全国高校野球愛媛大会
2023年7月19日 14時50分7月15日(土)宇和島丸山球場において、吉田高等学校と対戦しました。応援団やチアリーダー、吹奏楽部、生徒会、そして6年生の有志で熱い声援を送りましたが、残念ながら1回戦で敗退となりました。応援ありがとうごさいました。
7月15日(土)宇和島丸山球場において、吉田高等学校と対戦しました。応援団やチアリーダー、吹奏楽部、生徒会、そして6年生の有志で熱い声援を送りましたが、残念ながら1回戦で敗退となりました。応援ありがとうごさいました。
去る7月12日(水)7限目、5年生を対象に、出張講義が行われました。
広島大学の先生方はオンラインによる講義、聖カタリナ大学の先生と本校卒業生は対面による講義でした。
講師の先生とテーマは以下のとおりです。
①「何かのためではない数学」(広島大学教育学部/寺垣内政一先生)
②「円高・円安と経済学」(広島大学経済学部/大河内治先生)
③「環境問題の解決に貢献する化学と生物の工学」(広島大学工学部/中井智司先生)
④「身近な食品と食品科学・食品工学の関わり」(広島大学生物生産学部/羽倉義雄先生)
⑤「人工知能入門」(広島大学情報科学部/中野浩嗣先生)
⑥「看護系の大学で学ぶこと。看護って何?」(聖カタリナ大学看護学科/永易裕子先生)
⑦「愛媛大学法文学部での学び」(愛媛大学法文学部/本校卒業生・二宮月綺先生)
大学の先生方の高度な研究に触れるなかで、5年生の進路選択への意識も高まったようです。
講義後の感想の中から、いくつかを紹介します。
※私が一番心に残っているのは、先生の「好奇心がすべて」という言葉です。大学に入るまでも入ってからも、好奇心がないと途中で折れてしまうと思います。常に向上心と好奇心を持って生活していきたい!と思いました。
※1年後には受験生なのだと考えると不安でいっぱいです。ですが、今日、先生のお話をうかがって、自分の夢に近づくために、自分の夢を叶えるために、頑張ろう!と強く思えました。
※先生が最後におっしゃったように、大学を名前で決めるのではなく、研究室をのぞかせていただいたり研究内容を詳しく調べたりして、自分のしたいことをしっかりと見つけたいです。
※将来、自分が進みたいと思っている分野の専門の先生からお話をうかがい、研究なさっている内容や現代の技術のすごさに衝撃を受けました。しっかり勉強して、これからの時代に活躍できる人材になりたいと思います。
※今回、大学の先生のお話は専門的なものでしたが、その中にこれまでの学校の授業で習った内容や言葉が出てくることが何度もありました。私は、「たとえ自分の進路とほど遠いような分野のことであっても、得た知見は一つも無駄ではない」と思ってこれまで勉強してきました。関係のないように思えるものが実はつながっているかもしれないし、つながっていると知るだけで知識が豊かなものになると考えているからです。今回の講義で、再度このことを実感しました。将来は、現在目指す進路と違う道に進んでいるかもしれませんが、今日の講義で学んだことを今後学ぶことに結びつけて、生かしていきたいです。
7人の講師の先生方には、本当にお世話になりました。貴重なお時間をありがとうございました。
さて、夏休みが近づいています。
特に3~5年生のみなさんには、夏休みに複数の大学のオープンキャンパスに参加し、今後の進路選択に必要な情報を得てほしいと思っています。
進路室前あるたくさんのチラシや大学のホームページで詳細を確認し、参加してみませんか?
ちょうど今が、申込のシーズンです。(定員があったり、先着順・抽選だったりします。)
暑い夏を乗り切る勉強のモチベーションになること、間違い無しです!
家庭クラブでは令和5年度の活動目標を「世代を超えたつながりを持とう」としています。1学期期末考査最終日に衣文化を学び、自分で浴衣の着付けや帯結びができることを目的に着付け講習会を開催しました。講師は松山市の「すずめ着付け教室」の中村すみこ先生です。
祖母から譲り受けたの浴衣を持参した生徒の感想です。「私の家には着物がたくさんあるので着物と帯の組み合わせなどを考えながら自分で着てみたいと思います。帯の結び方で見え方が違って見えるので今後も調べていきたいです。」着物で世代を超えたつながりを感じることができたのではないでしょうか。
夏休みの活動は一日保育士体験を「愛隣こども園」で行う予定です。地域の方々の御協力ありがとうございます。
昨日グループマッチが無事終了しました。早速、次の学校行事の運動会に向け、昨日は後期生徒、本日は前期生徒対象のリーダー研修会が、放課後図書館にて行われました。
主に運動会に向けての心がまえや準備事項を、どのリーダーも熱心に聞いていました。
9月の運動会本番に向け、リーダーを中心に全校一体となって盛り上げましょう。
本日はグループマッチが行われました。昨日の雨で本日の実施が危ぶまれましたが、無事に実施できました。
暑い中でしたが、みんなで楽しみながら、充実した1日を過ごしました。
前期課程の英語科では、学期末に発展学習に取り組んでいます。2年生では『夢の旅行』、3年生では『記者会見を開こう』というテーマで学習します。グループに分かれて発表内容を決め、準備や練習をして英語でプレゼンテーションを行います。
今日は、タブレットで調べながら発表内容について話し合いをしました。どのグループも積極的に活動していますね。どのような発表になるのかとても楽しみです。
今日で後期生は期末考査が終了しました!
一息つきたいところですが、4年生は「救命救急講習会」に参加し、迅速な救命措置がいかに大切なのかについて学びました。
また、一部の6年生には「愛媛大学社会共創学部説明会」が行われ、愛大の先生が話される内容をメモをとりながら熱心に聞いていました。
ちょうど登校時間に大雨。梅雨明けも間もなくでしょう。
前期生のみなさんは今日で考査終了ですね。力を発揮できたでしょうか?
今日から部活動再開。しばらくぶりですから十分体調に気を付けてください。
後期生のみなさんはあと一日となります。この週末の過ごし方が大切です。
終わったつもりで羽を伸ばしすぎないよう、最後の最後まで精いっぱいがんば
ってください。健闘を祈っています!
体育館の横に、大きな穴ができています。
宝物でも出てきそうですが、
これは体育館へのスロープ工事と聞きました。
校舎もSDGs達成向けて粛々と改善しています。
校舎が全体覆われて改修中ですが、考査期間は静かな中、日頃の学習成果を確認するため一生懸命テストと格闘しています。