教育実習研究授業③
2018年5月31日 10時06分今日も朝から教育実習生のさわやかな授業が行われています。
理科の授業では、DNAを取り出す実験。
英語の授業では、バナナの英会話。
いずれも生徒たちと一緒に楽しい授業が展開されていました。
今日も朝から教育実習生のさわやかな授業が行われています。
理科の授業では、DNAを取り出す実験。
英語の授業では、バナナの英会話。
いずれも生徒たちと一緒に楽しい授業が展開されていました。
後期生は県総体に向けて練習に励んでます。
前期生も負けじと市総体への練習に熱が入っています。
そんな選手を応援する放送部。県総体選手の写真撮影とインタビューをして総体を盛り上げてくれてます。
写真はバスケットボール部を撮影しているところです。
梅雨入りし、これから部活動の環境にも影響が出てくるかもしれませんが、水分補給をしっかりして万全なコンディションで大会に臨んでほしいです。
昨日に続いて今日も多くのクラスで研究授業が行われました。
一人芝居あり、校歌斉唱あり、ぬいぐるみあり、・・・
どの研究授業も、個性豊かなもので良かったです。
生徒たちも授業にどんどん引き込まれていったようで、楽しい時間だったことでしょう。
昨日のグループ結団式の、陰の立役者「吹奏楽部」です。
各グループの行進を、生演奏で盛り上げました!
コンクールやコンテスト以外にも、
式典・運動会・壮行会・文化祭…等、さまざまな場面で演奏し、
松山西中等教育学校に元気と活力を与えています。
118名の大所帯で、今年も頑張ります!
天候が心配されていましたが、生徒のやる気が雨雲を吹き飛ばし、本日5・6時間目に生徒会役員交代式とグループ結団式が行われました。青穹、暁雲、銀嶺、蒼龍それぞれのグループTシャツを着て、行進・綱引き・リレーを通して1~6年生の絆を固めました。総合結果は蒼龍と銀嶺のW1位。これから年間を通してグループ行事が行われます。生徒会役員も11期生から12期生へバトンタッチとなりました。伝統を受け継ぎつつ、「漸進革命」を続ける生徒たちを頼もしく感じています。
本日から、教育実習の先生方の研究授業が始まりました。
先陣を切って、3限目は生物と体育でした。
元気一杯で、エネルギッシュな研究授業でした。
生徒たちも生き生きと楽しく活動していました。
平成28年度に引き続き、平成29年度の漢字検定優秀団体賞の表彰状をいただきました。
生徒のみなさんの努力の成果です。今年度も、夏季休業中の8月21日(火)に実施しますので、しっかり勉強して目標の級の合格を勝ち取りましょう。
本日剣道部は松山南高校に出稽古にきています。
卓球部も来ていました。