会が楽しみです。
また、昼食後、外国人の先生方とチャットを行いました。どの生徒も積極的に話しかけ、会話を楽しんでいました。
毎年行われているイングリッシュデイキャンプが、始まりました。今年は6人の外国人の先生たちが来てくれました。始まった時は少し緊張している様子がありましたが、自己紹介を通して、少しずつ緊張もほぐれてきているようです。
7月26日(水)の午後、東京国際大学のGTI教員であるGeorge Hays先生をお招きし、4〜6年生の希望者を対象とした模擬授業が開催されました。企業のロゴやコマーシャルの映像を見て、日米の文化の違いなどについて、英語でディスカッションをしながら進んでいく、とても楽しいオールイングリッシュの授業でした。本当にあっという間の1時間で、みんな大満足。英語「を」学ぶ、から、英語「で」学ぶにレベルアップしたいと思いました。ジョージ先生、そして大学のご説明をしていただいた北野先生、ありがとうございました!
7月25日(火)ステップアップゼミ4時間目に、4年生全員と5・6年生の希望者対象で、愛媛大学の先生方による大学出張講義が行われました。どの講座の生徒も熱心に受講し、充実した時間を過ごしました。今回の講義を通して、進路意識が高まったように感じられました。
生徒の感想の一部を紹介します。
今回の講義を聞いて新しいことを学ぶことができました。特に心に残っていることは、全体からどうかを考えるのではなく、一人一人の違いから全体を考えるということです。何かを分析したりまとめたりする時、全体がどうであるかを考えがちでしたが、これからは違いに目を向けようと思いました。(教育学部受講者)
今回の大学出張講義を受けて、一番大切にしたいと思ったことは、家族・友人とのヘルスプロモーションです。身近な人に言われると行動を移すきっかけになります。自分の健康も、周りの人の健康も保持・増進できるようにヘルスプロモーションを心がけ、健康についてよく考えて生活したいです。(医学部看護学科受講者)
英語はただの「語学」ではなく、実は奥が深い未知の世界だということを知りました。今回の講義で改めて英語への興味が深まり、自分の進路を考えるよい機会となりました。(法文学部受講者)
柔道部は24日女子団体戦、25日男女個人戦に参加しました。
女子は苦しい戦いでしたが、高いレベルの選手たちと試合ができ、
3年生は後期生に向けての、2年生は部の中心となっていくための
ステップアップの機会にしてもらいたいと思います。
男子個人戦では德野さんが見事優勝をしました。
今週末の四国総体、8月20日の全国中学校柔道大会に向けて、
今後も頑張っていきましょう。
1学期の終業式が体育館で行われ、校長先生のお話の後、数年ぶりに校歌を斉唱しました。いよいよ夏休みが始まります。全国大会に出場する水泳部・陸上競技部・バレーボール部(ビーチバレー)の皆さん、健闘をお祈りします。
校舎を覆っていたシートも一部外され、工事も新たなステージに入ります。
3年生は「総合的な学習の時間」に、愛媛県の現状から地域課題を見つけて、課題研究に取り組んできました。
そこで、7月10日・12日には、各クラスの代表者が学年発表を行いました。
各クラスの代表者たちの工夫を凝らした発表や語り口に、熱心に聞き入っていました。
4年生はこの夏、「絵本翻訳コンクール」に応募します。その練習も兼ねて、1学期に学習した『羅生門』の紙芝居を作っています。みんなでアイデアを出し合い、どのような言葉で表現すればよいかを考えます。また、楽しめる絵も工夫して描いています。完成が楽しみです。