生徒総会
2018年5月25日 14時15分生徒総会が開催され、昨年度の生徒会決算と、今年度の生徒会予算が承認されました。
歯科検診前の昼休み
2018年5月24日 22時41分4年生はいつもの一日でしたから、今日は階を降りて、5・6年生の様子を見てみました。
今日は5・6年生は午後から歯科検診。いつもより念入りに?歯磨きをする生徒達の様子です。
さすがにアップで撮るわけにはいきませんから、少し遠目からですが、お許しください。
…1人だけアップで撮らせてくれました。
みんな普段からよく歯磨きしてますから、今日の検診もバッチリだったことでしょう!
2年生調理実習の様子
2018年5月23日 13時18分
2年生が調理実習をしています。本日は2年2組でした。「きゅうり切りテスト」の後、きゅうりを使った「ポテトサラダ」と「ミネストローネ」を作りました。班員と協力してスムーズに、そして楽しく実習できたでしょうか。明日は、2年4組です。頑張って取り組みましょう。
卒業生の活躍について(紹介)
2018年5月22日 22時20分本校2期生で、現在、ドイツ人工知能研究センター(DFKI)で研究員をしている石丸翔也氏(26歳)が、研究所内に設立した教育支援のための研究室(Immersive Quantified Learning Lab (iQL))が、ドイツの新聞に紹介されています(写真で一番手前に写っているのが石丸さん。写真のキャプションにも 「DFKI-Doktorand Shoya Ishimaru」の文字が見えます。DFKI-Doktorandは、ドイツ人工知能研究センターの博士号取得候補者の意味です)。
iQLは、様々なセンサを配置した教室になっていて、教育支援に関する実験が行われたり、研究成果のデモが展示される予定だそうです。
配置されているセンサのなかには、アイトラッカなど、昨年、石丸さんが本校で講演をしてくださった時に、生徒が体験させてもらったものもあります。
石丸さんは「企画から実現まで2年かかりました。無事にオープンできて嬉しいです」と述べられています。
なお、この新聞記事は、石丸さんの大家さんが、彼が大きく取り上げられていることに驚いて、持ってきてくださったそうです。
5年生初めての校外模試に挑む!!
2018年5月22日 10時16分
5年生は4泊5日の修学旅行を終え、火曜日に帰ってきました。次の日の水曜日は修学旅行の代休でしたが、木金と通学し、19日土曜日は全統模試でした。楽しい旅行を終えたその週の校外模試でしたが、大会等で公欠の者を除き、ほぼ全員が出席できていました。受験カードに初めて志望校を書き込むのに戸惑いもあったようですが、しっかり切り替えをして頑張る姿に西校生として成長を感じることができました。6年生の背中を追い、次のよきリーダーとなってくれることを期待しています。
練習風景(剣道部)
2018年5月22日 08時30分蒸し暑くなり、本日から夏服移行期間となりました。
剣道は防具を装用するため熱中症対策が必要になります。
今年度、ヲータージャグを部費で購入しました。
スポーツドリンクは保護者の皆様にご協力いただいております。
ありがとうございます。
前後期とも総体に向けて頑張っています。
応援よろしくお願いします。
形の練習です。目指せ初段! 試合の準備中です。
隣では柔道部も頑張っています。
県総体に向けて
2018年5月20日 12時25分県総体に向けて、現役の愛媛大学柔道部の皆さんや、今は働いている先輩方も来ていただき、質の高い練習が出来ました。県総体に向けて頑張るのみです。
軟式野球部の練習風景
2018年5月18日 18時25分市総体に向け練習に取り組んでいます。
学活・HR活動【非行防止教室】
2018年5月17日 16時40分
本日、6限目に松山西警察署の大政先生による非行防止教室が実施されました。
非行生徒の現状と実態・ネットトラブル・薬物乱用防止など、様々な内容について丁寧に説明していただき、大変有意義な時間となりました。いつ自分たちがこのようなトラブルに巻き込まれるか分からないので、生徒も真剣に話を聞いていました。