今年度の愛媛県民総合文化祭プログラム表紙デザインに、美術部4年の安部実花さんの作品が採用されました。また、5年の木田真聖さんは佳作を受賞し、本校美術部員のダブル受賞となりました。10月7日、県民文化会館での同文化祭オープニングイベントの中で表彰式が行われ、県民文化祭のテーマである「解き放て あふれる想い えひめの文化」をビジュアル化した二人の作品が高く評価されました。
安部さんは、「銀河」から着想し、様々な文化活動の喜びや感動が宇宙へと勢いよく広がっていくイメージを作品にしています。木田さんの作品では、晴れわたる青空を描く若者の手を中心にした構成によって、若い力で文化や伝統をつくり上げていこうという思いが表現されています。二人の作品を含む受賞作品は、10月8日から愛媛県美術館などで展示されます。
なお、県民総合文化祭オープニングイベントは、10月17日までYouTubeで視聴することができます。
https://www.youtube.com/live/SwNzQ3law1I?si=a3UG8w92V3KN4nSd



5年1組では主権者教育のHR活動を実施しました。3人の候補者が政策を訴え、将来の総理候補の投票を行いました。

令和5年9月30日(土)令和5年度愛媛県高等学校新人水泳競技大会に、選手15名、マネージャー1名、合計16名で挑みました。
高体連の大会としては、実に4年ぶりとなる観客無制限有観客による大会運営となり、大変盛り上がりを見せる大会となりました。
本校生徒の成績は、個人種目24種目、リレー種目6種目、合計30種目あるうち、男子が個人9種目、リレー3種目、女子が個人10種目、リレー3種目で8位入賞を果たすことができました。
上位入賞は、5年生の大野孝太郎さんが400m個人メドレーにおいて2位、松林佑実さんが100m平泳ぎにおいて3位、4年生の山﨑創太さんが50m自由形において3位、大塚みらいさんが100m背泳ぎにおいて1位、田丸一花が100mバタフライ、200mバタフライにおいて、それぞれ2位と1位を勝ち取ることができました。
総合成績は、男子は準優勝、女子は第3位に入賞し、無事今シーズンを終えることができました。
しかしながら、優勝した新田高校さんとの差を感じさせられる大会でもあり、来シーズンに向けた課題も見つけることができました。オフシーズン中に、しっかりトレーニングを重ね、来年の県総体総合優勝を目指し、努力を重ねていきます!!

本日9月30日(土)、授業体験講座を開催しました。
約350名の小学生や保護者の皆様をお迎えし、本校の14種の授業を体験していただきました。
講座の中には、親子共同作業で学習をしたり、ものづくりに挑戦したりする内容の授業もあり、充実した1時間を過ごしていただけたようです。
授業の後は、座談会において、本校前期課程の生徒からの、学校生活についてのアドバイスを聞いていただきました。また、前期課程の部活動も自由に見学していただきました。
参加してくださった皆様、本当にありがとうございました。



最後に、部活動の様子を見学していただきました。

お迎えする側の生徒や教職員にとっても、楽しく充実したイベントとなりました。
9月28日(木)から2学期中間考査が始まりました。
テストは午前中だけですが、生徒は午後も学校に残って勉強に取り組んでいます。
いい結果が残せるように、頑張りましょう!

本日は、晴天に恵まれ5年生の地学基礎の授業は、太陽光線を使って太陽放射のエネルギーについて学習しました。ノートに張ったシールの色を眺め、補色の関係から可視光線について理解し、さらに、分光器を使って太陽光を間接的に観察し波長と屈折率の関係について学習しました。暑い日が続きますが、太陽光線の学習には最高の一日となりました。



運動会も終わり、前期生徒たちの給食も軌道にのってきました。
今日も給食委員さん中心に後片付けをしています。
いつも細やかに気を配りながらしっかり働いてくれる給食委員さんたちです!
明日もおいしく給食をいただきましょう!
9月17日(日)、18日(月)の2日間、本校を会場にして6年生の学習会が行われました。国語、数学、英語、地歴・公民、理科の各教科で、生徒個々の進路や受験に応じた様々な講座を設定しており、生徒は自分で必要な講座を選択して取り組みました。また、自習室も用意し、空き時間も有効に活用できるようにしています。運動会も終わり、学習会に参加した6年生は、自身の進路実現に向けて全力で頑張っていました。


4年生が中和滴定の実験をしています。前期(中学課程)はコロナ禍で
ほとんど実験ができなかった生徒たちです。本格的な実験に目を輝かせて
取り組んでくれている様子が印象的でした。終点ではきれいな桃色となっ
たでしょうか?お酢濃度を計算できたら、ぜひ家の方にもおしえてあげて
くださいね。
さて、9月30日(土)の授業体験講座ではこの教室で「人工いくら」を
作る実験に挑戦します。参加される方は楽しみに来校してください。